ニュ-スNow
親子ふれあい活動1~3年生
9月17日(水曜日),1・2・3年生の「親子ふれあい活動」が行われました。
親子で「クラス対抗 玉入れ」を楽しみました。
3年生のかごは,高さを出して難しく設定されていました。
子どもも大人も,クラスの勝利のために一生懸命玉を投げ入れていました。
結果発表の際には,歓声が上がっていました。
子どもたちは,保護者の方々と楽しいひとときを過ごすことができ,とてもうれしそうな表情でした。
PTA学年委員会の皆様,準備・運営では大変お世話になりありがとうございました。
高学年の部でも,どうぞよろしくお願いいたします。
Izumigaoka English
9月16日(火曜日),5年生・3年生において,外国語科・外国語活動の研究授業を行いました。
〔5年生の授業の様子〕
「Where is the library?」
友達に道案内をする学習でした。子どもたちは,道案内の語句や表現を使いながら,道をたずねたり答えたりすること
ができました。
〔3年生の授業の様子〕
「What's this?」
ヒントを考えたり伝え方を工夫したりして,友達とクイズのやり取りを楽しむ姿が見られました。
泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」の県研究大会を控え,日々研究に取り組んでいます。
子どもたちは,英語を通してコミュニケーション力を培い,他の教科の学習にも活かされています。
竜巻対応 避難訓練
9月12日(金曜日)業間に,「竜巻対応 避難訓練」を行いました。
子どもたちは,竜巻から身を守るための場所や姿勢をよく考え,真剣に訓練に取り組んでいました。
学校では,避難訓練を積み重ね,災害が起きた時に主体的に行動できる力を育てています。
3年生「特殊詐欺の被害防止を呼びかける絵ハガキ作成」
9月11日(木曜日),3年生において,宇都宮東警察署員の方々にご指導いただき,「特殊詐欺の被害防止を呼びかける絵ハガキ作成」の授業が行われました。
各種メディアの取材もありました。
とちテレニュースにも映りましたので,ぜひご覧ください。
ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ
今朝は,「ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ」が行われました。
ボランティアの皆様が優しく語りかけてくださり,子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
ハッピーブックボランティアの皆様,朝の素敵なひとときをありがとうございました。次回も楽しみにしています♪
PTA親子クリーン大作戦
9月6日(土曜日)早朝から,「PTA親子クリーン大作戦」が行われました。
PTA会長井上様からは,「大作戦が成功するようにがんばりましょう。」とのお話がありました。
多くの児童・保護者の皆様が集まり,約2時間かけて,校舎内外をきれいにしました。
厚生部長様・厚生部員の皆様には,準備や片付けに至るまで,大変お世話になりました。ありがとうございました。厚生部の皆様の細やかな準備のおかげで,スムーズに活動することができました。
たくさんの児童や保護者様の力で,校舎内外の環境がきれいに整いました。笑顔で一生懸命作業する児童や保護者様の姿から,奉仕の心のすばらしさを改めて学ぶことができました。
皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
学校支援ボランティア 作品整理
9月3日(水曜日),学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,「作品整理」が行われました。
夏休みに子どもたちが取り組んだ「書道」や「図画工作」のたくさんの作品を各種コンクールに出品するために,ボランティアの皆様が準備をしてくださいました。
出品の準備をしながら,ボランティアの皆様から,「子どもたちのがんばりがよく伝わってきました。」「俳句にきちんと季語が使われていて,子どもたちの思いがステキでした。」等の感想が聞かれました。
学校支援ボランティアの皆様,暑い中,作品整理にご協力いただきありがとうございました。
ボランティアの皆様のお支えは,学校教育活動の重要な役割を担ってくださっています。
友達ふやそう大作戦③
9月3日(水曜日),昼休みに「第3回 友達ふやそう大作戦」を行いました。
残暑が厳しく外で遊ぶことができないため,今日は室内遊びを楽しみました。
異学年の友達と仲良く遊び,楽しそうな声が廊下まで響き渡っていました。
今日の人気の遊びは‥「震源地ゲーム」「いすとりゲーム」のようでした。
縦割り班の友達と遊ぶことにより,子どもたちは自然に,ルールを守ることや互いに思いやることの大切さを学んでいます。
Izumigaoka English
9月3日(水曜日),朝の活動「泉タイム」に,本校ALTルーク先生による「English Time」が行われました。
今朝のテーマは,「ルーク先生の自己紹介」でした。
4月からお世話になっているルーク先生について,たくさん知ることができました。
泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」の県研究大会を控え,教職員が一丸となって,日々研究に取り組んでいます。
朝の活動の時間も有効に使って,子どもたちにネイティブの英語をたくさん聞かせるよう工夫しています。
夏休み明け 朝会
9月1日(月曜日),体育館にて「夏休み明け朝会」が行われました。
長い夏休みが終わり,再び学校生活がスタートしました。子どもたちは,昇降口で友達や教職員の姿を見るとすぐに笑顔になり,久々の再会を喜んでいました。
校長先生からは,「今朝,みんなに会えたことがとてもうれしいです。」「1学期後半に頑張ること,めあてを考えましょう。」とお話がありました。子どもたちは,それぞれ声に出して,自分のめあてを立てていました。
児童指導主任からは,「9月のいじめゼロ強調月間」について話がありました。「どうしたの?」「いっしょに遊ぼう!」「ありがとう!」等の言葉を大切にしていきたいですね。
まだまだ厳しい残暑が続きそうです。体調に気を付けながら,少しずつ学校生活のリズムを取り戻しましょう。
9月からも友達と楽しい学校生活を送ってくださいね。