ニュ-スNow
交通安全教室
11月24日(木),全学年を対象に「交通安全教室」が実施されました。今回は,実験を通して様々な危険の認識と事故の防止について学びました。参加した子どもたちは,「今日学んだことを,実際の生活で生かしていきます。」と,口々に話し,交通安全への意識を高めていました。

「死角」に潜む危険の実験 「ヘルメットの効果」の実験 クイズにも見事正解!
「死角」に潜む危険の実験 「ヘルメットの効果」の実験 クイズにも見事正解!
宮っ子チャレンジ!
お隣の泉が丘中学校の生徒(2年生)9名が,11/7~11までの五日間,職場体験として本校で過ごしました。1・2年生の各クラスに一人ずつ入り,児童と触れ合ったり担任の手伝いをしたりしながら,小学校の様子を体感していました。1・2年生の子どもたちにとっても,お兄さんお姉さんを身近に感じていたようで,一緒にいるときはいつもニコニコ顔でした。
ドッジボ-ル大会 THe Final
熱戦が続いていたドッジボ-ル大会が11/7(月)の5年生の決勝戦をもって幕を閉じました。以下,結果をお知らせします。皆様の熱い応援,本当にありがとうございました。
6年生の部・・・優勝 4組 準優勝 3組
5年生の部・・・優勝 4組 準優勝 1組
2年生の部・・・優勝 5組 準優勝 4組
6年生の部・・・優勝 4組 準優勝 3組
5年生の部・・・優勝 4組 準優勝 1組
2年生の部・・・優勝 5組 準優勝 4組
遂に完成!「創立55周年記念誌」
待ちに待った記念誌が11/9(水)に完成しました。10日(木)には,各家庭に配付されご覧いただけたかと思います。子どもたちも,目を輝かせながら記念誌に見入っていました。記念誌作成に当たられた皆様,ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
後期 縦割り班スタ-ト!
26日(水),後期縦割り班の顔合わせと計画,そして最初の遊びを行いました。後期は,この新しい班で清掃や遊びを行います。心機一転,皆張り切っています。

全員で自己紹介。ちょっと緊張気味です。 ハンカチ落としで大はしゃぎ!
全員で自己紹介。ちょっと緊張気味です。 ハンカチ落としで大はしゃぎ!
小中合同あいさつ運動
あいさつ運動がたけなわです。初めは小さかった声も日に日に大きくなり,さわやかなあいさつで一日がスタ-トできる心地よさを感じています。小中合同であいさつ運動ができるのも,泉が丘地域の良さですね。
完成間近!創立55周年記念誌
PTA執行部を中心に,4月から保護者と児童と教職員が一体となって作成してきた「泉が丘小学校創立55周年記念誌」が,遂に完成の時を迎えました。添削に添削を重ねた原稿,レイアウトやデザインも皆で意見を出し合いながら工夫しを凝らしました。現在,印刷会社に製本を依頼しているところです。11月中旬に完成し,11月中には,各家庭に配付する予定です。楽しみにお待ちください。

ドッジボ-ル大会②続報(3年生・1年生)
白熱のドッジボ-ル大会が続いています。以下,先週(10/17~21)の結果をお伝えします。
3年生の部・・・優勝 3組 準優勝 2組
1年生の部・・・優勝 4組 準優勝 2組
今後も,熱い戦いが続きます。乞うご期待!
3年生の部・・・優勝 3組 準優勝 2組
1年生の部・・・優勝 4組 準優勝 2組
今後も,熱い戦いが続きます。乞うご期待!
第2学期始業式
五日間の秋休みを終え,10/13(木)から2学期がスタ-トしました。校長先生からは,竹の話を通して節目の大切さを伝え,931人の児童一人一人が新たな決意に立ち,学校生活を再開しました。
第1学期終業式
10月7日(金)に,第1学期の終業式を行いました。初めに,各学年代表児童によるスピ-チを行いました。1学期に頑張ったことや発見したことを,原稿を見ずに皆に語りかけるように話しました。聞き手も集中して話を聴き称賛の拍手を送るなど,話し手と聞き手が一体となった素晴らしいスピ-チになりました。続いて,校長先生の話では,この1学期で達成できたことと2学期の目標にしたいことを一人一人に問い,自信と希望を胸に前進していくよう呼びかけました。最後に校歌を斉唱。元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。

ドッジボ-ル大会①(4年生)
恒例行事のドッジボ-ル大会が行われました。先陣を切ったのは4年生。10/3(月),10/4(火)の両日に渡って熱戦を展開し,体育館中に掛け声と歓声がこだましました。大接戦の末,優勝は3組,準優勝は2組に輝きました。次は,3年生。各クラス,大変気合が入っています。どのようなドラマが生まれるのか,乞うご期待!

男女別に熱い戦いが繰り広げられました。 3階応援席も超満員です!
男女別に熱い戦いが繰り広げられました。 3階応援席も超満員です!
いじめゼロ強調月間
9月は,「いじめゼロ強調月間」です。日頃の指導はもちろんですが,この期間は,特に,いじめについて真剣に考え,いじめを起こさない,許さない態度を身に身に付けさせたいと考えています。その取り組みの一つとして9月23日(金)には,4年生の道徳の授業で,いじめ問題を取り上げました。題材は,「わたしのいもうと」という実話です。転校してきたいもうとがいじめにあい,命を落としてしまいます。重く苦しい内容でしたが,子どもたちは全員が真剣に受け止め,話し合いを通していじめの恐ろしさ知り,いじめをしない・起こさない決意に立つことができました。
大切なのはこれから!互いに誓い合ったことを日々の生活で実践していけるように教え育んでいくとともに,保護種の皆様や地域の皆様としっかりと連携しながら,「笑顔輝く泉っ子」を育ててまいります。

全員がいじめ問題をとことん考える 「ヘビの脳の話」:いじめは生きる力を奪う
大切なのはこれから!互いに誓い合ったことを日々の生活で実践していけるように教え育んでいくとともに,保護種の皆様や地域の皆様としっかりと連携しながら,「笑顔輝く泉っ子」を育ててまいります。
全員がいじめ問題をとことん考える 「ヘビの脳の話」:いじめは生きる力を奪う
引き渡し訓練
9月16日(金)に「引き渡し訓練」を行いました。この訓練は,いざという時にお子様をご家族にスム-ズ引き渡せるように毎年行われています。今年も,皆様のご協力により,短時間で確実に引き渡しを遂行することができました。これを機に,ご家族でも,防災に関すること,万一の時の集合場所等,話し合っておくことをお勧めします。「備えあれば憂いなし!」ですね。

全員が速やかに避難 保護者への確実な引き渡し
全員が速やかに避難 保護者への確実な引き渡し
学校自由参観Ⅰ
9月16日(金)は,今年度第一回目の「学校自由参観日」でした。多くの保護者の皆様や地域の皆様に来校していただき,子どもたちも張り切って運動や勉強に取り組んでいました。これからも,様々な機会を通して,子どもたちの頑張る姿を皆様に見ていただきたいと思います。

心温まる家族からの手紙(道徳) 役割演技を取り入れた授業(ことばの時間)

ALTとの呼吸もバッチリ!(英会話の時間) 皆に見守られて・・
心温まる家族からの手紙(道徳) 役割演技を取り入れた授業(ことばの時間)
ALTとの呼吸もバッチリ!(英会話の時間) 皆に見守られて・・
ふれあい児童集会Ⅱ
9月14日(水)に「ふれあい児童集会」を行いました。今回は,放送委員会・環境委員会の紹介と演劇クラブの発表を行いました。それぞれに工夫と練習の成果が見られ,素敵な集会になりました。

映像を駆使した放送委員会の紹介 いじめ問題を取り上げた迫真の演技
クイズ形式で環境委員会の活動を楽しく紹介 皆,クイズに夢中です!
映像を駆使した放送委員会の紹介 いじめ問題を取り上げた迫真の演技
夏休みの図工作品整理
9月1日(木),学校支援ボランティアの方と地域協議会の方が,子どもたちの夏休みの作品整理を行ってくださいました。名前や学年,作品名の記入漏れはないかのチェックや出品目録一覧の作成,梱包等,手際よく作業を進められていました。和気あいあいとした雰囲気や子どもたちの生き生きとした作品に目を丸くする姿も見られ,来てくださった方々も活動を楽しまれているようでした。
活動終了後,ある保護者から「作業が早く済んだので,中庭の除草をしてから帰ります。」との申し出がありました。実は,五日前のPTA奉仕作業はあいにくの雨で,予定されていた中庭の除草は行われませんでした。外は,気温30℃を超える炎天下。「子どもたちと清掃の時間に抜きますから,無理なさらないでください。」と声をかけましたが,「実家は農家で草むしりには慣れていますから。」と,笑顔で応えられ外へ。一時間後,中庭の草は,すっかり抜き取られていました。
このように,保護者の皆様や地域の方々の熱い思いと献身的な行動によって,学校は支えられていることを再認識いたしました。また,私たち教職員は,子どもたちと真摯に向き合い全力で教え育む活動を通して,皆様の期待に応えていく決意を新たにしました。

作品整理作業風景 記入漏れがないかチェック

子どもたちの力のこもった作品 除草が済み生き生きとした木々
活動終了後,ある保護者から「作業が早く済んだので,中庭の除草をしてから帰ります。」との申し出がありました。実は,五日前のPTA奉仕作業はあいにくの雨で,予定されていた中庭の除草は行われませんでした。外は,気温30℃を超える炎天下。「子どもたちと清掃の時間に抜きますから,無理なさらないでください。」と声をかけましたが,「実家は農家で草むしりには慣れていますから。」と,笑顔で応えられ外へ。一時間後,中庭の草は,すっかり抜き取られていました。
このように,保護者の皆様や地域の方々の熱い思いと献身的な行動によって,学校は支えられていることを再認識いたしました。また,私たち教職員は,子どもたちと真摯に向き合い全力で教え育む活動を通して,皆様の期待に応えていく決意を新たにしました。
作品整理作業風景 記入漏れがないかチェック
子どもたちの力のこもった作品 除草が済み生き生きとした木々
1学期後半スタ-ト!
8月26日(金),子どもたちの元気なあいさつと輝く笑顔とともに,1学期後半がスタ-トしました。
朝会の校長講話では,Rioオリンピックの話を通して,一人一人が目標を持って挑戦し抜くことの大切さを教わりました。


大健闘の水泳大会の表彰 931人の集中して話を聴く姿に新たな決意が漲る
朝会の校長講話では,Rioオリンピックの話を通して,一人一人が目標を持って挑戦し抜くことの大切さを教わりました。
大健闘の水泳大会の表彰 931人の集中して話を聴く姿に新たな決意が漲る
教職員研修
夏,真っ盛りですが,夏休みのこの期間を利用して,本校教職員は,国語・算数・英語の指導法や教育相談の進め方等,様々な研修を行いました。今後も,よりよい教育を目指して日々精進してまいります。

算数科の研究の進め方を説明 ビブリオバトル(知的書評合戦)を実演

チャンプ本は誰の手に? H32から完全実施される英語教育

身体を使った楽しい英語活動 模擬授業も真剣かつ楽しそうです
算数科の研究の進め方を説明 ビブリオバトル(知的書評合戦)を実演
チャンプ本は誰の手に? H32から完全実施される英語教育
身体を使った楽しい英語活動 模擬授業も真剣かつ楽しそうです
児童集会(ウォ-クラリ-&チャレンジランキング)
7月13日(水)の児童集会では,縦割り班ごとにウォ-クラリ-&チャレンジランキングを行いました。高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら,楽しくゲ-ムやクイズに挑戦しました。また,その陰には,企画や準備に汗を流した代表委員・企画委員の姿がありました。
すべての縦割り班が勢揃い 児童代表の堂々としたあいさつ

そおっと乗せて あっ!

200点をねらうぞ! ど真ん中に当たって・・・ストライク!?

ビ-玉移しに 豆移し

何が入っているかな? 皆のがんばりを校長先生からも称賛されました。

34種類のゲ-ムやクイズ 企画委員・代表委員の皆で計画しました。
すべての縦割り班が勢揃い 児童代表の堂々としたあいさつ
そおっと乗せて あっ!
200点をねらうぞ! ど真ん中に当たって・・・ストライク!?
ビ-玉移しに 豆移し
何が入っているかな? 皆のがんばりを校長先生からも称賛されました。
34種類のゲ-ムやクイズ 企画委員・代表委員の皆で計画しました。
学校支援ボランティアが活躍!
学校支援ボランティアの皆様には,日ごろから様々な活動の支援でお世話になっていますが,7月12日(火)は,6年・家庭科「ミシン縫い」の支援に,4名の方が来てくださいました。グル-プ単位で支援に入ってくださり,円滑に活動が進みました。また,ボランティアの方と児童との和やかなやり取りに心温まる思いがしました。ナップザックの完成が楽しみです!
