文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
租税教室【6年生】
6年生の授業で、外部講師をお招きして「租税教室」を行いました。自分たちの生活の中で税金がどのように生かされているのか、ビデオを視聴したり講師のお話を聞きながらみんなで考えたりしました。子供たちは、改めて、税金の大切さを感じることができたようです。
▼身の回りの施設や設備。税金が使われている? 使われていない? どちらだろう・・・。
▼教育にもたくさんの税金が使われていることが分かりました。最後に、1億円のレプリカが入ったジュラルミンケースの重さを体験。身を乗り出して興味を示していました。
6年生が考えた献立 第2弾
今日は6年生が家庭科の授業で考えた給食献立第2弾でした。今回は6年2組の子供たちが考えた献立で、次のようなメッセージが添えられていました。「私たち6年2組が考えた給食のポイントは、題名のとおり、季節らしい心も体もポカポカする献立を考えました。最後までおいしく飽きずに食べられるメニューにしました。みなさん、最後まで味わって食べてください。完食をしてくれるとうれしいです。」
【献立のテーマ:季節に合った 心も体もあったまる給食】
麦入りご飯、牛乳、さけのホイル焼き、ごまあえ、いなかじる
クラブ活動見学【3年生】
今日のクラブ活動の様子を3年生が見学しました。3年生は来年度からクラブ活動に参加します。どんなクラブがあって、どのような活動をしているのかをグループで見学しながら、来年度自分が入りたいと思うクラブを考えていました。3年生は今日のクラブ見学をとても楽しみにしてたようです。お気に入りのクラブ活動は決まったかな?
ロング仲良しタイムは楽しいな
新年明けて最初のロング仲良しタイム。感染症対策ということで、3日に分けて行っています。6年生からバトンを受け継ぐ準備が始まり、今回は、各縦割り班の5年生が計画を立てて進めました。6年生も下級生もみんな仲良く楽しそうに声を掛け合いながら遊んでいました。同じ班の仲間としての温かなつながりが深まっているのを感じました。また、上級生はリーダーシップをとりながら思いやりの心を忘れずに接することの大切さを学んでいるようでした。
ダスキン出前授業【1年生】
1年生が、ダスキンの出前授業を受けました。感染症対策をとりながら、学級ごとに行いました。
「ほこりはどれくらい時間をかけて落ちてくるのかな」「掃除道具にはどんなものがあるのかな」「どうしてお掃除をするのかな」など、映像資料を見ながらお話ししていただきました。そして、ほうき・ちりとり・ぞうきんの使い方について実際にやって見せてくださり、子供たちもぞうきん絞りなどに挑戦しました。きっと、今日の経験を生かして、お掃除が上手になりますね。
▼「ほうきは『おさえばき』で静かに動かすと、塵が舞い上がらずきれいに掃きとることができますよ。」「ちりとりは少し前に傾けると細かな塵もよく取れますよ。」と教えていただいたとおりにやってみます。丁寧にほうきで掃いてきれいに塵をとることができました。
▼次はぞうきん絞りに挑戦。ぞうきんの洗い方や絞り方を教えてもらいながら実際にやってみます。いざ、チャレンジ!。しっかり絞れるかな。