文字
背景
行間
学校日誌
5年 理科 もののとけ方
5年生の理科ではもののとけ方の学習をしています。
今日は50mLと100mLの水に食塩とミョウバンがそれぞれどのくらいとけるのか,について実験を行いました。
水の量や種類によってとける量に違いはあるのか予想を立て,実験の結果からわかったことをグループでまとめています。
次は温度ともののとける量の関係について実験していきます。
4年生理科「ものの温まり方」
4年生の理科の学習では,金属や水,空気の温まり方を調べています。
水の温まり方を確認するため,うずらの卵を使った実験をしました。うずらの卵を試験管の上の方と下の方に入れ,試験管の中央部分を熱します。水は上の方から温まるので,上の方のうずらの卵だけ,ゆで卵になりました。
その後,空気の温まり方を調べるため,教室の上の方の気温と,下の方の気温を調べました。次回も,空気の温まり方を調べていきます。
6年 鬼怒中学校訪問
6年生が鬼怒中学校を訪問し,生徒会による説明会を聞いたり,1年生の授業や部活動の見学をしたりしました。4月の入学が楽しみになった6年生でした。
4年生体育「マット運動」
4年生の体育では,マット運動の発表会を行いました。
スムーズに技がつながるように,技の組み合わせ方を工夫していました。
友達の発表を見て,自分の構成に生かしたり,アドバイスをし合ったりしながら,発表会に取り組むことができました。
3年生外国語活動「What's this?]
3年生の外国語活動で「What's this?](これはなんですか?)の学習をしました。野菜の切り口を見て,何の野菜かを当てるクイズを英語を使って行いました。みんな楽しく活動することができました。
3年 クラブ見学
3年生のクラブ見学では,グループごとに分かれて各クラブを見学をしたり体験をしたりしました。体験を通して「4年生になったら〇〇クラブに入りたい!」と来年のクラブ活動をとても楽しみにしているようです。
1年生 お掃除教室
1年生のダスキンお掃除教室の学習では,なぜ掃除が必要なのかを学びました。その後,正しい掃除道具の使い方を教えていただき,授業の最後には,実際に水雑巾を絞る体験をしました。今日から新しい清掃場所になり,早速教えていただいた方法で,丁寧に雑巾がけをしていました。
雪遊び
業間の時間に,校庭に少しだけ積もった雪で,子供たちは雪遊びをしていました。
数時間後には,跡形もなく溶けてしまうくらいの雪でしたが,子供たちは本当に楽しそうに遊んでいました。
宇大学生VTお世話になりました
火曜日に来ている宇大学生ボランティアの皆さんは,本日が最終日となりました。
各クラスごとに楽しく会食し,子供たちからは,お礼のメッセージを届けました。
1年間お世話になり有難うございました。
2年生 図書室で
図書室利用の時間には,まず最初に司書の平野先生が絵本の読み聞かせをしています。今日の2年生に読んだ本は,教科書にも紹介されている「だんごむし,そらをとぶ」でした。