学校日記

今泉小学校の学校日記

PTA環境整備部の皆様による清掃活動

 PTA環境整備部の皆様が、校舎各階のトイレ清掃をしてくださいました。子供たちの学習環境をよりよくするためにと考えてくださいました。日々の清掃活動で子供たちは一生懸命お掃除に取り組んでいますが、なかなか細かいところまでは手が回らないので、とてもありがたかったです。ピカピカに磨き上げていただいたトイレを使わせていただけることに感謝して、きれいに使い続けられるように心がけたいと思います。お忙しい中、お寒い中、本当にありがとうございました。

 

 

  

 

6年生が考えた給食献立です

 6年生が家庭科の授業で1食分の献立を考える授業でつくりあげたものが、今日の給食献立に登場しました。今日の献立を考えてくれた6年1組の子供たちからのメッセージが給食中の学校放送で流れました。

【6年1組の子供たちからのメッセージ】

 三色(三大栄養素)しっかりバランスの良い献立を考えました。人気の高い唐揚げや野菜がたくさん入った豚汁、ヘルシーな玄米でバランスよく栄養をとってほしいなと思いました。ぜひ、おいしくたべてみてください。

【6年1組考案「栄養をたくさん取れる献立」】玄米入りご飯、牛乳、鶏のから揚げ、おひたし、豚汁

ご飯とみそ汁をつくろう(5年生 家庭科)

 5年生の調理実習「ご飯とみそ汁」ですが、一人分ずつの調理が難しいことから、先日の防災教室で教えていただいたハイゼックス炊飯を全員が経験して実食しました。通常の炊き方は教師の実演を見ることで学びました。みそ汁は、煮干とかつお節の出汁に味噌を溶いて、味を比べました。

 

 

 

今泉フェスティバル(2年生 生活科)

 2年生は生活科の学習でおもちゃ作りをしてきました。ゴムや磁石や風などの力を利用したり、力の入れ方を工夫したりして楽しく遊べるおもちゃを試行錯誤しながら仕上げました。今日は、グループごとに考えたおもちゃを体育館に持ち寄って「今泉フェスティバル」を開きました。

▼遊びに来た人に、遊び方を教えてあげたり、壊れたおもちゃを直したりと大忙し。

 

▼力加減やひざの曲げ方などなど、いろいろ試しながら友達や先生とチャレンジ!

 

 

▼ぶんぶんゴマ・・懐かしい・・なんと5分以上回し続けた子もいました。

   

▼どうしてこんな風に動くのかな。不思議だな。おもしろいな。

   

▼輪ゴムの力ってすごいなあ

 

 

▼空気砲で的を狙って。うちわで上手に扇ぐと車がコロコロ・・・。

 

▼うまくゲートに入るかな?

 

▼友達と一緒に手作りおもちゃで遊ぶと楽しいね。

 

 

 

 

本をみんなにすすめよう(4年生 国語)

 4年生は国語の学習で、自分が選んだ本を友達や先生に薦めるためのポップづくりに取り組んでいます。今日は、昨年度まで本校の学校図書館司書だった先生にボランティアティーチャーとして授業に参加していただき、本の魅力を伝えるポップづくりのコツを教えていただきました。

 

 

▼いよいよポップづくりに挑戦! 見た人が「読んでみたい!」と感じるためのイラストや言葉を考えながら、あれこれ工夫していました。子供たちが、どんな本をどんなポップで伝えるのか楽しみです。「本との出会いを楽しむ」よい機会になると期待しています。