ニュ-スNow

ニュ-スNow

総合的な学習の時間(6年生)

本日から24日まで、様々な職業で働く方を講師にお迎えし、お話をうかがいます。

子供たちは、仕事の内容や働く人の仕事に対する思いや考えを知り、自分の将来について関心をもち、「働くこと」や「将来の生き方」に対する自分の思いや考えを深めていきます。

本日の講師は、薬剤師の方です。医療系に関心のある子供たちが真剣に話を聞いていました。

社会科(3年生)

3年生が社会科の授業で一人一台端末を使って学習していました。

様々な写真を見比べて、日本の生活や道具のうつりかわりについて考えていました。

写真を動かして並べかえることが繰り返しできるのは、端末のよさですね。

もちろん、実物の昔の道具もあり、実際に見て触って使い方等について想像しました。

外国語(1年生)

1年生の外国語の授業の様子です。

ALTが色や大きさ等の特徴を英語で伝え、

子供たちが、当てはまる動物を答えます。

ALTの英語を集中してよく聞いて、夢中で答えていました。

業間、雪が降る中、校庭に出てきた子供たち。

冷たくてふわふわの雪が降ってくるのを眺めたり、触れたり、思いっきりかけまわったりと思い思いに楽しんでいました。

下校は危険を伴います。学校で指導したとおり、転倒に気をつけたり事故に巻き込まれないよう注意したりするなど、気をつけて帰りましょう。

体育(1年生)

1年生体育の様子です。

跳び箱を使った運動遊びを行っていました。

手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りを経験し、楽しみながら動きを高めていました。

がんばれ、1年生!

木版画(5年生)

5年生が図工の時間に、生き物を題材にした木版画に取り組んでいました。

子供たちは、刷り上がりが楽しみだけれどとても緊張すると言っていました。

頑張って彫り上げたものがどのような出来になるのか、確かにドキドキしますね。

 

 

 

 

縄跳び大会

今月は、運動委員会の企画による「縄跳び大会」が行われています。

学級ごとに、3分間でどれだけ長縄を跳べるかを記録しています。

回数がどれだけ伸びるか楽しみです。

交通指導員さん感謝の会

毎日の登校時にお世話になっている交通指導員さんへの感謝の会を実施しました。

交通指導員さんの元気、やる気の源は、「子供たちの笑顔とあいさつ」です。

これからも、毎朝、笑顔とあいさつで感謝の気持ちを表していきましょう。

クラブ見学

クラブ見学(第1日)を実施しました。

3年生が、次年度の所属クラブを決めるために、各クラブ活動の様子を見て回りました。

見学は2月9日にも実施します。

3年生の皆さん、よく見て、活動を知って、興味あるクラブ活動を見つけてくださいね。

長縄の練習

来週から始まる長縄大会に向けて,体育委員企画による、長縄の練習が行われました。

2年生がクラスごとに練習しました。

5年生になわを回してもらったり、跳ぶタイミングを教えてもらったりしながら練習をがんばりました。

家庭科(5年生)

5年生の家庭科では、食事、栄養について学習しています。

今日は、栄養教諭の指導のもと、栄養バランスのよい食事について考えました。

カップめんや給食の食品を3つのグループに分け、気づいたことを基に、今後の自分の食事の仕方について考えました。

 

運動週間2週目(2日目)

短縄運動に関するメニューは今日で最後です。

5年生の運動委員会が担当し、2年2組、4組の希望者を対象に実施しました。

運動委員会の皆さん、4回にわたりとても素敵な活動を実施してくれてありがとうございました。

運動週間2週目

今週は、運動週間2週目です。

6年生の運動委員会が担当で、1年3組、4組の希望者を対象に実施しました。
1年生は、6年生にやさしく声をかけてもらい励ましてもらって、とっても嬉しそうに何度も挑戦していました。

 

朝の読み聞かせ

ハッピーブックボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

朝、皆さんで打ち合わせをした後、それぞれの担当クラスで読み聞かせをしてくださいます。

読み聞かせを終えると再度集まり、本について記録したり子供たちの様子等について共有したりしていらっしゃいます。

子供たちのためにいつもありがとうございます。

ICC文庫の皆さんによる読み聞かせ

3年生を対象に、ICC文庫の皆さんによる読み聞かせがありました。

今年度最後の読み聞かせは、「こぶとり」でした。

二人のおじいさんと鬼のやり取りを、効果音や音楽を交えながら人形劇で楽しく聞かせてくださいました。

3年生は、鬼と心優しいおじいさんの歌と踊りのところ、意地悪なおじいさんが心優しいおじいさんのこぶまではりつけられたところが面白かったようです。

ICC文庫の皆さん、1年間どうもありがとうございました。

体育(6年生)

 6年生体育の様子です。

跳び箱運動の「かかえ込み跳び」に挑戦していました。

恐怖心を回避し、安全に技に取り組めるよう、様々な場が設定されていました。

跳んだ後、教師の助言や友達の評価を得ながら改善し、

安定して技を行えるよう繰り返し頑張っていました。

運動週間第2日

運動週間第2日が行われました。

今日は5年生の運動委員会が担当で、2年1組、3組の希望者を対象に実施しました。
昨日と同様に、なわとびのコツを教えたり、なわとび検定のためにとんだ回数を数えたりしました。
素晴らしいのは、運動委員会の子供たちが、昨日の反省を生かして場の設定を改善したことです。

どのとび方を教えるのかが2年生に分かるように表示がしてありました。

2年生は表示を頼りに、二重とびやあやとび、後ろとびなどの練習をがんばっていました。

運動週間第1日

昼休みに、運動週間第1日が行われました。
運動委員会の6年生が1年1組、2組の希望者を対象に
なわとびのコツを教えたり、なわとび検定のためにとんだ回数を数えたりしました。
1年生は、お兄さん、お姉さんと一緒になわとびができることをとても喜んでいました。

 

運動週間実施に向けて

来週から運動委員会の企画による「運動週間」が実施されます。

運動委員会の子供たちが、1,2年生(希望者)に短縄や長縄の跳び方等の指導を行います。

今朝、そのPRを運動委員会が1、2年生に向けて行いました。

運動委員会の呼びかけに、1、2年生は「いきたい!」「楽しそう」と良い反応を見せていました。

運動技能を高めるだけでなく、進んで運動し、運動を楽しむ気持ちや、できるようになるまで頑張る強い気持ちも育まれると思います。

運動委員会の皆さん、よろしくお願いします。