ニュ-スNow

ニュ-スNow

笑う Izumigaoka English

本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,外国語活動・外国語科の研究を推進しています。

1月22日(水曜日),朝の泉タイムに「English Time」が行われました。

それぞれの学年で,子どもたちが英語を楽しく学ぶことができるよう,工夫した活動が進められていました。楽しみながら英語学習に取り組み,各学級からたくさんの英語が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

英語を用いたコミュニケーション活動をとおして,子どもたちが笑顔になっていました。

キラキラ 5-2・3-2 あいさつ運動

1月21日(火曜日),5年2組・3年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

礼儀正しい態度であいさつ運動に臨み,他の学年の手本になっていました。

保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。

 

 

 

1年生の植木鉢をのぞくと‥球根のかわいい芽が少しずつ顔を出してきました。今から春が来るのが待ち遠しいです。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

晴れ 泉が丘地域餅つき大会

1月18日(土曜日),穏やかに晴れわたったすばらしい冬の日,「泉が丘地域餅つき大会」が盛大に行われました。

本校の子どもたちも大勢参加し,お餅つきを体験していました。

 

 

 

つきたてのお餅を求めて,一時は長蛇の列ができていました。

地域の皆様が,前日から準備や仕込みを行い,おいしいお餅をふるまってくださいました。

 

通常のお餅より柔らかな食感のつきたてのお餅を3種類の味で提供してくださり,参加していた子どもたちは,大喜びでした。笑顔で何回も列に並んでいました。

地域の皆様,子どもたちのために楽しい行事を催していただき,ありがとうございました。

キラキラ 縦割り班活動 引継ぎ

1月16日(木曜日)朝の活動時に,「縦割り班活動 引継ぎ」が行われ,これまで縦割り班の班長を務めていた6年生から5年生へリーダーのバトンが渡されました。

 

 

   

 

 

 

どの班も,6年生が丁寧にしっかりと仕事内容を伝え,5年生は真剣に耳を傾けていました。

次回の「友だちふやそう大作戦」から,5年生がリーダーを務めます。  

これから卒業や進級に向けて,泉が丘小学校の歴史と伝統が6年生から下級生へと引き継がれていきます。

6年生のみなさん,これまで縦割り班活動を立派にまとめてくれてありがとうございました。

5年生のみなさん,これから学校のリーダーとして活躍してくれるものと期待が膨らみます。 

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

1月15日(水曜日)泉タイムに,ハッピーブックボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。

 ハッピーブックボランティアの皆様,毎回,すてきな読み聞かせをありがとうございます。

寒い日が続いていますが,心が温まりました。

次回の読み聞かせも楽しみにしています♪

笑う 5-2・3-2 あいさつ運動

1月15日(水曜日),5年2組・3年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。

冷たい空気に朝日が差し込み,とても美しい朝でした。

 

 

寒い日が続いていますが,子どもたちは寒さに負けず,元気いっぱいにあいさつを響かせていました。

子どもたちの元気なあいさつの声を聞くと,力が湧いていきます!

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 おいしい給食【だご汁】

 

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

赤魚の粕漬け焼き おひたし

だご汁

 

「だご汁」は熊本県の郷土料理です。

小麦粉や米の粉を練ってねかせ,手でのばしちぎっていれた団子を入れた汁のことです。

家庭や地域によって団子の形や大きさ,味付けが異なります。給食ではみその味付けで,

のどにつまらないように平たく作っています。

学校 冬休み明け 学校スタート!

令和7年1月8日(水曜日),2学期後半の学校生活がスタートしました。昇降口で,久しぶりに友達と会った子どもたちは,とてもうれしそうな様子でした♪

今朝は,テレビ放送で「冬休み明け全校朝会」が行われ,校長先生からお話がありました。

今日を含めて1~5年生は修了式まで50日間,6年生は卒業式まで47日間の学校生活であり,進学・進級に向けて一日一日を大切に過ごし,しっかり次の学年にバトンを渡していこう,とお話してくださいました。また,ディズニーの「ダンボ」の物語を紹介してくださり,一人一人には特徴があり,それについて決してからかうなどしてはいけないことを子どもたちに諭してくださいました。そして,その特徴は,いつか光る強みとなることを教えてくださいました。

今朝の登校や朝会の様子について,「下野新聞」の取材もありました。明日の朝刊が楽しみです。

 

 

 

担任の先生達は,冬休みが明けて,子どもたちの登校を楽しみに待っていました。黒板には,それぞれの先生達が,思い思いに板書を工夫して子どもたちを迎え入れていました。

  

保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事 2024年最後の給食

【今日の給食】ハートセレクト給食

コッペパン マーマレード

タンドリーチキン ミニサラダ(ブロッコリー・カリフラワー・ロマネスコ・にんじん)

野菜スープ セレクトデザート(いちごプリン または チョコプリン)

 

今日は2024年最後の給食でした。

児童のみなさんにデザートをセレクトしてもらい,

結果はいちごプリンが約450個,チョコプリンが約360個で,いちごプリンの方が人気でした。

グループ会食でクリスマスを迎えるのは久しぶりで,にぎやかな給食でした音楽

冬休みも規則正しい食生活を送り,元気な姿で2025年を迎えてほしいと思います。

朝 冬休み前 全校朝会

12月25日(水曜日)体育館にて,「冬休み前 全校朝会」が行われました。

2・4・6年生の代表児童によるスピーチ校長先生のお話がありました。

代表児童のみなさんによるスピーチでは,学校行事で頑張ったこと,友達との大切な思い出,仲間と協力して達成できたこと,進級や卒業への意気込みなどが発表されました。代表児童のみなさんの思いが伝わる立派な発表でした。全校生から大きな拍手が送られました。

 

 

 

〔校長先生のお話〕

校長先生のお話では,日本文化ならではの年末年始の行事について詳しく教えてくださり,進んで参加し手伝いをしようとアドバイスしてくださいました。また,手洗いうがいを心掛け,健康で安全に楽しい冬休みを過ごすようにと,お話してくださいました。

 明日から13日間の冬休みが始まります。冬休みは,子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんありますね。ご家族でのふれあいを大切に,楽しい冬休みを過ごしてください。

今年一年,大変お世話になりました。年が明けてからも,どうぞよろしくお願いいたします。2025年,皆様にたくさんの幸せが訪れ,すばらしい一年となりますようお祈りしています。

晴れ 5-1・3-1 あいさつ運動

12月18・19日は,5年1組・3年1組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。 

 

朝の読み聞かせに来てくださった「ハッピーブックボランティア」の方々にも進んであいさつをしていました。

 泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

キラキラ 保健・給食・食物アレルギー対応委員会

12月18日(水曜日),学校医 飯村 昭子先生,学校歯科医 中川 英男先生をお招きし,また,PTA役員の皆様にご参加いただき,「保健・給食・食物アレルギー対応委員会」を開催しました。

はじめに,給食の配膳の様子をご参観いただき,試食を行いました。

その後,本校の「学校給食の現状について」「学校保健の現状について」「新体力テストの結果について」,担当者より報告し,代表児童を交えて,課題と改善策について協議を行いました。

 

 

 

 

 

 

飯村先生,中川先生,この度はお忙しい中,貴重なご指導をいただき,ありがとうございました。

また,PTA役員の皆様も児童に温かな助言をありがとうございました。

これからも泉が丘小学校の児童の健康体力の増進に努めてまいります。

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

12月18日(水曜日),ハッピーブックボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。

にちなんだ本をたくさん読んでくださいました。

子どもたちは,楽しいお話の世界にすっかり魅了されていました。

ハッピーブックボランティアの皆様,今年1年,毎回すてきな読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。

また,年明けからの読み聞かせも楽しみにしています。

お知らせ 交通安全指導

12月17日(火曜日)朝の活動において,「交通安全指導」が行われました。

11月に入ってから,市内において,小学生の交通事故が増えてきているそうです。安全に気を付けて登下校できるよう,学校安全担当者より,交通安全について指導がありました。

 

 

ぜひ,ご家庭においても,交通マナーや交通安全についてお子さんと話をする機会を設けてください。

また,日頃から,子どもたちの安全を見守ってくださっている交通指導員さんへ感謝の気持ちをもち,元気にあいさつができるよう,ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

4-4・2-4 朝のあいさつ運動

12月11・12日は,4年4組・2年4組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。寒さに負けずに,大きな声で元気いっぱいにあいさつをしていました。

 

 

 

 

2年4組の子どもたちは,初めてのあいさつ運動に張り切って臨んでいました。

4年生と2年生が協力して,朝のあいさつを盛り上げていました♪

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

学校 全市一斉 土曜授業

12月7日(土曜日)に「全市一斉 土曜授業」が実施されました。

本校では,地域や公共機関等と連携しながら,それぞれの学年で工夫した授業が行われました。

〔1年生 生活科 「むかしあそびにちょうせんしよう」〕

 

〔2年生 生活科 「いずみっ子まつり リハーサル」〕

 

〔3年生 社会科 「出前講座 宇都宮市百景」〕

 

〔4年生 国語科 「百人一首に親しもう」〕

 

〔5年生のようす 国語科 道徳科 体育科 外国語科など〕

 

  

 〔6年生 「e-ネット安心・安全講座」〕

多くの保護者の皆様にお越しいただき,子どもたちの成長した姿を観ていただくことができました。

ご指導くださった関係諸機関の皆様,大変お世話になりありがとうございました。子どもたちにとって,とてもよい経験となりました。

晴れ 4-3・2-3 朝のあいさつ運動

12月4・5日は,4年3組・2年3組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。だんだん風が冷たくなってきましたが,元気いっぱいにあいさつをしていました。

 

 

 

 

校長先生とのふり返りでは,4年生と2年生がそれぞれによくできていたところなどを発表し,互いにがんばりを認め合っていました。

ランドセルもきれいに並べ,整頓されていました♪

善いと思うことを進んで行うことができる心の成長がすばらしいと思います。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

星 Izumigaoka English

12月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」「English Time」が行われました。

「ジングルベル」の曲が流れ‥スタートです♪

外国語指導助手 マーセル先生が,イギリスでのクリスマス文化について,英語で紹介してくださいました。

 

 

 

みんなが待ち遠しく思っているクリスマスが,より一層楽しみになりました。

最後は,みんなで「We wish you a merry christmas」を歌いました♪

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科の研究を推進し,子どもたちにネイティブの英語をたくさん聞かせています。