ニュ-スNow
1年 生活科「幼稚園・保育園生と遊ぼう」
2月18日(火曜日),1年生 生活科の授業で,「幼稚園・保育園生と遊ぼう」が行われました。
学区内の幼稚園・保育園生を招待して,楽しく交流しました。一緒に国語の教科書を読んだり,工作をしたりするなど,充実した時間を過ごしました。
1年生が,お兄さんお姉さんとして,園児のみなさんに優しく接する姿に大きな成長を感じました。お互いに学び合い,成長し合う貴重な機会となりました。
泉が丘小学校では,園児のみなさんが小学校に入学するのを楽しみにまっています♪
第3回 地域協議会
2月14日(金曜日),「第3回 地域協議会」が開催されました。
始めに,学校長から,秋からの様々な学校行事や児童の様子等について報告がありました。
次に,「うつのみやマネジメントシステム全体アンケート」の集計結果をもとに,本校の教育活動における取組の成果や課題について,話し合われました。
地域協議会委員の皆様から,励ましのお言葉や貴重なご意見をいただき,次年度の取組に活かしていきたいと思います。
話合いの中で,「地域でも児童の挨拶がとても良くなり,泉が丘地域が明るく朗らかな雰囲気である。」「児童が心優しく,思いやりがある。」等,お褒めの言葉をいただきました。
注意喚起として,「飛び出しや自転車のスピードの出し過ぎには,十分気を付けてほしい。」とのご意見もいだたきました。泉が丘地域は道路が狭く見通しの悪い交差点も多いため,交通安全には十分注意するよう,ご家庭でもぜひ再確認をお願いいたします。
地域協議会委員の皆様,いつも泉が丘小学校の児童の成長を温かく見守ってくださり,本当にありがとうございます。皆様のお支えにより,学校生活や学習が充実しています。今後共,ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。
本校ホームページ150万アクセス達成
6-2・1-2 あいさつ運動
2月12・13日は,6年2組・1年2組がペアになり,「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。
1年生は,登校する子どもたちが早く現れないかと,今か今かと待っていました。
1年生の笑顔と元気なあいさつに,朝から元気をもらいました。
校長先生とのふり返りでは,ペア学年のがんばっていたところやよかったところなどを互いに発表し合いました。
1年生は6年生をあこがれの眼差しで見つめ,あいさつのお手本として尊敬しています。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
学級懇談会・授業参観
2月12日(水曜日),今年度最後の「学級懇談会」「授業参観」が行われました。
多くの保護者の方々にご来校いただき,子どもたちは,いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
〔学級懇談会のようす〕
〔授業のようす〕
6年生にとっては,小学校生活最後の授業参観でしたね。保護者の皆様も,お子様の成長した姿に胸が熱くなったことと思います。
〔奉仕作業のようす〕
授業参観後には,PTA厚生部の皆様による「奉仕作業」が行われました。普段,子どもたちの手の行き届かない箇所をきれいにしていただきました。ご協力に感謝申し上げます。
寒い中,トイレを中心に隅々まできれいにしていただき,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
子どもたちは,保護者の皆様が学校にいらっしゃったので,とてもうれしそうな表情でした。ご家庭でも,授業のふり返りや励ましの声掛けをどうぞよろしくお願いいたします♪
「泉リンピック」開催!part2
2月10日(月曜日)昼休みに,5・6年生の運動委員会のみなさんが中心となり,3回目の「泉リンピック」が開かれました。
大勢の子どもたちが校庭に集まり,元気に体を動かしていました。「みんなで回ってダッシュチャレンジ」では,4色のチームに分かれて,回数を競い合っていました。
「元気っ子チャレンジ みんなでピョンピョン跳びっ子隊」も回数を伸ばそうとがんばっていました。日ごとにチームワークがよくなっています。
「泉リンピック」を準備し,盛り上げてくれた運動委員会のみなさん,ありがとうございました。
寒さに負けない体をつくるために,運動はとても大切ですね。
これからも元気に体を動かしてください。
宇都宮市「頑張る学校プロジェクト」事業及び交付金の活用について
各学校の特色づくりに係る取組について,創意を生かした主体的な取組の促進を図り,学校教育の質の向上に寄与することを目的とした事業で,その事業費として今年度は188,000円が交付されています。
本校では,「栽培活動(さつまいも・花)」や「外国語の研究」,「各種出前講座」,「運動会の賞状」や「水泳カード」等でその交付金を活用しています。
交付金の活用により,活気ある充実した教育活動を進めることができています。
2月12日に事業内容や交付金活用についてのアンケートを実施しますので,ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
食事マナー重点週間
1月27日~31日は,本校の「食事マナー重点週間」でした。
給食委員会による「食事マナー」のテレビ放送や,栄養教諭によるお箸の持ち方指導が行われました。
担任の先生にも確認してもらい,お箸の持ち方が上手になりました。
「豆つかみ大会」も行われ,どの子も真剣な表情でチャレンジしていました。
これからも,お箸の持ち方や食事のマナーについて,指導を継続していきたいと思います。
6-1・1-1 あいさつ運動
2月5・6日は,6年1組・1年1組にみなさんが,「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。
1年生の元気いっぱいでかわいらしいあいさつに,登校する誰もが笑顔になっていました。
1年生に優しく接する6年生の姿もすてきでした。
寒い日が続いていますが,やる気も十分な1年生と優しい6年生のあいさつで,心は温まります。
泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。
ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ
2月5日(水曜日)朝の「泉タイム」に,ハッピーブックボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。
今回は,今年度最後の読み聞かせでした。
今週は,寒波の影響で寒い日が続いているので,寒さに関する本を読んでくださった方もいらっしゃいました。
最後に,子どもたちからボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めて,お手紙を渡しました。
ハッピーブックボランティアの皆様,一年間すてきな読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。
子どもたちに本を読む楽しさを伝えてくださり,いつも心温まるひとときでした。
次年度も心待ちにしておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。