ニュ-スNow
第1回 地域協議会
6月13日(金曜日),「第1回 地域協議会」を開催しました。
会長様をはじめ,多くの委員の皆様にご参加いただき,学校長より今年度の学校経営方針等について報告いたしました。
地域協議会の皆様には,いつも泉が丘小の子どもたちの健やかな成長を見守っていただき,学校の教育活動を支えていただいております。
今年度も温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページ160万アクセス達成
市P連ソフトボール大会
6月8日(日)に市P連ソフトボール大会がありました。
前日までの練習を発揮し,次々と点数を重ね,ベンチと喜びを共にしました。
18対2という大差で快勝!
2回戦目にこまを進めました。
2回戦は,簗瀬小との対戦。
お子さんたちの応援にさらに気合が入り,連続ホームランや華麗な守備が続きました。
強さはもちろんのこと,チームの温かい雰囲気が印象的でした。
21対12とまたまた大量得点で勝利!!
3回戦の相手は、昨年度準優勝校の岡本西小。
校長先生も応援に駆けつけてくださいました。
諦めず粘り強いプレーが続きました。
残念ながら惜しくも敗退となりましたが,全力のプレーにすがすがしい気持ちになりました。
選手の皆さん,応援に来てくださったご家族の皆さん,大会運営にご協力いただいた体育部の皆さん,本当にお疲れさまでした。
Izumigaoka English
6月2日(月曜日)5校時,4年3組にて外国語活動の研究授業を行いました。
宇都宮大学教職大学院 田村先生をお招きし,担任・外国語指導助手と共に,授業者として参加していただきました。
この日は,相手とのやりとりを楽しみながら,好きな曜日をたずねたり伝えたりする学習でした。
「授業のようす」
子どもたちは,積極的に先生たちの好きな曜日やその理由を聞き取っていました。子どもたちからは,歓声があがっていました。放課後は,授業研究会を行い,田村先生から授業改善についてご指導いただきました。
「授業研究会のようす」
泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」の県研究大会を控え,教職員が一丸となって,よりよい授業を目指し日々研究に取り組んでいます。
子どもたちが,「英語って楽しい!」と感じ,「英語を使ってコミュニケーションしてみよう!」という意欲を高めることができるよう,これからも研究や実践を積み重ねていきたいと思います。
田村先生,授業へのご参加と研究会でのご指導をありがとうございました。
交通安全教室
6月2日(月曜日)3校時,子どもたちの交通安全意識を高めるために,「交通安全教室」が行われました。
宇都宮市市民まちづくり部生活安心課 交通安全グループの方々にご指導いただきました。
交通ルールの遵守,ヘルメットの着用促進,危険予測などについて,大変分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは,交通ルール,自転車の安全な乗り方など,交通安全に対する意識を高めることができました。
交通事故に遭わないよう,「交通安全教室」で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。
大切な歯を守るために
5月30日(金曜日)2校時,4年1組にて学級担任と共に,養護教諭を目指す教育実習生の「研究授業」が行われました。
「大切な歯を守るために,生え変わり時期の正しいブラッシングを学ぶ」授業でした。
授業を通して,子どもたちは,歯や口腔の状態に関心をもち,自分自身のめあてを考えることができました。
また,正しいブラッシングへの意欲を高めることができました。
入江先生 ありがとうございました
5月29日(木曜日)朝,入江講師の「離任式」を行いました。
入江講師は,育児休業中の教諭に代わり,この4月から第2学年3組を担任していました。
この日が最終日となり,子どもたちも先生も別れを惜しんでいました。
入江先生,短い間でしたが,ご指導いただきありがとうございました。
子どもたちはきっと,先生から教えていただいたことを今後の学校生活に生かしていってくれることでしょう。
運動会 応援団 解散式
5月28日(水曜日)昼休み,運動会を熱く盛り上げてくれた応援団の「解散式」が行われました。
応援団のみなさん,力強い応援をありがとうございました。
運動会を盛り上げ,競技をする仲間を力強く後押ししてくれました。
会場を一体にし,記憶に残る運動会を創り上げてくれたみなさんの姿は,泉が丘小の伝統となりました。
【4年生】上下水道お届けセミナーを行いました!
4年生はこれから社会科でくらしを支える水について学習します。
どうやって水が家庭や学校に届けられるのか,水道局の方をお招きして学習しました。
実験も交えて、水がきれいになる仕組みを体験しました。
泥水を入れて…
こんなにきれいになりました!
代表児童が「泉水」を試飲させていただきました。
家庭に水が届くまでに多くの施設や人々が関わっていることを感じることができました。
この体験を生かして,授業でより深く水道の仕組みについて学んでいきたいと思います。
令和7年度 運動会 part3
part2から続きます‥子どもたちの「運動会」での勇姿をお伝えします。
まだまだ子どもたちのすばらしいシーンがたくさんあり,伝えきることができませんが,子どもたちの頑張りは,保護者様の心に残ったことと思います。
6年生にとっては,小学校生活最後の運動会でした。「泉っ子ソーラン2025」での力強いパフォーマンスが印象的でした。
今年度の4色対抗の運動会は,青組の優勝で大いに盛り上がりました。
運動会を通して,子どもたちは,学級の絆を深めるとともに,たくましく成長したように感じます。
保護者の皆様,子どもたち一人ひとりに温かなご声援をありがとうございました。
テントや椅子の片付けにおいても,ご協力いただき大変お世話になりました。
これからも子どもたちの健やかな成長のために,精一杯支援していきたいと思います。