ニュ-スNow
いきなり?避難訓練
避難訓練を実施しました。今回3年生以上には,日時を知らせずに,日常に近い形での実施です。
警報音がなると子供たちは驚いた様子でしたが,みな,それぞれの場所で身を守るための行動をし,「おかしもち」を守って安全に避難することができました。
「天災は忘れたころにやってくる」いつ,どこにいても,一人でも,その時に最善の行動をとって自分の命を守れるようにするために,繰り返して練習することは大切です。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
子供たちの元気な声が学校に響き渡ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝の朝会では,「一年の計は〇〇にあり」「〇〇〇門には福来る」のことわざを紹介し,4月に立てた学年の目標に向って再スタートしよう,スタートしたら続けよう,いつも笑顔で過ごしているとたくさんの「福」がクラスにも学校にも訪れるでしょう,という話をしました。
校長室前の掲示物 6年生が作ってくれました。
4年生作 年賀状・今年の抱負
肌寒さも小雨も何のその。休み時間にはみんな元気に校庭に飛び出してきました。
泉っ子まつり
2年生の「泉っ子まつり」がありました。
一昨年までは,幼稚園・保育園生を招待して実施していましたが,コロナ感染防止のため今年は1年生と職員のみの招待でした。
それでも,2年生はこの日に向けて準備は,ばっちり。説明係,案内係,商品係などそれぞれの仕事をしっかりとこなし,1年生を上手におもてなししていました。1年生もたくさんの賞品をゲットして「楽しかった」「もっとやりたかった」と大満足でした。
校外学習(3年)
3年生が「県立博物館」「大谷資料館」へ校外学習へ行きました。
朝方,雨が残り心配しましたが,昼間にはすっかり晴れ,予定通りの見学ができました。
博物館では,昔の道具や遊びを体験し,大谷の地下坑道では,巨大で神秘的な空間に圧倒されていました。
縄跳びに夢中
休み時間,子供たちが夢中になっているのは縄跳びです。
校庭にずらりと並べられたジャンピングボードは,順番待ちで大賑わいです。縄跳びは,練習によって回数が増えたり,跳べる種類が増えたりして,はっきりと目に見える形で上達がわかります。「できた」という達成感が味わえ,子供たちの自信につながります。
ご家庭でもぜひお子さんの上達をほめてあげてください。
校内人権週間
11月22日~12月10日は「校内人権週間」でした。各クラスで人権やいじめについて考え,標語や四コマ漫画で表しました。また,代表委員によるミニドラマがお昼の放送の時間に流され,全校生に「いじめゼロ」を訴えました。
学校では,子供本人が「いじめられている」と感じていることは,「いじめ」と認識した上で,本人や周囲の友達に丁寧に聞き取りをし,安心して登校できるように全職員で対応しています。ご心配なことがあれば,どんな小さなことでもご相談ください。
ふれあい文化教室(4年)
4年生が「ふれあい文化教室」で和太鼓の体験をしました。
実際にリズムを打って合わせたり、講師の先生の演奏を聞いたりして、たっぷりと和太鼓の世界を堪能しました。
宮っ子チャレンジ
11月29日~3日まで,中学生が「宮っ子チャレンジ」で一週間の職場体験を行いました。
今年体験に来た中学生は全部で16名。1・2・4・5年生のクラスで子供たちと過ごしました。
休み時間,低学年の教室では中学生は大人気。頼もしいお兄さん,お姉さんぶりでした。
一週間を終えて「とっても楽しかった」「あっという間だった」それから,「教えるのって難しいと思った。12-3をどうやって教えればいいんだ!」など,いろいろな感想をもったようです。
この経験がこれからの進路選択のプラスになると良いと思います。
乗り入れ授業(6年 英語)
6年生のクラスに中学校の先生をお迎えする乗り入れ授業がありました。
今回は,英語の君島先生をお迎えし,本校英語教員と一緒に英語の授業を行いました。
最初は少し緊張気味だった子供たちですが,穏やかな先生の口調で少しずつリラックス。"What do you want to do?"
のフレーズを使って,中学校の部活動についての希望をやりとりしていました。
小中合同清掃
6年生と中学生の合同清掃を行いました。自分の住む地域を愛する気持ちを育てること,小中学校のつながりを強くすることが目的です。
自己紹介の後,一緒にせせらぎ通りに行って,たくさんの落ち葉をはき集めました。
清掃後の待ち時間を使って,小学生から中学生にいろいろな質問がでました。
「一日何時間勉強していますか」「どんなテストですか」「宿題はたくさん出ますか」勉強のことを聞いている子が多かったようです。中学生の「宿題はでません」の答えにちょっとうれしそうな表情でしたが「でも自分で勉強しないと授業についていくのが大変」「テスト前は結構勉強する」の答えにやっぱり・・という感じ。
先輩の生の声が聞けて,中学生への意識も高まったようです。
清掃へご協力くださった地域協議会,保護者の皆様,ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
コロナの影響でできなかったハッピーブックボランティアさんの朝の読み聞かせが再開しました。
子供たちも,ボランティアの皆さんも待ちわびていた活動です。
みんなお話に引き込まれていました。
ま
おにぎりデー
コロナ拡大の影響で,今年はお弁当の日ではなく,おにぎりデーを実施しました。
たかがおにぎりと侮るなかれ。具も形も大きさも・・さまざまなおにぎりが並びました。
子供たちはみんな自分で握ったおにぎりに大きな口でかぶりついていました。
味は格別だったことでしょう。
SDZs 私たちにできること(5年生)
SDZsへの関心を高めていこうと,5年生が総合的な学習の時間に調べたことを,お昼の放送の時間に全校生に発信しました。食・水・CO2排出などの問題をスライドにまとめ,低学年にもわかるように易しい言葉で発表しました。とても素晴らしい発表でした。どのクラスも真剣に耳を傾け,自分たちのできることを考えていました。
交通安全教室(4年)
4年生が交通安全教室で自転車の安全な乗り方を勉強しました。
お話を聞いた後,実際に自転車に乗り,模擬コースを走りながら,一人一人,指導員の方に教えていただきました。
見通しの悪い交差点での渡り方,追い越しの仕方など,普段何となくやっていることの危険を感じることができました。そして,見事全員が合格。自転車運転許可証をいただきました,
被害者にも加害者にもなる自転車。「ヘルメットをし,あごひもをしっかり締めて自転車に乗ってください。」とのお話でした。改めて自転車の安全について確認することができました。今日の学習を生かして気をつけて乗ってほしいと思います。
自
読書週間
全国の読書週間に合わせ,本校でも11月8日~19日を読書週間として,子供たちに読書の呼びかけをしました。
いつもは3冊の貸出が4冊になり,給食と絵本がタイアップしたお話給食や,図書委員によるクイズや本の紹介がありました。
ちなみに,中学年の子供たちに人気なのが「〇〇のひみつ」シリーズ,高学年では「グレッグのダメ日記」だそうです。ご家庭でも,ぜひ読んでみてください。
図書委員の皆さん,お昼の放送中です。
避難訓練(竜巻)
自然災害の一つ「竜巻」から身を守る避難訓練をしました。
各クラスでビデオを見て,竜巻について学習した後,「竜巻が近付いています」の放送を聞いて,実際に,頭を守り,窓から離れた壁のそばで体を小さくするシェイクアウトの姿勢を取る練習をしました。
皆,真剣に取り組んでいました。
創立60周年記念音楽鑑賞会
創立60周年を記念して,県の警察音楽隊の音楽鑑賞会を上学年・下学年の2部に分けて行いました。
子供たちになじみのあるアニメソングを交え,楽しいお話や楽器紹介とともに,素晴らしい演奏が体育館に鳴り響きました。また,そこに華を添えるカラーガード隊の演技に,子供たちも集中し,あっという間に時が過ぎました。
60周年の思い出に残る演奏会となりました。県警音楽隊の皆様,ありがとうございました。
盲導犬ふれあい教室(4年)
4年生は,総合的な学習の時間に福祉について調べています。その一環で,「盲導犬ふれあい教室」が開かれました。子供たちは,おとなしく賢い盲導犬に感心しきり。各クラスの代表児童が,実際に盲導犬との歩行を体験しました。
このふれあい体験や調べ学習を通して,自分たちがどんなふうに障害のある方と向き合っていくかを考えます。
修学旅行(6年)
6年生が18.19日に,修学旅行に行ってきました。
コロナの状況が不安定なため,県内の日光・那須方面へいきました。グループごとに見学や活動をおこない,おいしい食事を食べて大満足の2日間でした。活動の様子は,学年のページにUPする予定です。お楽しみに。
2学期始業式・スピーチ(2.4.6年)
今日から2学期スタートです。短い秋休みでしたが,気持ちを切り替えて,後半戦もがんばりましょう。
スピーチでは,2,4,6年生が,2学期の抱負を発表しました。「かけ算を頑張りたい」「クラブが楽しみ」「登校班長として気遣いができるように」など,それぞれ頑張りたいことをしっかりと発表できました。
校長からは,「誰かがやる」ではなく,「自分がやる」,自分で考えて行動する2学期にしようと話しました。