ニュ-スNow

ニュ-スNow

ウォークラリー

 7月18日に児童会主催のウォークラリーがありました。
 5,6年生の代表委員と企画委員の児童が各教室で行うゲームを考え,訪れた子どもたちを楽しませていました。ゲームは宝探しや魚釣り,クイズなどがありました。

 また,縦割り班での活動だったので,上級生は下級生と行く教室を相談したり,途中で休憩を入れたりとリーダーシップを発揮していました。

音楽集会

 7月4日の音楽集会では,全校生で「手のひらを太陽に」を合唱した後,2年生と4年生の発表がありました。
 2年生は「かっこう」の合奏と「いるかはざんぶらこ」を合唱しました。鍵盤ハーモニカやカスタネット,タンバリンの演奏と明るい歌声を聴くことができました。

 4年生は「陽気な船長」と「子どもの世界」を発表しました。ソプラノリコーダーのきれいな音色と明るい歌声で,「子どもの世界」の歌詞中にもある「素敵な世界」を作り出すことができました。

 ※次回の音楽集会の予定は10月17日です。

授業参観

 6月28日の5時間目に授業参観がありました。

 国語や算数の授業では,活発に手を挙げる子どもたちの姿が見られました。
また2年生の図工では,イメージを膨らませて,オリジナルの生き物を粘土で作りました。5年生の家庭科では,慣れない手つきで一生懸命に裁縫をしていました。
 
気温の高い中で行われた授業参観は,子どもたちの授業に対しても熱い視線を感じられる授業参観にもなりました。

ふれあい児童集会(美化)

 6月27日の朝の時間にふれあい児童集会があり,美化委員会が活動内容を発表しました。
 雑巾のしぼり方やほこりのたまりやすいところなど,掃除の時間に気を付けてほしいことを映像を使いながら分かりやすく伝えることができました。最後には「泉が丘小学校を今まで以上にきれいな学校にしましょう。」と呼びかけました。

朝会(表彰)

 6月20日の朝会時に表彰が行われました。標語やスポーツの大会で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。

 関東大会や全国大会に進む児童もおり,本校代表として,栃木県代表として,ぜひ頑張ってほしいと思います。

交通指導員さん・子ども見守り隊の方々との対面の会

 5月9日に「交通指導員さんとの対面の会」「子ども見守り隊の方々との対面の会」が行われました。暑い日や寒い日,雨の日なども子どもたちを見守っていただいている交通指導員さんや子ども見守り隊の方々には本当にお世話になっております。
 いつも登下校の時に見守ってくれる地域の方々に感謝と「1年間よろしくお願いします。」という気持ちを伝えることができました。

避難訓練

 5月2日に避難訓練が行われました。新学期が始まって初めての避難訓練。新しい教室からの避難経路を確認しました。
 子どもたちは「さない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を守りながら,真剣に取り組むことができました。

第55回 卒業式

 3月16日(木),晴れやかに第55回卒業式を挙行しました。6年生と在校生が今日までに育んできた絆,そして,こみ上げる思いに溢れた素晴らしい卒業式となりました。今まで,6年生を支えてくださった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。

   
     いよいよ開式です!              卒業証書授与

   
        卒業生から在校生へ「バトンを渡します!」

   
     感動の呼びかけ            最後の校歌斉唱

   
      在校生とのお別れ           担任7人が勢ぞろい    

卒業式練習開始

 3月7日(火)から,卒業式全体練習が始まりました。55年の節目の年に,歴史に残る最高の卒業式を自分たちの手で築き上げようと,全員が目を輝かせながら練習に励んでいます。3月16日(木)の卒業式が希望と感動に包まれるよう,全力で練習を重ねてまいります。
  
       今年の目標を確認 !                                      歌に思いを乗せて

  
  「礼」にも気持ちが入ります。       感動の呼びかけ  「今,バトンを渡します!」

6年生を送る会

 2/22(水)に「6年生を送る会」が行われました。1部・2部形式で行われ,1部では,縦割り班ごとに,お祝いのセレモニ-をしたりゲ-ムを楽しんだりしました。また,2部では,各学年の出し物を通して6年生への感謝の気持ちを表しました。6年生とともに,心温まるひと時が過ごせました。
【1部】
  

  

【2部】
 

  


 

インフルエンザ流行!

 先週末(20日)から,本校でもインフルエンザが流行しています。本日も,インフルエンザにより50人,発熱等の症状で20人,計70人が欠席しています。拡大を防ぐために,学校では,うがい・手洗いの励行,加湿器のフル稼働,空気の入れ替え等の策を講じています。ご家庭におかれましても,うがい・手洗いとともに,十分な栄養補給と早めの就寝に努めていただきますようお願いいたします。
 なお,メ-ルや通知等でお知らせしましたように,現状を踏まえ1月27日(金)に予定されていた「学校自由参観」は,当面,見送らせていただきます。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。
   
      丁寧な手洗い        のどの奥までブクブクうがい       加湿器で湿度UP!

2017 スタ-ト(冬休み明け朝会)

 1月10(火),子どもたちの元気な声学校中に響き渡りました。2017年のスタ-トです。朝会では,初めに国語関係や図工関係,宮っ子大使,野球部等の表彰を行いました。続いて校長講話では,「2017年のスタ-トは同時に,平成28年度の残り3か月のまとめと来年度に向けての準備でもあるので,まずは,4月を見据えながら勉強に運動にしっかりと取り組んでいきましょう。」とのお話がありました。
 教職員一同,本年も児童一人一人の成長のため,全力で指導・支援に励んでまいります。よろしくお願いいたします。
 
  
  

音楽朝会Ⅲ

 12月21日(水),今年度最後の音楽朝会が行われました。全校合唱に続き,1年生と6年生が日頃の音楽活動の成果を発表しました。愛嬌たっぷりの1年生の生き生きとした発表とさすが6年生と思えるような響きのある歌声や演奏が印象的でした。

  
 全校で「世界に一つだけの花」を大合唱!     皆,歌うことを楽しんでいます。 

  
 1年生「あわてんぼうのサンタクロ-ス」の発表      歌って踊って楽しく表現!   

   
  6年生「星空はいつも」の発表           伴奏も,6年生が担当します。

学校自由参観(土曜授業)

  12月3日(土),本年度第2回目の学校自由参観が行われました。土曜日ということもあり,保護者や地域の皆様がたくさんお見えになり,児童も張り切って学習活動に取り組みました。
 第3回目は,年明けの1月27日(金)に行われます。ご来校をお待ちしています。

   
  「泉っ子まつり」へおうちの方をご招待       英語で自分の好きなものを紹介

   
   寸劇で正しい敬語の使い方を表現          参観者も楽しそうです。

   
    真剣に学んでいます。               昔遊び(けん玉)に夢中

   
 地域の方々が丁寧に昔遊びを教えてくださいます。和やかな雰囲気が心地よく感じます。

持久走大会

 11月30日(水),晴天の下,恒例の持久走大会が行われました。お隣の泉が丘中学校校庭から本校校庭にかけて広々としたコ-スを設定し,子どもたちは今までの練習の成果を存分に発揮できました。小・中が隣接している泉が丘地域ならではの持久走大会となりました。また,保護者の方々や地域の皆様も応援に駆けつけてくださり熱い声援を送ってくださったことは,子どもたちにとって何よりも励みになったことと思います。本当にありがとうございました。

 
   校長先生の号砲で一斉にスタ-ト!     中学校からプロムナ-ドを通過し小学校へ

 
 6年生にとっては,小学校生活最後の力走!     抜きつ抜かれつのデッドヒ-ト

教育実習Ⅱ

 6月に続き,11月にも二人の教育実習生が,本校で教員になるための実習を行いました。一人は,宇都宮大学の田中宏伸さん,もう一人は白鴎大学の吉田誠也さんです。子どもが大好きで研究熱心な二人は,将来きっと素敵な先生になって教育の現場に戻ってきてくれると思います。