ニュ-スNow
学校支援ボランティア 作品整理
9月3日(水曜日),学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,「作品整理」が行われました。
夏休みに子どもたちが取り組んだ「書道」や「図画工作」のたくさんの作品を各種コンクールに出品するために,ボランティアの皆様が準備をしてくださいました。
出品の準備をしながら,ボランティアの皆様から,「子どもたちのがんばりがよく伝わってきました。」「俳句にきちんと季語が使われていて,子どもたちの思いがステキでした。」等の感想が聞かれました。
学校支援ボランティアの皆様,暑い中,作品整理にご協力いただきありがとうございました。
ボランティアの皆様のお支えは,学校教育活動の重要な役割を担ってくださっています。
友達ふやそう大作戦③
9月3日(水曜日),昼休みに「第3回 友達ふやそう大作戦」を行いました。
残暑が厳しく外で遊ぶことができないため,今日は室内遊びを楽しみました。
異学年の友達と仲良く遊び,楽しそうな声が廊下まで響き渡っていました。
今日の人気の遊びは‥「震源地ゲーム」「いすとりゲーム」のようでした。
縦割り班の友達と遊ぶことにより,子どもたちは自然に,ルールを守ることや互いに思いやることの大切さを学んでいます。
Izumigaoka English
9月3日(水曜日),朝の活動「泉タイム」に,本校ALTルーク先生による「English Time」が行われました。
今朝のテーマは,「ルーク先生の自己紹介」でした。
4月からお世話になっているルーク先生について,たくさん知ることができました。
泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」の県研究大会を控え,教職員が一丸となって,日々研究に取り組んでいます。
朝の活動の時間も有効に使って,子どもたちにネイティブの英語をたくさん聞かせるよう工夫しています。
夏休み明け 朝会
9月1日(月曜日),体育館にて「夏休み明け朝会」が行われました。
長い夏休みが終わり,再び学校生活がスタートしました。子どもたちは,昇降口で友達や教職員の姿を見るとすぐに笑顔になり,久々の再会を喜んでいました。
校長先生からは,「今朝,みんなに会えたことがとてもうれしいです。」「1学期後半に頑張ること,めあてを考えましょう。」とお話がありました。子どもたちは,それぞれ声に出して,自分のめあてを立てていました。
児童指導主任からは,「9月のいじめゼロ強調月間」について話がありました。「どうしたの?」「いっしょに遊ぼう!」「ありがとう!」等の言葉を大切にしていきたいですね。
まだまだ厳しい残暑が続きそうです。体調に気を付けながら,少しずつ学校生活のリズムを取り戻しましょう。
9月からも友達と楽しい学校生活を送ってくださいね。
給食室プレハブ冷凍冷蔵庫撤去工事 完了
夏季休業中に行われました「給食室プレハブ冷凍冷蔵庫撤去工事 」が無事に終了いたしました。
新しい冷凍冷蔵庫が備わり,9月1日からの給食提供も準備万端です。
栄養教諭とともに調理員さんたちは,消毒作業等,給食の準備に取り掛かっています。
〔きれいになった床〕
〔新品の冷凍冷蔵庫〕
夏休み明けからも,安全でおいしい給食を提供できるように努めてまいります。
170万アクセス達成
夏休み前朝会
いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みがスタートしました。
7月18日(金曜日),1学期前半の最終日には,体育館にて「夏休み前朝会」を行いました。
初めに,代表児童による「スピーチ」がありました。1学期前半の学校生活を通して,目標に向かってみんなで頑張ることの楽しさや努力することで成長できた経験等を生き生きと話すことができました。
堂々とした立派なスピーチに,全校児童から大きな拍手が送られました。
次に,「校長先生のお話」がありました。
校長先生からは,4~7月の学校生活をふり返って,トイレのスリッパの整理整頓・廊下の歩行・名札の着用など「いいね!でいっぱいの泉が丘小学校になってきました。」とのお話がありました。また,楽しい夏休みにするために,「世の中には興味深いものがたくさんあります。せっかくの夏休みをむだにしないように。」とのご指導がありました。
その後,交通安全担当と児童指導主任から,夏休みの生活で注意することについてお話がありました。
自転車に乗るときには,必ず「ヘルメット」を着用することや,規則正しい生活を心がけ,「インターネットの使い方」についても十分に気を付けるよう指導がありました。
児童のみなさん,夏休みは家族とのふれあいを大切にしながら,一日一日を有意義に過ごしてくださいね。
9月1日(月曜日),一回り大きく成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
児童集会
7月16日(水曜日)2・3校時,「児童集会」が行われました。
「児童集会」を企画・運営したのは,「企画委員会」のみなさんです。
縦割り班の友達と「なぞ解き宝探し」や「協力ビンゴ」を楽しみました。
なぞを解いて宝のある場所を見つけたり,様々な課題に異学年の友達と挑戦したりすることを通して,実りある縦割り班活動をすることができました。
上級生は企画力やリーダーシップを,下級生は協力することを学ぶ良い機会となりました。
食物アレルギー理解及びエピペン実技研修会
7月9日(水曜日),学校医の飯村 昭子先生をお招きして,「食物アレルギー理解及びエピペン実技研修会」を行いました。
飯村先生からは,「こどものアレルギーの基礎知識~食物依存性運動誘発アナフィラキシー~」というテーマでご講話をいただきました。アレルギーが現れた際の症状や原因等について,具体例を挙げながら分かりやすく説明していただき,教職員が理解を深めることができました。
講話の後,エピペンの打ち方や事故発生を想定しての訓練を行いました。
緊急時の行動について,実践を交えながら確認し,飯村先生から適切な対応についてご助言をいただきました。
飯村先生,ご指導いただきありがとうございました。
日頃から危機意識を高め,引き続き研修に励んでいきたいと思います。
5学年「SDGs出前講座」
7/14(月)の2,3時間目に(株)フカサワ様が5年生対象に「SDGs出前講座」を開講してくださいました。
「将来の夢はありますか?」の問いから始まり,みんなの明るい未来のために,SDGsの17個の目標に協力して取り組むことの大切さを教えていただきました。
途中で行われたグループワークでは,身近にできる事柄がSDGsの目標のどれに該当するのかをグループの中で相談して決め,表にまとめました。完成した表はどのクラスも異なっていましたが,自分たちができることが,SDGsの様々な項目に関わっていることに気付くことができました。
後半には様々な環境問題について,図を用いて分かりやすく教えてくださり,知識と理解を深めることができました。
教室に帰ってから,児童たちは早速,「エアコンの温度は大丈夫かな?」や「トイレの電気って消えてる?」などと学んだことを実践しようとする姿が見られました。
これからの未来に向けて,一人一人がSDGsと向き合い,たくさんの人たちが協力し,明るい未来に繋げていけることを願っています。