学校日記

今泉小学校の学校日記

端末の活用に慣れてきました

 1人1台端末の活用が始まり、子供たちは学習の様々な場面で使っています。こまめに使い続けることで使い方に慣れ、活用の幅も広がりつつあります。
 5年生が、自分が作った工作の作品について友達同士で動画撮影をしていました。後日、お互いの作品を鑑賞するときに使うそうです。録画記録しておけば、説明をくり返し聞くことも可能ですね。


 1年生は、お絵かきをしたり、育てているアサガオの記録写真を撮ったりしていました。写真記録を残しておくことで、観察記録を書くときにもう一度画像を見て確認することができますね。 

委員会活動をテレビ放送で紹介【第1回目】

 給食の時間に、校内テレビ放送で各種委員会の活動紹介を行いました。
 集会の形で実施することが難しいので、事前に各種委員会の子供たちが収録を行って、テレビ放送という形で行いました。実際に活動している様子を写真で見ることができたので、それぞれの委員会がどのような仕事をしているのかがよく分かりました。次回は7月に他の委員会の活動を紹介する予定です。

教育実習生の研究授業【6年生 社会】

 5月31日から教育実習生が6年生の学習や生活の様子を見学したり、授業研究を行ったりしています。今日は、社会の研究授業を行いました。聖徳太子の目指した国づくりについて調べたり確認したりする活動で、子供たちからは様々なつぶやきや意見が出されました。3週間という短い期間ですが、実習生と子供たちはよい人間関係を築けたようです。やや緊張しながら授業を進める実習生の話に静かに耳を傾けて学習に取り組む6年生の姿が素晴らしかったです。

学校生活を楽しくする子供たちのアイディアはすてき

 休み時間に廊下を歩いていると、教室をきれいに飾り付けている子供たちがいました。季節を感じる素敵な折り紙の飾りをみんなで作っていました。楽しいアイディアの詰まった飾りで華やかになった教室は、なんだか気持ちが明るくなりますね。

 こちらは学級目標の掲示物が仕上がったようです。掲げられた学級目標の上にはハート形の折り紙を組み合わせた美しい虹が・・・。学級皆の気持ちが虹の架け橋でつながっているのを感じました。また廊下を進んでいくと、子供たちが笑顔で楽しそうにしています。その笑顔の先には「ウルトラマン?」が・・。学校生活を楽しくする子供たちのアイディアはすてきです。

教育相談期間です

 今週は「教育相談期間」です。
 子供たち一人ひとりと話をすることで、いじめや生活上の問題など、不安に感じていることや困っていることなどをできるだけ早く把握し、できるだけ早く解決して子供たちが心から笑顔で学校生活が送れるようにしたいと考えています。