学校日記

今泉小学校の学校日記

プールサイドをきれいに【6年生】

 6年生がプールサイドの草むしりをしてくれました。
 フロアタイルの間に生えた草を鎌を使って取り除いていきました。取り除いた草でゴミ袋が次々にいっぱいになっていき,プールサイドがとてもきれいになりました。6月のプール開きに向けて,準備を手伝ってくれた6年生のみなさん,ありがとう!

1泊2日の冒険活動教室【5年生】

 5月12日(水)・13日(木)の1泊2日で,5年生が冒険活動教室に参加しました。今年度は,宿泊ができるということで,子供たちはとても楽しみにしていました。
天気予報では雨が心配されましたが,1日目も2日目もほとんど雨に降られることなく予定通りの活動を行うことができました。

▼出発式と帰校式は,子供たちが進行して行いました。そして,いよいよ冒険活動センターに到着!緑のトンネルをくぐりながら坂道を登っていきました。1日目の午前中はセンターの広い敷地の中をウォークラリーで探検しながら,どこに何があるのか見つけていきました。1日目の午後と2日目の午前中は,全体を2グループに分けて,イニシアティブゲームと篠井発見ウォークラリーを行いました。

▼楽しみにしていたレストランの食事。感染症対策もしっかりとされていました。

▼今年はロッジとテントに分かれて宿泊しました。テントに宿泊した子供たち。シュラフの使い方に悪戦苦闘している姿が・・・。活動も生活も,お互いに「ありがとう」の言葉を交わしながら助け合っている姿がたくさん見られました。冒険活動教室で,子供たちは貴重な経験を積むことができたと思います。

学校のまわりを探検しよう【3年生】

 3年生は,社会科の校外学習に出かけました。
 学校のまわりを実際に歩きながら,どのような施設があるのだろう・・・地形の特徴はあるかな・・・古くから残っている建物などはあるかな・・・など,さまざまな視点で地域を見つめてみました。普段何気なく通り過ぎている道も,改めて見直してみると発見することがたくさんあったようで,子供たちは公園で熱心にメモをまとめていました。

学校を探検してみよう【1年生】

 校舎の中を,列になって歩いている1年生に出会いました。
 生活科の学習で,学校のいろいろな場所を実際に見たり,いろいろな先生方のお話を聞いたりする活動「学校探検」をしているそうです。先月,代表委員・運営委員が中心となって開催した「1年生を迎える会」のテレビ放送で使ったパネルをうまく活用しながら見学していました。
▼図書室にはたくさんの本が並んでいます。司書の先生にも会うことができました。カウンターの上には,「鬼滅の刃」のキャラクターを折り紙で作った人形がずらりと並んでいて,子供たちは興味津々。
4年生の担任が作ったものだと説明を聞いて,子供たちは「へぇー。すごーい!」と感心していました。

▼校長室では,歴代の校長先生の写真を見つけると,一斉に「一,二,三,四…」と数え始めました。昨年度までの歴代校長先生は,なんと30名いらっしゃいます。職員室に入っていくと,図書室で見たキャラクター折り紙を作った先生がいらっしゃったので担任が紹介すると,子供たちも先生も思わずにこっと笑顔になりました。ALTも,子供たちに明るく声をかけてくれました。これから,たくさんの先生方と一緒に,いろいろな教室で思い切り勉強したり運動したりしましょうね!

今日の給食【端午の節句】

 今日の給食の時間に,学校栄養士の先生から端午の節句についてお話がありました。献立とともにご紹介します。

【今日の献立】
 麦入りごはん,セルフたけのこ,牛乳,さわらのねぎみそ焼き,ゆで野菜  
ゆずドレッシング,かしわもち
 
「5月5日はこどもの日でした。こどもの日は端午の節句とも言い,奈良時代に中国から伝えられた風習です。端午の節句では,魔よけとしてにおいの強い菖蒲の葉やヨモギを屋根の軒先にさします。また,男の子のいる家では,こいのぼりや武者絵ののぼりを立てたり,武者人形(兜)を飾ったり,柏餅を作って食べたり,菖蒲湯に入ったりする風習があります。植物の「菖蒲(しょうぶ)」と「武を重んじる」という意味の言葉「しょうぶ」が同じことから次第に男の子が力強く生きるようにとの願いを込めた男の子の成長を祝う節句となり,「こどもの日」として祝日となっています。1日遅れですが,今日の給食に柏餅が出ています。柏は,新芽が出るまで,古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていきました。柏の葉は食べませんので,上手に葉をとって,中の餅は小さな一口でよく噛んで食べるようにしましょう。」