文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
ショート清掃でもがんばります!
昨日から個人懇談期間が始まって、B日課(短縮日課)を行っているので、お昼の清掃は10分間の「ショート清掃」です。短い時間ではありますが、子供たちは丁寧にほうきで掃いたり雑巾がけをしたりしていました。「きれいになりますね」「お掃除の仕方が上手ですね」と声をかけると、子供たちはにこっと笑顔を返してくれます。お掃除は「お心磨き」の時間でもありますね。
総合訪問がありました
今日は、宇都宮市教育委員会が学校を訪問して学校の施設設備や授業の様子等、教育活動全般に渡って見てくださる総合訪問がありました。たくさんの先生方がいらっしゃって、授業の様子を参観してくださいました。参観後に、「低学年の子供たちも、文字を整えて書くことができていて、書いている内容もしっかりとしている」「1人1台端末を、子供たちが使いこなせるようになっている」「落ち着いて学校生活ができている」などの感想をいただきました。いらっしゃった先生方の中には、昨年度まで今泉小にいらした先生も・・・。とても懐かしそうに、子供たちの様子を参観されていました。
児童会「いじめゼロステッカー」募集作品
今泉小学校が、「いじめゼロ」で、みんなが笑顔で過ごせるようにと、児童会で「いじめゼロステッカー」の募集を行いました。全部で164作品の応募がありました。
今日は運営委員会の子供たちが、最優秀賞に選ばれた作品を印刷して掲示用に加工したものを、校内のいろいろな場所に掲示していました。校長室にも掲示してくれました。この後、このマークはシール紙に印刷して子供たちに配付する予定です。
子供たち自身が呼びかけ合って「いじめゼロ」をいつも意識する、よいきっかけになったと思います。
今日の給食【七夕献立】
今日は七夕。子供たちは、どんな願い事をしているのでしょう。
今日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。
【七夕献立】酢飯、セルフ五目ちらし寿司、牛乳、たなばた汁、あまのがわゼリー
たなばた汁の中には、星形のかまぼこが入っています。
児童朝会【TV放送】
今日の児童朝会は、テレビ放送で「委員会活動紹介」を行いました。
図書委員会、掲示委員会、保健委員会、福祉委員会、運営委員会の紹介でした。
あらかじめ、活動の様子を写真で撮影しておいた画像をテレビに映しながら、それぞれの委員会代表の子供たちがアナウンスしました。テレビ放送を活用することで、実際に委員会の仕事の様子がよく伝わりました。見えないところでも、各委員会の子供たちは頑張っているのです。
クラブ活動
4年生以上の子供たちは、火曜日の6時間目、年間12回、クラブ活動が予定されています。6時間目・・・。雨が上がった校庭から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきました。
球技クラブは、フットベースボールのゲームをしていました。なかなか守備が固いチームあり、攻めるチームありで、よい試合展開でした。
陸上クラブは、50メートル走のタイムを測って自分の限界にチャレンジしていました。そのあと、2人組になってジャベリックボールでキャッチボール。投げる力を鍛えていました。
昔遊びクラブは、3つのグループに分かれて、竹馬、竹とんぼ、羽根突きの練習をしていました。懐かしい・・・。竹馬に乗るだけで一苦労といった感じでしたが、子供たちはあきらめずに何度もチャレンジして少しずつ竹馬の上に立てるようになってきました。
今日の給食は夏の宮っ子ランチ
「宮っ子ランチ」は、私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など、宇都宮のよさを知ることのできる給食です。今日は夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」です。
宇都宮市は太平洋戦争で多くの市民が亡くなりました。戦後も苦しい生活が続きましたが、市民の強いエネルギーにより復興が進められ、現在のように家やお店が立ち並ぶほどに発展しました。
戦中戦後の時期は、白米はとても貴重な食べ物で、ひえや粟などの雑穀やサツマイモやカボチャを混ぜたり、おかゆにして量を増やしたりしていました。また、宇都宮餃子は全国的にも有名ですが、戦時中、中国にいた兵士たちが終戦後に宇都宮に本場の餃子の味を持ち帰ってきたのが始まりと言われており、餃子に使われる豚肉・にら・にんにくなどの材料がすべて地元で手に入ったことと、食糧不足の中でスタミナのつく食材が多く使われていたことから人気が出て食べられるようになりました。
【平和を願って大いちょう献立】
十六穀ご飯、牛乳、からしあえ、揚げ餃子、大いちょう汁、マスカットゼリー
▼「大いちょう汁」は宮っ子ランチのために考えた料理です。
戦火にも負けずに生き残った宇都宮の大いちょうにちなんで、人参や大根は「いちょう切り」にしました。いちょうの形のかまぼこも入っています。
竜巻避難訓練
今日は、竜巻が起こった場合の避難訓練を行いました。
はじめに避難の仕方や気を付けることについて担任からの説明を聞きました。
その後、学校南方向から竜巻が近付いて来る、という想定で訓練を行いました。飛んでくる物などから身を守るために、「まず(姿勢を)低く」「頭を守り」「動かない」という「シェイクアウト」を実施しました。いざという時に自分の命を自分で守る方法のひとつです。子供たちは真剣に訓練を行っていました。
授業参観 ありがとうございました
今年度に入って初めての授業参観をようやく実施することができました。
子供たちは朝から楽しみにしている様子でとても張り切っていました。中には昇降口までお迎えに(?)向かう子の姿も見られてほほえましかったです。
感染症対策のため、保護者の皆様には短時間入れ替え制の参観方法にご協力いただきました。おかげさまで、密を避けながらスムーズに授業を進めることができました。ありがとうございました。
また、同時進行で第2回地域協議会も開催しました。委員の皆様にも授業を参観していただきました。参観後の会議では、子供たちが1人1台端末を使って学習を進められていたことや、コロナのために交流活動などが難しい中で静かに学習に取り組んでいたことなどが話題に上がりました。委員の皆様、ありがとうございました。
地面を流れる水の行方は・・・
自然が作り出す現象の不思議さや面白さを実感しながら学習することができました。
端末の活用に慣れてきました
5年生が、自分が作った工作の作品について友達同士で動画撮影をしていました。後日、お互いの作品を鑑賞するときに使うそうです。録画記録しておけば、説明をくり返し聞くことも可能ですね。
1年生は、お絵かきをしたり、育てているアサガオの記録写真を撮ったりしていました。写真記録を残しておくことで、観察記録を書くときにもう一度画像を見て確認することができますね。
委員会活動をテレビ放送で紹介【第1回目】
集会の形で実施することが難しいので、事前に各種委員会の子供たちが収録を行って、テレビ放送という形で行いました。実際に活動している様子を写真で見ることができたので、それぞれの委員会がどのような仕事をしているのかがよく分かりました。次回は7月に他の委員会の活動を紹介する予定です。
教育実習生の研究授業【6年生 社会】
学校生活を楽しくする子供たちのアイディアはすてき
こちらは学級目標の掲示物が仕上がったようです。掲げられた学級目標の上にはハート形の折り紙を組み合わせた美しい虹が・・・。学級皆の気持ちが虹の架け橋でつながっているのを感じました。また廊下を進んでいくと、子供たちが笑顔で楽しそうにしています。その笑顔の先には「ウルトラマン?」が・・。学校生活を楽しくする子供たちのアイディアはすてきです。
教育相談期間です
子供たち一人ひとりと話をすることで、いじめや生活上の問題など、不安に感じていることや困っていることなどをできるだけ早く把握し、できるだけ早く解決して子供たちが心から笑顔で学校生活が送れるようにしたいと考えています。
ロング仲良しタイムが始まりました
プールでの活動が始まっています
夏休み前までの短い期間ではありますが、子供たちが安全に楽しく水泳の学習に取り組めるよう、工夫しながら進めていきたいと思います。
県民の日献立
給食の献立も県民の日にちなんだメニューが並びました。「県民の歌」や学校栄養士による「県民の日」のお話を聞きながら,おいしくいただきました。
【今日の献立】
ナンピザ,牛乳,ゆで野菜,イタリアンドレッシング,かぶのシチュー,県民の日デザート
*ナンピザの具には,栃木県産のかんぴょうやトマトがたっぷり。県民の日デザートは角切りいちご入りのいちごゼリーにホイップクリームがトッピングされています。
自分の体力に挑戦しています
50メートル走やソフトボール投げ,シャトルランなどたくさんの種目があって,子供たちは自分の体力に挑戦しています。
体育館で,シャトルランや反復横跳びの記録をとっていました。高学年の子供たちが1・2年生の記録をとってあげていました。「がんばってね。」「お水飲みたい?」など優しく声をかけてもらって,1・2年生は,張り切って記録に挑戦し「楽しかった!」と話す子もいました。暑さの中,こまめに水分補給をしたり木陰に入って休んだりしながら頑張っています。
授業風景【5年生・4年生】
5年生が家庭科の授業で,一生懸命に縫い物をしていました。自分の名前の縫い取りに挑戦していました。糸を引く力加減,玉結びや玉止めの仕方など,何度も練習して少しずつ上手になっていました。
4年生の教室では,算数の授業で1人1台端末を使って,わり算のひっ算の仕方を説明している児童がいました。みんなでその児童の解き方を見ながら説明を聞いていました。