学校日記

今泉小学校の学校日記

3年生 歯の健康教室

 3年生対象に「歯の健康教室」を行いました。学校歯科医の先生と歯科衛生士の皆様が講師となってくださいました。 2時間目は、歯科衛生士さんが各教室で子供たちに歯ブラシの持ち方やブラシ交換の目安などについて分かりやすくお話してくださいました。歯磨きと磨き残しを見るための染め出しは、それぞれの家庭で行います。3時間目は、DVDを視聴した後、学校歯科医の先生のお話をいただきました。自分の歯磨きの仕方を振り返ることで、これからもしっかりと歯磨きをして、歯と健康を大切にしてほしいです。

 

 

 

 

 

かけっこも鉄棒も一生懸命

 校庭で、1年生が体育の授業をがんばっていました。

▼こちらは運動会の徒競走の練習のようです。1年生にとっては、今泉小に入学して初めての運動会です。

「位置について」と合図で、気持ちは一気にゴールへ向かいます。そして「用意 ドン!」一直線にゴールに向かって走っていきました。走り終わった後の整列も素早く静かにできていて感心しました。

 

 

▼こちらは鉄棒をがんばっていました。鉄棒にぶら下がって振り子のように揺れます。鉄棒をしっかりと握って上手に振り子の動きができていました。

 

 

動画を見ながらダンスレッスン

 運動会まで1か月を切りました。どの学年の子供たちも、運動会を楽しみにしながらダンスの練習を進めています。5時間目に校舎内を歩いていると、軽快な音楽が聞こえてきました。2年生がテレビで動画を見ながら、音楽に合わせて楽しそうにダンスの練習をしていました。腕をいっぱいに伸ばして、明るくはじける笑顔で踊る姿に、見ているこちらも思わず笑顔になりました。

 

 

 体育館からは、ソーランのメロディが聞こえてきました。6年生は、今日初めて学年全員がそろって踊ったとは思えないくらいの仕上がりで、勇壮な感じがしました。全6分越えの長い曲を、一生懸命踊っていました。

 

 

 

運動会に向かって

 10月20日に予定されている運動会。

 子供たちは、先生方が作ったダンスの動画を見ながら振り付けの練習をしています。距離を取りながら静かな練習ではありますが、その表情はとても楽しそうです。今朝は、体育館に応援団員が集まって役割を決めたり、手拍子のリズムを確認したりしていました。運動会を応援で盛り上げようと、カードや道具など、いろいろ工夫しているようです。本番に向かって、静かに熱くがんばっています!

 

 

十五夜さんの秋献立

【今日の献立】麦入りご飯、牛乳、焼き魚(ほっけ)、大根おろし、けんちん汁、おはぎ

 今日9月21日は,十五夜です。十五夜には,すすきや秋の七草を飾ります。秋の七草とは,萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)で,春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。尾花(すすき)には,魔除けの力があると言われています。
また,満月に見立てた月見団子15個と里芋など、秋の農作物や果物をお供えします。月見団子の形は、地方によって様々で,全国的にはまん丸のものが一般的のようですが、里芋のような形のもの,細長い団子に餡を巻いて雲のかかった月を表現したものなど、いろいろな種類があります。

 また,今日はお彼岸という事もあって,おはぎがデザートで出ました。9月23日の秋分の日を真ん中にした9月20日~26日は秋のお彼岸といって,ご先祖様を供養する日です。お墓参りをして,ご先祖様にぼたもちやおはぎをお供えすることで,供養するのが一般的です。亡くなった後も,のどが渇いたりお腹が空かないようにと,水や食べ物をお供えするそうですが,おはぎをお供えするようになった理由のひとつとして,小豆の赤は邪気を払う効果があると言われていることや、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えるという理由があるようです。