ニュ-スNow

ニュ-スNow

自由参観・着衣水泳


自由参観日ということで,多くの保護者の方に普段の学校の様子を参観していただきました。お忙しい中,ありがとうございます。

同日,着衣水泳も行われました。
服を着ながら水中に入ってしまったとき,どのように動くべきなのか考えて取り組むことができていました。

今年度初の朝会


 今年度初の朝会が行われました。

 校長先生は,年度当初に3つのことを頑張ろうというお話をしました。
 3つのこととは,
 1.「あいさつ」をすること
 2.「あったか言葉」をたくさん使うこと
 3.「ちくちく言葉」を使わないこと
  
 今回の朝会で校長先生がみんなに確認したところ,
 多くの児童が年度当初のお話を覚えていて,心がけることが出来ているようです。
 
 相手の心を温かくする「あったか言葉」と,相手の心を傷付ける「ちくちく言葉」。
 日々の発言について,改めて振り返る良い時間になりました。

 

交通安全教室

 
 交通安全教室が行われました。

 「交通ルールに関するDVDを視聴することにより,交通安全に関する理解を深め,今後の生活に生かそうとする意欲の向上を図る。」を目的として,上学年と下学年に分かれDVDを視聴しました。
 
 一瞬の気の緩みで起こってしまうのが交通事故。
 児童それぞれが,今一度交通ルールを確認しようと思える時間になりました。

春季大運動会


 いよいよ待ちに待ったこの日がやってきました。
 
 小学校の一大行事,「運動会」です。

 「つかみとれ!令和最初の優勝旗!」のスローガンのもと,
 赤,青,黄,緑に分かれた全校児童が,優勝を目指して様々な種目に臨みました。

 一生懸命ゴールまで走った1年生。

 カラフルでノリノリなダンスをした2年生。

 仲間との絆を大玉転がしで見せた3年生。

 Get the flagで力強さを見せた4年生。

 障害を乗り越えゴールまで走り切った5年生。

 騎馬戦で堂々たる戦いっぷりを見せた6年生。

 
 みんな,輝いていました。

 天候にも恵まれ,今年も無事に運動会を行うことができました。
 運動会にご協力いただいた皆様,大変お世話になりました。

子ども見守り隊の方々との対面の会


 子どもたちの登下校を見守ってくださる,「見守り隊」のみなさん。
 そんなみなさんとの対面の会が行われました。

・子ども見守り隊の皆様に今年度もよろしくお願いしますという気持ちを表す。
・子ども見守り隊の方のお話を聞くことにより,登下校の安全や地域との関わりに対する意識を高める。

 のめあてのもと,子どもたちは感謝の姿勢を態度で示しながら会に臨むことができました。


避難訓練


 1回目の避難訓練が行われました。
・地震・火災発生時における安全な避難の方法を知り,自己の安全を守るために必要な能力や態度を身に付けることができるようになる。
をめあてに掲げ,子どもたちも先生も真剣に取り組みました。

入学式


 桜が舞う中,141名の新1年生が入学しました。
 初めての学校。式前は緊張した様子も見られましたが,呼名された時の返事は先輩たちに負けないほど元気よく大きな声でした。
 これから6年間,大きく成長することを願っています。

着任式


 別れがあれば,出会いがあります。
 泉が丘小に赴任してきた先生方,15名の着任式が行われました。
 子どもたちも早く新しい先生と遊びたくてうずうずしています。
 
 

学級懇談会・授業参観

 2月26日(火)に今年度最後の学級懇談会と授業参観がありました。

 授業参観では,学んできたことや自分が成長してきたこと,将来の夢などについて発表する学級が多く,子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して,一生懸命発表している姿が見られました。

6年生を送る会

 2月20日の3,4時間目に6年生を送る会がありました。

 3時間目にはそれぞれの縦割り班で,お世話になった6年生と交流を深めました。

 4時間目には各学年で出し物をしました。歌や応援,劇などそれぞれの学年で6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に発表しました。

 6年生からもリコーダー演奏と歌声の素敵なプレゼントがありました。


ふれあい児童集会(給食・環境・掲示)

 1月16日(水)の朝の時間にふれあい児童集会があり,給食委員会と環境委員会,掲示委員会の発表がありました。

 給食委員会は,「食材としての魚にはどんな働きがありますか?」などの栄養素の問題を出題し,みんなで考えました。

 環境委員会は,牛乳パックをリサイクルに出した後,トイレットペーパーやティッシュに生まれ変わるまでの過程を,発表しました。

 掲示委員会は,毎週行っている季節の行事や国内外のニュースなどの掲示物を貼る仕事について,伝えることができました。また,掲示物を大切にするよう呼びかけることができました。


避難訓練(地震)

 1月11日(金)の業間に避難訓練が行われました。

 地震による避難訓練は,今年度2回目でしたが,「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」を守って素早く避難することができました。

 校長先生から,火災が発生した時,「火元を放送でしっかり確認し,先生の指示に従い,火元からはなれた経路を通り,安全に避難するようにしよう」とお話がありました。

朝会(表彰)

 2019年が始まりました。
 1月8日(火)の朝会があり,書道や運動で活躍した児童が表彰されました。

 また校長講話では以下のような話がありました。
①これから風邪やインフルエンザの流行する時期なので,うがいや手洗いをしっかりとして予防に努めましょう。また,病気にならないように縄跳びなどの運動をして丈夫な体を作りましょう。

②寒い時期となり,辛いこと,やりたくないと思うことがあるかもしれませんが,我慢して取り組むことでたくましい体や強い心ができるので頑張りましょう。


 新しい年が始まり,寒い日が続きますが,今年もよろしくお願い致します。

朝会(スピーチ)

 12月25日の朝の時間に児童代表によるスピーチと校長講話がありました。

 児童代表によるスピーチでは,積極的にチャレンジしたことや,来年,頑張りたいことなどの発表がありました。目標をしっかり持って取り組みたいという,前向きなスピーチでした。

 校長講話では,2つお話がありました。1つ目は「頑張りたいと思ったことは行動に移せるとよい」ということ,2つ目は「年末にあたり,日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるようにしよう」ということです。

音楽集会

 12月19日の朝の時間に音楽集会がありました。
 今回は全校で「赤いやねの家」を歌い,その後1年生と6年生の発表がありました。

 「赤いやねの家」は,大きく口を開いて,元気よく歌うことができました。

 1年生は,「あわてんぼうのサンタクロース」をすずやマラカスなどのいろいろな楽器を間に入れながら,歌うことができました。

 6年生は,「木星」を2重奏し,「この星に生まれて」を二部合唱しました。夢を持ち,みんなで一緒に叶えようと力強く歌うことができました。

読書ボランティアの方々による読み聞かせ

 12月14日の朝の時間に読書ボランティアのア方々による読み聞かせがありました。
 
 今回は12月ということもあり,雪やクリスマスにまつわる本や紙芝居を多く読んでいただきました。読み終わった時には「もっと読んでほしい」などの声も聞かれ,子どもたちにとって楽しい時間だったのではないかと思います。

  今回読み聞かせをしてくれたのは「ハッピーボランティア」の方々です。「ハッピーボランティア」は,日頃の活動が評価されて,先日,教育支援者感謝状の贈呈を受けました。
 
 読書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

朝会(表彰)

 12月5日の朝会では表彰がありました。
 今回の表彰は市陸上競技大会をはじめ,校内持久走大会や下野教育書道展など幅広い分野で活躍した児童が表彰されました。

 代表者の名前を呼ばれた際には,大きな声で返事をすることができ,今回表彰されなかった児童も大きな拍手をすることができました。

交通安全教室

 11月21日の2,3時間目に交通安全教室がありました。市の生活安心課の方を講師にお招きしての実施でした。
 運転手からの歩行者の見え方や内輪差について知ることができました。自動車は子どもたちが思っていたよりも、すぐに近くまで来てしまうことも学びました。

 交通事故に遭わないために,交通ルールを守るのはもちろん,自らの身を守るために「車が見えたら道を渡らない」と発表している児童もいました。
 安全意識を高められた時間でした。

ふれあい児童集会(図書 保健)

 11月21日の朝の時間に図書委員会と保健委員会の発表がありました。

 図書委員会は,図書室や本の使い方についてクイズ形式で発表しました。

 保健委員会は,朝ご飯の大切さについて発表しました。朝ご飯を食べると,「こころとからだ・あたま・おなか」の目覚ましの役割があることを伝えることができました。

担任の読み聞かせ

 11月15日の朝の時間に担任による読み聞かせがありました。

 担任の先生が選び、読んでくれた本に子どもたちも釘付けでした。

 学級ごとにいろいろなジャンルの本が読まれていて,子どもたちにとって楽しい時間になったのではないでしょうか。