文字
背景
行間
学校日誌
表彰朝会・冬休み前の会
今日の朝会は,初めに,栃木県理科展覧会,下野書道展,うつのみやジュニア芸術祭学校書道展・文芸展・絵画展,防犯ポスター展の表彰を行いました。時間の関係で,代表者以外は各教室での表彰となりましたが,多くの児童が,大変良い成績を収めました。
「冬休み前の会」では,学校長から「『自主学習』に取り組みましょう。お手伝い,運動,外遊び,読書,宿題など,自分から『気付き・考え・実行していきましょう』それが,『自主学習』ですよ。」という話がありました。
児童指導主任の坂本先生からは,今までの学校生活を振り返って「よいこのきまり」がどのくらい達成できたか,また,冬休みの過ごし方についての話がありました。
明日から冬休みです。楽しく充実した休日をお過ごしください。
4年 学活「お楽しみ会」
4年生は,係の企画でお楽しみ会「ドッジボール&氷鬼」を行いました。
冬休み前の学級活動をみんなで楽しみました。
2年 外国語活動
今日の外国語活動では,色や形の英語での言い方を覚えました。
その後,クリスマスツリーに自分の好きな形と色で,飾り付けをして楽しみました。
3年 体育 跳び箱運動
「跳び箱運動」では,上学年の児童が,毎朝交代で体育館に跳び箱を設置してくれるので,下学年の子供たちは,スムーズに授業を行うことができています。3年生は,開脚跳びや抱え込み跳びなどに挑戦しています。
6年理科「大地のつくりとでき方」
6年生の理科の学習では,地層がどのようにしてできたかを考えます。
今回は,火山活動によって地層ができたことを確かめるため,鹿沼土を解剖顕微鏡で観察しました。火山活動によって,火山灰が地面に降り積もることでできた地層が「鹿沼土」です。その鹿沼土に水を含ませ,上澄みを捨てると,黒色の石を取り出すことができます。顕微鏡で観察すると,石の表面がゴツゴツとしていて,水の働きでできた石とは様子が異なることを確かめられました。
なかよし班遊び
今日の昼休みは,なかよし班遊びでした。各班ごとに6年生が中心になって,外遊びをしました。寒かったですが,みんな元気に体を動かしてぽかぽかになりました。低学年の子供たちは,お兄さんやお姉さんと一緒に遊ぶことが嬉しそうでした。みんなで遊ぶなかよし班遊びもあと2回です。
4年 体育「跳び箱」
12月は,どの学年も跳び箱運動を行っています。
4年生は,開脚跳び,抱え込み跳び,首はね跳びなどの技に挑戦しました。
今日は,宇大の学生ボランティアさんも支援に入ってくれたので心強かったです。
樹木プレート作り②
校庭の樹木名を書いたプレート作成の2回目です。今回は,18名の参加でした。宇大の学生さんたちに手伝ってもらいながら,樹木に取り付けました。
1・2年生 あいさつ運動
今朝,1・2年生合同であいさつ運動を行いました。
寒さに負けず,元気な声で「おはようございます」と声を掛けることができました
6年算数「拡大図と縮図」
6年生の算数の学習では,拡大図や縮図を描く学習をしています。
縮図を利用して,校庭にある木の高さを調べました。木までの距離,木のてっぺんを見る角度,地面から目までの高さを調べ,縮図を描くことで木の高さを導きます。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
七夕献立
牛乳 五目ちらし寿司 七夕汁
セレクトアイス(ソーダアイス・豆乳バニラアイス)