ニュ-スNow
なかよくあそぼう(1・2年)
2年生は生活科で1年生と「なかよくあそぼう」の活動を行いました。グループごとに1年生を誘い,先輩として上手に1年生を助けながら,「転がしドッジボール」と「へびおに」をして楽しみました。1年生も2年生をボールを上手によけげ,大喜びで「楽しかった」交流は大成功でした。
「一致団結!汗と感動の運動会」
令和4年度の運動会が,行われました。
密を避けるため引き続き2ブロック制での実施でしたが,どちらも随所に子供たちの全力で取り組む姿が見られ,まさしくスローガン通り「一致団結!汗と感動の運動会」となりました。
【2・3・5年生】
5年生が運営を担当。立派な活動ぶりに感心させられました。
全力! 大玉の行方は?
慌てれば慌てるほど,だるまも揺れて・・ 力の限り
バトンパスも見事です 大活躍の5年生 準備係
【1.4.6年生】初めての運動会の1年生。最後の6年生。成長を感じます。
1年生のダンシング玉入れ。ただただ可愛い!
4年生はダルマのバランスを上手にとって・・ 気力のぶつかり合いです
圧巻のよさこいソーランに 大きな拍手が!!
優しさをとどけよう(4年)
4年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「福祉」があります。
福祉プラザより車椅子をお借りして,全員が車椅子の体験をしました。
実際に押したり乗ったりして,少しの段差が大きな障害となること,乗っている人を不安にさせないように押すことの難しさを感じたようです。
心肺蘇生法講習
東消防署の職員を講師にお迎えして,心肺蘇生法の講習会を実施しました。
運動会の練習やプールなど,今後の活動の万が一に備えて,一人一人がAEDの使い方や胸骨圧迫の方法を練習しました。もちろん,使わずに済むことが一番です。
メダカの卵
5年生は理科でめだかの学習をしています。オスとメスの違いやふ化するまでの過程を勉強していきます。
生まれた卵が,これからどう変化していくのか目が離せません。しっかり観察してください。
大きく育て!
1年生は生活科であさがおの種を撒きました。
毎朝,登校するとすぐに自分の鉢を見に行って,たっぷり水やりしています。
「芽が出た!」「ぼくの4つ出てる!」「〇〇ちゃんの6つ出てるよ。」(5つ撒いたはずなのに??)と興奮して報告してくれます。「何色の花がさくかな」と早くも期待を膨らませています。
2年生は,教材園にさつまいもの苗を植えました。
こちらも,収穫を楽しみにしています。
さすがです
連日運動会の練習が行われています。
それを裏方で支えるのが運動委員会の児童。毎朝登校するとすぐに,校庭のライン引きや用具の準備をしてくれています。さすがです。
6年生のソーランは校庭での初練習。本番に向けて,更に一段とパワーアップすることでしょう。楽しみです。
運動会に向けて
運動会へのカウントダウンが始まりました。
全体練習や学年練習,代表委員会の活動など,学校全体が運動会に向けて盛り上がってきています。
野菜の苗を植えました
連休明け,2年生がそれぞれが用意した野菜の苗を植えました。
ピーマン,なす,オクラ,キュウリ,トマトなど,様々な野菜が並びました。「ピーマンの肉詰めを作ってもらうんだ」「トマト大好き」と,成長を楽しみにしています。
歯科検診
健康診断が,始まっています。
歯科検診を実施しました。子供たちは,かなり緊張気味。
歯科医の先生のお話では,虫歯が多くなっているそうです。コロナの影響で学校では2年間,歯磨きを実施していませんでしたが,「配慮しながら実施する方向で検討を」とのお話をいただきました。
ご家庭でもぜひお子様の歯磨き確認をお願いします。
思いっきり!
体育では,どの学年も陸上競技,走る運動の真っ最中です。
スタートの練習,リレーの練習など,全力で走る姿は見ていて気持ちのよいものです。タイムの更新を目指してがんばれ!
1年生は先生の後ろを追いかけて・・
授業参観
本年度最初の授業参観を実施しました。
密を避けるため,変則的な日課で,時間を指定させていただいての実施でしたが,保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。お陰様で大きな混乱もなく,実施することができました。
各学年とも,子供たちが発表する姿は素晴らしく,進級し,一段成長したことを感じられたと思います。
保護者会にも多くの皆様にご参加いただきました。一年間担任と共に手を携えて,子供たちの成長を支えていただければと思います。
1年生 好きなものいっぱい 2年生 いくつあつめられるかな
3年生 生き物をさがそう 4年生 都道府県について知ろう
5年生 漢字の成り立ち 6年生 生きる
初めての給食
遅くなりましたが,1年生の初めての給食の様子です。
この日のメニューは「セルフホットドッグ」でしたが,1年生の分は,あらかじめ調理員さんがセットしてくださいました。
子供達は「お~いしい!」と笑顔。ただ,時間や食べる量には個人差があります。少しずつ学校のペースを作っていきたいと思います。
校庭デビュー
1年生が,校庭の遊具の使い方やルールを学習しました。
広い校庭で,安全に気をつけて,元気に遊んでくださいね。
離任式
昨年まで本校でご指導いただいた先生方との離任式がありました。
先生方のお話をテレビ放送したあと,花道を作って拍手でお見送りしました。
懐かしい先生方の姿に子供達もうれしさと寂しさを交互に感じたようです。
ご対面!
新入生と在校生の対面式がありました。
校庭に勢ぞろいした大勢の在校生との対面で圧倒されたのか,拍手の中を歩くときも,1年生は少し緊張気味でした。
その後,登校班の確認をしました。
班ごとに集まり,メンバーや集合時刻の確認をしました。
明日からも上級生と一緒に元気に登校してきてくださいね。
入学おめでとう
12日は入学式でした。
124名の1年生が,泉が丘小の仲間になりました。
何もかもピカピカに輝く1年生です。
明日は入学式
明日は入学式です。
新6年生が準備に大活躍してくれました。
準備万端整えて,一年生の入学を待っています。
新クラスで
新学年・クラスでは早速,色々な活動が始まっていました。
4年生は,学年下校の班や班長・副班長を決めていました。
6年生はクラス写真の撮影。桜が満開です。
令和4年度 スタートです
進級おめでとうございます。
新年度がスタートしました。
着任式では今日着任の13名の先生方よりご挨拶をいただき,代表の6年生がしっかりとお迎えの言葉をお伝えしました。
その後の始業式では,校長より新年度にあたり「からだは食べたもので作られる 心は聞いた言葉で作られる
未来は話した言葉で作られる」の言葉を紹介しました。
この日の一番の関心事,担任発表では,新担任が教室に入るとどこも拍手が沸いていました。
その後,各クラスでは,自己紹介をしたり,新しい教科書が配られたり,新学級の学級開きとなりました。
子供達に「新しいクラスはどう?」と声をかけたら,どの子も「楽しい」「先生は優しそう」「もう新しい友達ができた」と教えてくれました。
このクラスで,この友達・先生と一緒に,一年間たくさんの楽しい経験をしましょう。