文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
交通安全教室
交通量の多い環境にある本校の児童が交通事故にあうことなく安全に生活できるように、交通安全教室を実施しました。市の生活安心課職員が来校し、お話やクイズや映画をテレビ放送で行ってくださいました。子供たちは、クイズに答えながら交通ルールやマナーを確認したり、自分の歩き方や自転車の乗り方などについて振り返っていました。今日学んだことを忘れずに、これからも安全に気を付けて元気に過ごしてほしいです。
▼生活安心課職員の方が映像やクイズを使って道路での基本的なルールや反射材の効果、ヘルメットの役割などについて分かりやすくお話してくださいました。子供たちはクイズに答えながら考えたり交通ルールを確認したりしていました。
▼映画は、自転車の正しい乗り方についてドライブレコーダーの映像をもとに分かりやすく解説された内容でした。
ロング仲良しタイム②
今日は第2グループがロング仲良しタイムを行いました。雨あがりの校庭いっぱいに広がって、縦割り班ごとに考えてきた遊びをみんなで楽しんでいました。
▼へびおに じゃんけんしている人も順番待ちをしている人もワクワクドキドキ。
▼ドッジビー 下級生にフリスビーを渡してあげる上級生の目線が温かい・・。
▼フラミンゴがころんだ 鬼が振り返ったら全員フラミンゴポーズ!
▼ドッジボール 下級生も怖がらずに楽しく遊べました。
▼リレー 学年ごとにいろいろな走り方をする面白いルールでした。
ロング仲良しタイム再開
縦割り班活動「ロング仲良しタイム」を再開しました。密を避けるため、今日から3日間に分散して行います。子供たちは、ロング昼休みに縦割り班で楽しく遊びました。ドッジボール、中線ふみ、だるまさんがころんだなど、グループでルールを考えて遊びました。
▼だるまさんがころんだ とまるポーズがいろいろで楽しいですね。
▼中線ふみ 高学年はケンケン跳びにするなどルールを工夫していました。
▼ドッジボール ボールを譲り合ったり、下級生に優しく声を掛けたりしていました。
楽しく学ぶ1年生
5時間目。1年生の教室から何やら楽し気な声が聞こえてきました。算数の「かたちあそび」の学習で、かたちあてゲーム(?)をしていました。札に書かれた「つつ」「はこ」など形の特徴に合うブロックを、手で触れて見つけていました。うまく見つけられると、友達から温かな拍手が自然に起こりました。
▼体育館でも1年生がうちわを持って何かしていました。図画工作で作った、発泡スチロールカップを材料にした作品にうちわで風を当てて進ませる活動をしていました。風をたくさん受けられるように、カップに穴をあけている子もいました。「どこから風を当てたら早く進むかな」「どこに風を当てたらたくさん進むかな」などと考えながら楽しく試し遊びを繰り返していました。
スポフェス後のロング昼休み・・・みんな元気だなあ・・
スポフェス終了後、給食のカレーライスを食べてエネルギーを補給した子供たち。ロング昼休みには、たくさんの子供たちと教職員が校庭で楽しそうに遊んでいました。鬼ごっこで校庭中を走り回ったり、みんなで長縄をしたり、ドッジボールをしたり・・・。(さっきまでスポフェスであんなに頑張っていたのに・・・。)子供たちと教職員のパワーにびっくりしました。