文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
5年生、日光遠足へ
5年生が遠足で日光をたずねました。ずっと延期になっていた遠足でしたが、この時期に実施することができ、紅葉が見ごろとなった日光の美しい自然と素晴らしい歴史を友達や先生と一緒に見て、感じて、楽しむことができたようです。班別活動では、友達と協力し合ったり助け合ったりしながら日光市内を見学することができました。また、木彫り体験も行いました。世界でたった一つのオリジナル作品は、何よりのお土産になりました。
子供一人一人が「学ぶ」喜びを味わえる授業を目指して
今泉小では、子供たちが学ぶ喜びを味わうことのできる授業づくりを目指して、教職員が研修を積んでいます。今日は、宇都宮市教育センターの先生をお招きして、1年生と5年生の授業研究会を行いました。
▼1年生国語「いろいろなふね」
いろいろな種類の船について説明されている文章を読み取って、ワークシートに整理しながらまとめていきます。「ここまでできればオッケー」という自己目標も子供たちが決めました。自己目標が達成できてうれしそうでした。
▼5年生社会科「これからの食糧生産とわたしたち」
身の回りの食糧生産や食にかかわる課題を様々な視点から見つけながら、課題を自分事としてとらえて学習問題を作りました。
おにぎりの日
今日はおにぎりの日。子供たちは家族と相談しながら、どんなおにぎりにするかを事前に考えていました。具は何にしようかな。どんな形にしようかな。など、いろいろ工夫していました。家族に手伝ってもらって作った子もいれば、自分一人で挑戦した子もいました。給食のハロウィン献立と自分で考えて作ったおにぎりという楽しいメニューになりました。みんな、とても楽しそうにおにぎりをほおばっていました。
▼ハロウィン献立 牛乳、鶏肉の漬け込み焼き、野菜のにんにく醤油和え、まろやか味噌汁、かぼちゃのババロア
▼給食を食べながら学校栄養士のお話を聞きました。ハロウィンについてのお話です。なんと、ハロウィンの起源はアイルランドだそうです。アメリカだと思っている子供たちもたくさんいたようです。本校には、アイルランドに居住経験のある教員がいるので、アイルランドで実際に見たり聞いたりしたハロウィンの様子について話してもらいました。実際にかぼちゃをくりぬいた力作、ジャック・オ・ランタンも見せてくれました。(アイルランドではもともとはかぶをくりぬいてジャック・オ・ランタンを作っていたそうです。)
ロング仲良しタイム③
昨日できなかったロング昼休み第3弾を今日行いました。縦割り班C班の子供たちは温かな日差したっぷりの校庭で、元気に遊んでいました。遊びも自分たちで調べてきたりルールを変えたりして、どの学年でもわかりやすくて楽しめる遊び方を工夫していました。
▼王様ドッジボール 作戦をみんなで考えてプレイボール!
▼引っ越しゲーム 鬼の間をすり抜けてカラーコーンをタッチしたら「ごみ」を一つゲット!
▼へびおに くるりくるりと回ってじゃんけんポン!
▼田んぼ鬼 「田」の線の上を鬼が歩いて逃げる人にタッチ!懐かしい遊びです。
▼ドッジボール 1・3・6年生チーム 対 2・4・5年生チーム
▼だるまさんが転んだ メガホンでよく聞こえますね。いろんなポーズが楽しいですね。
教育実習生研究授業
先週から今週末までの2週間、宇都宮大学の学生が教育実習を行っています。今日は、5年生の理科の研究授業を行いました。「ふりこのきまり」の学習でした。子供たちは真剣に話を聞いて、ふりこのグループ実験を行っていました。ふりこが1往復する時間が変わるのは、ふりこのどの部分をどう変えた時なのか・・・。今日は、ふれはばを変えて実験しました。ふれはばを変えてもふりこが1往復する時間は変わりませんでした。では、ふりこが1往復する時間に影響を与えるのは・・・。子供たちは次の実験に関心をもっていました。