ニュ-スNow
3-3 あいさつ運動
9月3日・4日は,3年3組が「校長先生とのあいさつ運動」の担当でした。多くの子どもたちが参加し,元気いっぱいにあいさつを響かせていました。
最後は,校長先生とのふり返りです。3年生のやる気と相手に届くような元気なあいさつを褒めてくださいました。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
あいさつ運動の後‥3年3組からは‥「Happy Birthday」の歌声が聞こえてきました。4日は,担任の先生のお誕生日だったそうです。どこまでも優しい子どもたちに温かな気持ちになりました。
グループ会食の再開
グループ会食
が実施されました。
6年生以外は初めての経験です。
今日を楽しみにしていた児童のみなさんが多く,「毎日グループがいいな」と
つぶやく人もいました。
誰かと食事を共にすることを「共食(きょうしょく)」といいます。
家族や友達,先生との共食は,食事の楽しさを感じたり,食への関心を高めたり,
食事マナーを身に付けたりする大切な時間です。
これから,グループ会食は週1回,金曜日に予定しています。
友達ふやそう大作戦②
本校の縦割り班活動を「友達ふやそう大作戦」と言い,子どもたちは略して『友ふや』と呼んでいます。
9月4日(水曜日)の昼休みに,この「友達ふやそう大作戦②」があり,室内遊びと外遊びに分かれて,異学年の友達と楽しく遊びました。6年生がリーダーシップをとり,班のみんながふれあいながら楽しく遊ぶことができるよう,最上級生として頑張っていました。1・2年生に遊び方を教えたり,ボールを渡したりする等,優しく接する姿がすてきでした。
English Time
9月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」は,『English Time』でした。この日は,本校の外国語指導助手 ザッカリー先生の紹介でした。
アメリカ出身のザッカリー先生が,アメリカの文化や学校の様子について,たくさんの写真を交えながら教えてくれました。
子どもたちは,ザッカリー先生の英語をしっかり聞いて,積極的にクイズに答えていました。
本校では,「外国語活動・外国語科」の研究を進めており,子どもたちが楽しく英語を学ぶことをとおして,コミュニケーション力を育んでいます。
夏休みの作品整理ボランティア
9月3日(火曜日),地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様のご協力をいただき,夏休みの子どもたちの作品整理が行われました。各種コンクール(国語・書写・図工)へ出品するために,応募票を確認したり,出品目録を作成したりする等,丁寧に作業を進めてくださいました。ボランティアの皆様のご協力に,教職員一同,大変ありがたく思っております。心より感謝申し上げます。
ボランティアの方々が,「子どもたち一人ひとりの思いが伝わる作品を見て,驚きと嬉しさでいっぱいになりました。」というご感想を寄せてくださいました。
今後共,泉が丘小学校の子どもたちの成長を温かく見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
「宮の泉」オープニングセレモニー
朝会の後,「宮の泉オープニングセレモニー」が行われました。泉が丘小学校に「宮の泉」ができました!
「宮の泉」の完成を子どもたちと共にお祝いするために,宇都宮市長 佐藤栄一様をはじめ,宇都宮市上下水道局の皆様,宇都宮市教育委員会 学校管理課の皆様等,多くの方々が本校にいらっしゃいました。
宇都宮水道のマスコット「水道ぼうや」も来てくれました。
こちらの水飲み場は,白沢浄水場からの水道管直結給水のため,冷たくてとてもおいしい水です。
市長様と水道ぼうやの登場に,子どもたちから歓声が上がりました♪
報道機関の取材もありました。
体育館でのセレモニーの後は,市長様と共に各学級の代表の子どもたちが外へ移動し,「宮の泉」の水を試飲しました。
休み時間になると‥多くの子どもたちが「宮の泉」に集まっていました。「すごくおいしい!」と,何度も並んで水を飲んでいる子も見られました。
宇都宮市の水は,モンドセレクション金賞を受賞し,安心・安全でおいしい水であることが国際的にも認められています。保護者の皆様,地域の皆様も,ぜひこちらの「宮の泉」の水を飲んでみてください。
夏休み明け 朝会
長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
子どもたちは,昇降口で友達に会うと,お互いにパッと笑顔になり,とてもうれしそうな様子でした。
今朝は,体育館で「夏休み明け 朝会」を行いました。校長先生のお話では,パリオリンピックで水泳 銀メダルを獲得した本市出身の松下知之選手の活躍が紹介されました。松下選手の努力にふれ,「人は時間の足し算で生きている」と教えてくださいました。なりたい自分になれるように,どんな時間の使い方をしたらよいのか,よりよい時間を積み重ねていくことの大切さについてお話してくださいました。
お話の最後に,宇都宮市の安心安全でおいしい水道水がモンドセレクション金賞を受賞したニュースについてお話してくださいました。この夏,本校の校庭に「宮の泉」が完成しました。
朝会の後,「宮の泉 オープニングセレモニー」が行われました。
夏休み 学習サポート③
7月24日(水曜日),高学年の児童向けに「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様に見守りのご協力をいただきました。
さすが高学年のみなさん,静かに集中して学習に取り組んでいました。夏休みも規則正しい生活を心がけて,よい学習習慣を続けてくださいね。
3日間にわたり,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。皆様の温かなお支えのおかげで,子どもたちの学習もはかどりました。これからも泉が丘小学校の子どもたちの成長を見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
Izumigaoka English~summer~
7月22日(月曜日),宇都宮大学教職大学院より田村 岳充先生をお招きし,校内研修「外国語研修」を行いました。小学校における外国語活動・外国語科の授業づくりや指導の工夫等について,ご指導いただきました。
教師の役割について考えるきっかけや新たな視点を与えてくださいました。
教職員も英語でのコミュニケーションの楽しさを味わいながら,笑顔で研修を受けていました。
田村先生,今後の進むべき研究の方向等,時間をかけて丁寧にご指導いただきありがとうございました。今後も,泉が丘小学校の外国語活動・外国語科の研究を共に歩んでくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み 学習サポート②
7月23日(火曜日),3・4年生に向けて「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様や学校支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは夏休みの宿題等に取り組みました。
3・4年生の子どもたちも集中して学習に取り組み,夏休みの学習習慣づくりのよい機会となりました。
ご指導くださった地域協議会委員の皆様,学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました。
夏休み 学習サポート①
7月22日(月曜日),「夏休み 学習サポート」が行われました。この日は,1・2年生のみなさんが集まり,夏休みの宿題等に取り組みました。地域協議会委員の皆様や学習支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。
1・2年生も集中して学習に取り組んでいました。
分からないところを優しく丁寧に教えていただきました。夏休みの学習のよいリズムづくりができました。
ご指導くださった皆様,ありがとうございました。
6年生 着衣水泳
夏休みを前に,6年生が着衣水泳を行いました。
水の事故を未然に防ぐため,不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。
泳ぐことが目的なのではなく,助けが来るまで浮いて待つことが大切であるという説明を真剣に聞いていました。
まずは着衣のまま水に入り,動きにくいことや,水着のときに比べてずっと重たくなることを実感しました。
溺れている人を発見したら,決して助けに飛び込むことはせず,大人に知らせたり,ペットボトルやボールなどの身近な浮き具を投げ入れるとよいことを学びました。
ペットボトルで「背浮き」に挑戦しました。初めはうまくバランスが取れず苦戦していましたが,徐々に力の抜き方も分かってきて,長く浮くことができるようになってきました。
「背浮き」のこつがつかめてきて,衣服だけでも浮くことができるようになりました。
学習を通して,水難事故防止への意識が高まりました。
健康・安全に気を付けて,有意義な夏休みを過ごしてください。
夏休み前 朝会
今朝,体育館にて「夏休み前 朝会」を行いました。明日から41日間の長い夏休みが始まります。夏休みを有意義に過ごすために,校長先生,児童指導主任の先生からお話がありました。2・4・6年生の代表児童による「スピーチ」もありました。
朝会前には,企画委員会による「あいさつ運動」も行われ,企画委員会のみなさんによる自主的な取組に感心させられました。
〔2・4・6年生 代表児童による「スピーチ」〕
運動会や水泳等について,目標に向かって努力することの大切さが伝わってきました。すばらしいスピーチに,大きな拍手が送られました。
〔校長先生のお話〕
〇まもなく始まるパリオリンピック・パラリンピックに期待が膨らみます。オリンピック・パラリンピックから,平和や人権,思いやりや協力の大切さをぜひ学んでください。宇都宮市出身の選手も出場します。みんなで応援しましょう。
〇長い夏休み,時間を大切に使いましょう。頭・体・心に栄養を与えてください。
子どもたちは,真剣な表情でお話を聞いていました。時間をどのように使うのかは,とても大切なことですね。
〔児童指導主任の先生のお話〕
〇生活リズムを整えること,横断歩道のわたり方,外出時間のきまり,ゲームや動画視聴の際の注意点等について,具体的に話がありました。
いよいよ明日から夏休みが始まります。ご家族のふれあいを大切にして,楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
8月30日(金曜日)に,笑顔で元気に学校に来てください。
6-2 あいさつ運動~小中一貫教育~
7月17日(水)18日(木)の「校長先生との朝のあいさつ運動」は,6年2組が担当でした。さすが6年生‥礼儀正しい態度が立派でした。
18日(木曜日)は,お隣の「泉が丘中学校 生徒会役員のみなさん」も合同であいさつ運動を行いました。
笑顔であいさつを返してくれると心が温かくなります。
「泉が丘中学校地域学校園」として,今後も「小中一貫教育」の取組をさらに充実させていきたいと思います。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
オリンピック献立~2024パリオリンピック~
来週から開催されるパリオリンピックを記念して
オリンピック献立を提供しました。
【今日の給食】
ソフトフランスパン ブルーベリージャム 牛乳
プレーンオムレツ マセドアンサラダ
コンソメスープ
マセドアンとはフランス語で「角切り」「さいの目」のような意味です。
今日はきゅうり・じゃがいも・にんじんを調理員さんがひとつひとつカットしてくれました。
フランスでは,家族で食べる食事をとても大切にしています。
食事は1日3食をほぼ同じ時間帯に食べて、家族との会話を楽しむそうです。
第1回 児童集会
7月17日(水曜日)3・4校時に,「児童集会」が行われました。縦割り班の友達とクイズやゲームを協力して行うウォークラリーでした。この日のために,5・6年生の企画委員会のみなさんが,楽しく活動できるようにたくさん準備をしてくれました。
〔開会式〕
〔ウォークラリーのようす〕
〔閉会式〕
みなさん,クイズを解くことはできましたか?暗号はわかりましたか?
6年生が班長・副班長として,班をよくまとめ,下級生に優しく教える姿が素敵でした。活動をとおして,縦割り班の絆がさらに深まりました。
Izumigaoka English
7月17日(水曜日)朝,「泉タイム」に『English Time』がありました。マーセル先生がイギリスの学校のようすや文化を紹介してくださいました。
子どもたちは,マーセル先生の英語に耳を傾け,日本の学校との違いに驚いていました。
本校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,外国語指導助手と協力して,子どもたちがたくさんの英語にふれられるよう,環境を整えています。
第1回 要請訪問(Izumigaoka English)
7月12日(金曜日),宇都宮市教育委員会 学校教育課 副主幹・指導主事 星 笑美子先生をお招きし,「第1回 要請訪問」が行われました。
この日は,2年3組にて外国語活動,6年3組にて外国語科の研究授業を行い,放課後は授業研究会が開かれました。
教職員は,この日のために,授業内容について協議,検討,事前授業を積み重ねてきました。
〔2年3組「何のやさい・くだもの?『シェフおすすめサラダをつくろう』」〕
〔6年3組「Welcome to Japan『日本でできることを考え,その魅力を伝えよう』」〕
〔授業研究会〕
どちらの授業も,子どもたちが自然に英語を話したくなるようなしかけや工夫が授業の中にたくさんちりばめられていました。
星先生よりご指導いただいたことをしっかり研究に活かしていきたいと思います。
本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,令和7年度に外国語活動・外国語科の研究発表を控えております。言葉を通じて他者とコミュニケーションを図り伝え合う力を育むために,今後も授業改善に努めていきます。
避難訓練
7月10日に不審者対応の避難訓練を行いました。宇都宮東警察署 警察スクールサポーター 星野様にご指導いただき,不審者が校舎内に侵入した場合の避難の仕方を学びました。
放送を聞いた学級担任の指示により,児童は,各教室でバリケードを作り自分の身を守る態勢をとりました。
訓練終了後,星野様より,登下校時に車の中から声をかけられた場合の対処方法について,実際の場面を想定してお話がありました。
学校では,児童が危険を回避するために,自ら適切に判断し主体的に行動できる力を身に付けられるよう,訓練を積み重ねています。
朝の読み聞かせ
7月10日の朝,『ハッピーブックボランティア』の皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちがいつも楽しみにしている朝の時間です♪
子どもたちは,本の世界に浸り,お話を楽しんで聞いていました。
ボランティアの皆様,いつもすてきな本を選んで,子どもたちのために読んでくださりありがとうございます。
次回も楽しみに待っています。