学校日記

今泉小学校の学校日記

第1回地域協議会開催

 令和3年度第1回地域協議会を開催しました。
 約20名の地域協議会委員が参加して,今年度の計画・予定の情報を共有しました。
 今年度も,学校・地域ともに,様々な行事・活動の実施については感染症対策を講じながら判断していくことになるため,連絡を密に取りながら進めてまいります。
 地域の皆様とともに,子供たちにとって貴重な学びの場や楽しい思い出を一つでも多く作っていきたいと思います。

授業風景【2年生】

 2年生が,図画工作の授業で紙粘土を使った「くっつきマスコット」の作品作りをしていました。白・青・黄・濃いピンクの4色の紙粘土を組み合わせたり,合わせてよくこねて新しい色を作ったり・・・。子供たちは説明書を見ながら自分の好きな色を作って楽しんでいました。

▼ひも状にしてドーナツを作ってみたり,目玉の付いたパーツをほかのパーツと付けてみたり・・・。

▼黄色と青を混ぜてきれいな緑色ができました! イカやロケットなどなど,楽しい作品が次々にできあがりました。

夏日になりました

 今日は晴れたり曇ったり。晴れ間には,太陽の光が強く暑く感じられました。
 梅雨も夏もすぐそこまでやってきているのを感じます。

▼今年も体育館や来賓玄関に常設している温度計で熱中症指数を確認する季節がやってきました。


▼砂場にいろいろな学年の子供たちが集まって何かしていました。ジョーロで水をかけて砂を湿らせて泥だんごを作っていました。土や砂を触っていると,心が落ち着きますね・・・。どんどん仲間が集まってみんなで楽しそうに泥だんごや砂の山を作っていました。


▼ケヤキの木の大きな根っこを駆け上がってぴょーん!アスレチックのようにして遊んでいました。(子供は遊びを発明する天才ですね。)そのうち幹を這っていた虫を見つけてじぃーっと観察・・・。(子供の目線は実にいろいろなものを発見しますね。)バスケットゴールの近くで3×3?を楽しむ高学年の子供たち。見事なシュートを決めていました。

授業風景【1年生・3年生・6年生】

 今日は朝から雨が降っていましたが,子供たちは今日も元気いっぱいです。

▼図書室前の廊下で,学校探検をしている1年生に会いました。「おはようございます」と気持ちのよいあいさつをしてくれました。図書室・校長室・職員室・いろいろな学年の教室・・・と,静かに見学していました。


▼6年生の教室ではALTと英語専科教員による授業を行っていました。日本の季節や季節ごとの行事などを話題にした内容「Welcome to Japan」でした。子供たちはALTの話を静かに聞いていました。


▼3年生は図画工作の授業をしていました。筆に水を含ませて画用紙に円を描いた上から,絵の具を付けた筆で模様を描いていきます。子供たちは「うわぁ。芸術!」「見て見て。きれい!」などと話しながら,絵の具がふわっとにじむのを楽しんでいました。


▼1年生が端末の初期設定をしていました。ICT支援員の先生にもサポートしていただいて,みんな一生懸命にメールアドレスやパスワードを打ち込んでいました。無事に設定が済んで,グーグルの画面表示が出てくると「やった。できたぁ。」とうれしそうでした。

校内の植物がすくすくと

 梅雨入りも近付いてきました。
 気温も上がってきて,学校内の植物は子供たちとともにすくすくと育っています。感染症対策が長く続く中,元気な子供たちの姿にエネルギーをもらい,いつもと変わらず葉を広げ花を咲かせる植物たちに心癒されます。

▼校庭南にそびえるケヤキの木。3月に剪定した幹からは既に枝が伸び始め,葉を茂らせていました。改めてその生命力に驚きました。

▼中庭のグリーンベルトは,日に日にピンク色に染まり,池のハスの花が美しく咲いています。

▼1年生のアサガオは,かわいい子葉が顔を出しました。2年生はそれぞれ選んだ野菜の苗が花を咲かせ始めました。
 玄関まわりにも色とりどりの花が咲いています。ガーデニングボランティアの皆様が定期的にお手入れをしてくださっているおかげです。本当にありがとうございます。