ニュ-スNow
越戸川清掃(3年)
越戸川清掃を実施しました。最初は3年生。
子供たちの力でできることは僅かですが,自分たちができることに取り組むことで身近な地域への愛着が育まれていくことと思います。今後順次,他の学年も実施してきます。



子供たちの力でできることは僅かですが,自分たちができることに取り組むことで身近な地域への愛着が育まれていくことと思います。今後順次,他の学年も実施してきます。
新体力テスト
今週は,新体力テストを実施しています。
3・4年,2・5年,1・6年のペアになり,上級生が下級生の面倒をみながら「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を順に測定しました。「50m走」「握力」「シャトルラン」の結果と合わせて総合的な体力を判定します。
昨年は実施できず,コロナ禍での子供たちの体力の低下が心配されていますが,今年の結果を今後の指導に生かしていきます。




3・4年,2・5年,1・6年のペアになり,上級生が下級生の面倒をみながら「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」を順に測定しました。「50m走」「握力」「シャトルラン」の結果と合わせて総合的な体力を判定します。
昨年は実施できず,コロナ禍での子供たちの体力の低下が心配されていますが,今年の結果を今後の指導に生かしていきます。
プール開き
運動会が終わったら,次はプール。連日の暑さで水温も上がり,プール開きをしました。感染症対策をしながら,指導を進めて参ります。
先陣を切って入ったのは3年生。2年ぶりの水泳学習に笑顔が溢れました。



先陣を切って入ったのは3年生。2年ぶりの水泳学習に笑顔が溢れました。
運動会
晴天に恵まれ,運動会が開催されました。
今年も感染症対策のため,2部に分散し,時間も短縮して行いました。
前半は2・3・5年生。準備や係では,5年生が活躍しました。
後半は1・4・6年生。子供たちの6年間の成長ぶりが見られました。「心を一つに,みんな輝け運動会」のスローガン通りに,素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様には,様々な面でのご協力,ありがとうございました。
【2.3.5年生】


身長と同じ位の大玉を力を合わせて転がします


台風の目は,3人の役割をうまく生かして・・

クラスの力を一つに大繩を引きます


代表リレー。どの学年も力走。
【1.4.6年生】




ダンス玉入れのかわいらしさに会場も笑顔


4年生の台風の目は,更にもう一回転.。

6年生ソーラン節。圧巻の演技です


代表リレー 気迫みなぎる走りです
今年も感染症対策のため,2部に分散し,時間も短縮して行いました。
前半は2・3・5年生。準備や係では,5年生が活躍しました。
後半は1・4・6年生。子供たちの6年間の成長ぶりが見られました。「心を一つに,みんな輝け運動会」のスローガン通りに,素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様には,様々な面でのご協力,ありがとうございました。
【2.3.5年生】
身長と同じ位の大玉を力を合わせて転がします
台風の目は,3人の役割をうまく生かして・・
クラスの力を一つに大繩を引きます
代表リレー。どの学年も力走。
【1.4.6年生】
ダンス玉入れのかわいらしさに会場も笑顔
4年生の台風の目は,更にもう一回転.。
6年生ソーラン節。圧巻の演技です
代表リレー 気迫みなぎる走りです
カウントダウン
児童会が作成した運動会までの日めくりカレンダー。
スローガンは3年生の考えた「心を一つに,みんな輝け運動会」に決まりました。
今日は2・3・5年生の開閉会式の練習も行いました。

スローガンは3年生の考えた「心を一つに,みんな輝け運動会」に決まりました。
今日は2・3・5年生の開閉会式の練習も行いました。
冒険活動教室(5年生)
5年生が20日・21日に冒険活動教室へ行ってきました。
感染症対策で制約もありましたが,それぞれの活動やロッジ・テントでの生活を存分に楽しんできました。
【一日目】
足取りも軽く,これからの2日間への期待に溢れて。入所式では,お世話になる職員の皆様と挨拶。



最初の活動は写真オリエンテーリング。広い園内を地図を見ながら歩きます。






たくさん歩いて「お腹がすいた!」昼食の時間


午後は1・2組はイニシアティブゲーム。
イニシアティブゲームでは,難しい課題にグループの知恵と協力が試されます。作戦を立て試行錯誤の末に見事に全グループが達成‼










3・4組は杉板焼きに挑戦。木組みの仕方を考え,火を起こします。板を焼いたら,あとはひたすら磨いて,最後に絵付け。世界で一つのプレートの完成です。最後のお掃除までしっかりと。





【二日目】
あいにく朝から雨模様。雨の日のプログラムで実施しました。
1・2組は杉板焼きです。





3・4組はニュースポーツを体験。「落とさないように」「倒さないように」みんな夢中で挑戦していました。







楽しかった2日間もあっという間に終わり。退所式でお世話になった皆様にお礼を。
感染症対策で制約もありましたが,それぞれの活動やロッジ・テントでの生活を存分に楽しんできました。
【一日目】
足取りも軽く,これからの2日間への期待に溢れて。入所式では,お世話になる職員の皆様と挨拶。
最初の活動は写真オリエンテーリング。広い園内を地図を見ながら歩きます。
たくさん歩いて「お腹がすいた!」昼食の時間
午後は1・2組はイニシアティブゲーム。
イニシアティブゲームでは,難しい課題にグループの知恵と協力が試されます。作戦を立て試行錯誤の末に見事に全グループが達成‼
3・4組は杉板焼きに挑戦。木組みの仕方を考え,火を起こします。板を焼いたら,あとはひたすら磨いて,最後に絵付け。世界で一つのプレートの完成です。最後のお掃除までしっかりと。
【二日目】
あいにく朝から雨模様。雨の日のプログラムで実施しました。
1・2組は杉板焼きです。
3・4組はニュースポーツを体験。「落とさないように」「倒さないように」みんな夢中で挑戦していました。
楽しかった2日間もあっという間に終わり。退所式でお世話になった皆様にお礼を。
子どもに負けずに・・
着々と進めている授業でのパソコン活用ですが,教職員も,子供たちに負けないように,研修しています。
今日は,今後子供たちに家庭での課題として取り組ませる,写真を撮って加工したり,それを提出させたり,コメントを書いたりする方法を実際にやってみました。
ICTにはちょっとしり込みしてしまう教職員もいますが,大胆に挑戦する子供たちに負けないように,大人も一緒に学んでいきたいと思います。
子供たちはワクワク
先生はちょっと緊張
今日は,今後子供たちに家庭での課題として取り組ませる,写真を撮って加工したり,それを提出させたり,コメントを書いたりする方法を実際にやってみました。
ICTにはちょっとしり込みしてしまう教職員もいますが,大胆に挑戦する子供たちに負けないように,大人も一緒に学んでいきたいと思います。
子ども見守り隊の皆様
本校で「子ども見守り隊」として,多くの団体の皆様が登下校時の安全指導をしてくださっています。今年は,密を避けるため,1年生と各団体の代表の方が,顔合わせの会を実施しました。
皆様の見守りのおかげで,子供たちが安心して登下校できます。ありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いします。


皆様の見守りのおかげで,子供たちが安心して登下校できます。ありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いします。
救命救急研修
東消防署の職員をお招きして,救命救急講習を行いました。
心肺蘇生の方法について,教職員が実際に体験キットを使って練習しました。今年は,水泳指導も実施する予定です。使う機会がないことを望みますが,いざという時のお守りとして体験することで安心して指導ができると思います。
心肺蘇生の方法について,教職員が実際に体験キットを使って練習しました。今年は,水泳指導も実施する予定です。使う機会がないことを望みますが,いざという時のお守りとして体験することで安心して指導ができると思います。
よろしくお願いします
1年生の廊下には,学校で初めて書いた名前と「わたしの好きなもの」の絵が掲示されています。
明るく色とりどりに描かれた絵も,しっかりと書かれた名前も,パワーに溢れています。




2年生以上は,自己紹介カードが貼られています。
今年の目標や自分のPR,新しい友達へのメッセージに,進級しての思いがこもっています。





明るく色とりどりに描かれた絵も,しっかりと書かれた名前も,パワーに溢れています。
2年生以上は,自己紹介カードが貼られています。
今年の目標や自分のPR,新しい友達へのメッセージに,進級しての思いがこもっています。
ゆうゆうタイム
水曜日の昼休みは「ゆうゆうタイム」で,清掃の無い長い昼休みです。
初夏を思わせるような天候のもと,先生とクラス遊びをしたり,思い思いに遊んだり,子供たちは元気一杯走り回っていました。








このところ,急に,日中の気温が高い日々が続くようになりました。
帽子・タオル・水筒など,ご家庭でも熱中症対策をお願いします。
初夏を思わせるような天候のもと,先生とクラス遊びをしたり,思い思いに遊んだり,子供たちは元気一杯走り回っていました。
このところ,急に,日中の気温が高い日々が続くようになりました。
帽子・タオル・水筒など,ご家庭でも熱中症対策をお願いします。
避難訓練
避難訓練がありました。
地震からの火災を想定しての訓練です。1年生も,警報がなると,みんな素早く机の下に潜り,放送や担任の指示をよく聞いて「お・か・し・も・ち」を守って避難することができました。
この機会にご家庭でも,災害の際の避難や連絡について話し合ってみてください。
地震からの火災を想定しての訓練です。1年生も,警報がなると,みんな素早く机の下に潜り,放送や担任の指示をよく聞いて「お・か・し・も・ち」を守って避難することができました。
この機会にご家庭でも,災害の際の避難や連絡について話し合ってみてください。
GIGAスクール 初めの一歩
いよいよ本格的に一人一台端末を使う準備が始まりました。
今日は,6年生が自分のパスワード等の設定を行いました。
教師の心配をよそに,子供たちは案外すいすいと,友達と教えあいながら楽しそうに取り組んでいました。



今日は,6年生が自分のパスワード等の設定を行いました。
教師の心配をよそに,子供たちは案外すいすいと,友達と教えあいながら楽しそうに取り組んでいました。
離任式
今年本校を去られた先生方とのお別れの式を行いました。
お一人ずつ放送でご挨拶いただいた後,校内でアーチのお見送りをしました。久しぶりにお会いする先生方の姿にうれしさと寂しさが混ざります。
お一人ずつ放送でご挨拶いただいた後,校内でアーチのお見送りをしました。久しぶりにお会いする先生方の姿にうれしさと寂しさが混ざります。
今日の子供たち
1年生も,在校生も,それぞれ学校の生活リズムに慣れてきたところです。授業も進んでいます。

1年生は「私のすきなもの」の絵を描いていました。おいしいスィーツや虫や恐竜・・素敵な絵が描けました。

6年生の英語の授業。今年からALTが変わりました。今日はレイモンド先生と自己紹介の授業。先生の好きな映画は「スターウォーズ」だそうです。

こちらも6年生。理科で「物の燃え方」の実験です。今年は理科専門の二人の先生が子供たちに理科の楽しさを教えてくださいます。
1年生は「私のすきなもの」の絵を描いていました。おいしいスィーツや虫や恐竜・・素敵な絵が描けました。
6年生の英語の授業。今年からALTが変わりました。今日はレイモンド先生と自己紹介の授業。先生の好きな映画は「スターウォーズ」だそうです。
こちらも6年生。理科で「物の燃え方」の実験です。今年は理科専門の二人の先生が子供たちに理科の楽しさを教えてくださいます。
1年生お迎えの会
13日に実施予定だった「1年生お迎えの会」を実施しました。
1年生は,校庭に集まったおよそ700人の子供たちに,少し目を丸くして緊張の面持ちでした。
代表委員のお迎えの言葉のあと,お互いに「よろしくお願いいたします。」とあいさつし,1年生が在校生の周りを一周しました。在校生も拍手をしたり,手をふったりして歓迎しました。
1年生は,校庭に集まったおよそ700人の子供たちに,少し目を丸くして緊張の面持ちでした。
代表委員のお迎えの言葉のあと,お互いに「よろしくお願いいたします。」とあいさつし,1年生が在校生の周りを一周しました。在校生も拍手をしたり,手をふったりして歓迎しました。
GIGAスクール構想に向けて
今年度から,GIGAスクール構想を受けて,本格的にICTを活用した学習に取り組んでいきます。
800台以上のパソコンを箱から出すだけでも大仕事。放課後,支援員の助けを受けながら,職員が一人一台の端末を各教室に設置しました。この後,初期設定を行い,どのような形で学習に取り入れていくか研修を進め,子供たちのより良い学びへ繋げて参ります。
800台以上のパソコンを箱から出すだけでも大仕事。放課後,支援員の助けを受けながら,職員が一人一台の端末を各教室に設置しました。この後,初期設定を行い,どのような形で学習に取り入れていくか研修を進め,子供たちのより良い学びへ繋げて参ります。
登校班顔合わせ
1年生を迎えて,登校班の顔合わせ式を行いました。(お迎えの式は雨のため延期です。)
校内の各教室等を使っての顔合わせでしたが,6年生が1年生を案内して,混乱なく行うことができました。
1年生はしばらくの間,下校時のお迎えをお願いしています。児童全員が一年間,安全に登下校できるよう,見守り等へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
校内の各教室等を使っての顔合わせでしたが,6年生が1年生を案内して,混乱なく行うことができました。
1年生はしばらくの間,下校時のお迎えをお願いしています。児童全員が一年間,安全に登下校できるよう,見守り等へのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
入学式
令和3年度の入学式が行われました。
少し緊張した面持ちで式に参加した子供たちですが,自分の名前が呼ばれるとしっかりと起立。立派な1年生ぶりでした。126名の1年生の皆さん,明日から元気に登校してくださいね。
少し緊張した面持ちで式に参加した子供たちですが,自分の名前が呼ばれるとしっかりと起立。立派な1年生ぶりでした。126名の1年生の皆さん,明日から元気に登校してくださいね。
入学式準備
2日目。今日は天気も良かったので,学級の仲間づくりでクラスみんなで遊んだり,体育でゲームをする姿がたくさん見られました。
もう,先生や友達に慣れたでしょうか。

午後は,月曜日の入学式の準備をしました。6年生が進んで仕事に取り組む姿があちらこちらで見られました。学校を引っ張るリーダーとして頼もしさを感じました。



もう,先生や友達に慣れたでしょうか。
午後は,月曜日の入学式の準備をしました。6年生が進んで仕事に取り組む姿があちらこちらで見られました。学校を引っ張るリーダーとして頼もしさを感じました。