学校日記

今泉小学校の学校日記

ロング仲良しタイムが始まりました

 本校で実施している「ロング仲良しタイム」は、異年齢集団(縦割り班)での活動を通して,子供たちが互いの良さを認め、相手を思いやる心や社会性を養うことを目指しています。今年度1回目は、今年の縦割り班の仲間の顔合わせをしてから、班ごとに仲良く遊びました。大人が考える以上に、子供たちは学年に関係なく一緒に過ごす時間をともに楽しんでいる様子でした。高学年の子供たちが下級生に優しく声をかけている姿や、低学年の子供たちが上級生に甘える姿がとてもほほえましいです。

プールでの活動が始まっています

 昨年度、感染症の状況から実施を見合わせたプールでの活動を、今年度は再開しました。今日は、1年生が水に慣れる活動ということで、プールフロアのある浅い部分を歩いたり走ったりして楽しそうに渡って来ました。小学校のプールは、1年生にとってどのような印象だったのでしょうか・・・。プールサイドでは、距離を取りながら静かに待つこともできていて感心しました。
 夏休み前までの短い期間ではありますが、子供たちが安全に楽しく水泳の学習に取り組めるよう、工夫しながら進めていきたいと思います。

県民の日献立

 今日は栃木県民の日。
 給食の献立も県民の日にちなんだメニューが並びました。「県民の歌」や学校栄養士による「県民の日」のお話を聞きながら,おいしくいただきました。
【今日の献立】
 ナンピザ,牛乳,ゆで野菜,イタリアンドレッシング,かぶのシチュー,県民の日デザート
*ナンピザの具には,栃木県産のかんぴょうやトマトがたっぷり。県民の日デザートは角切りいちご入りのいちごゼリーにホイップクリームがトッピングされています。

自分の体力に挑戦しています

 今,学校では新体力テストを行っています。
 50メートル走やソフトボール投げ,シャトルランなどたくさんの種目があって,子供たちは自分の体力に挑戦しています。
 体育館で,シャトルランや反復横跳びの記録をとっていました。高学年の子供たちが1・2年生の記録をとってあげていました。「がんばってね。」「お水飲みたい?」など優しく声をかけてもらって,1・2年生は,張り切って記録に挑戦し「楽しかった!」と話す子もいました。暑さの中,こまめに水分補給をしたり木陰に入って休んだりしながら頑張っています。

授業風景【5年生・4年生】

 今日は朝からよく晴れて,気温も上がってきました。休み時間前には,熱中症指数の放送があり,こまめな水分補給や着帽などの呼びかけをしています。授業中も十分に換気をして,熱中症と感染症の対策をしています。
 5年生が家庭科の授業で,一生懸命に縫い物をしていました。自分の名前の縫い取りに挑戦していました。糸を引く力加減,玉結びや玉止めの仕方など,何度も練習して少しずつ上手になっていました。
 4年生の教室では,算数の授業で1人1台端末を使って,わり算のひっ算の仕方を説明している児童がいました。みんなでその児童の解き方を見ながら説明を聞いていました。