学校日誌

平北ファームにサツマイモの苗植えをしました。

6月5日(水)の昼休みに、縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。

準備をしてくださった地域の方々への感謝も忘れずに、これからサツマイモを大切に育て行きたいと思います。

秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。

 

6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。

 

 

 

 

 

上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。

       

 

 

 

 

 

石碑周辺の除草作業

6/5(水)の業間,除草作業をしました。20名の児童が進んで参加してくれました。創立100周年の石碑の周りがきれいになりました。

作業前

作業後

進んで参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました!

平北ファームのマルチ張りを行いました。

 6/4(火)農園ボランティアの皆様に来ていただき、平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6:00から畝立て、マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために、ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。

 おかげさまで、明日は子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           農園ボランティアの皆さん

  

2年 生活科 「レッツゴー!町たんけん」

 生活科の学習で,「町たんけん」に行ってきました。班ごとに協力して,質問をしたり,見学をしたりと,その事業所ならではの体験やお話を聞くことができてました。

 学区内の13の事業所の皆様,暑い中引率していただいたボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

      

 

6年 租税教室

 法人会の方にお越しいただき,6年生を対象に租税教室が行われました。税金はどのように集められているのか,集められた税金はどのように使われているのかなど,私たちの身近な生活を例に挙げて教えていただきました。今回学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいです。

4年 理科

 4年生の理科では,地面を流れる水の行方の学習をしています。

今日は土の種類によって水のしみこみ方に違いがあるかについて実験をしました。

 粒の大きさによって水のしみこむはやさや出てくる水の色が異なることに気付きました。

校庭には水たまりがたくさんできるのに対し,砂場や砂利道には水たまりができにくい理由について,実験結果をもとに話し合いました。

 

 

1年生 親子給食・親学講座

 5月27日(月)に1年生の親子給食と親学講座を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

 親子給食では、1年生児童と保護者の方が一緒に給食を食べました。新型コロナ感染症の影響で数年ぶりの開催となりましたが、親子で給食を食べながら楽しいひと時を過ごすことができました。保護者の皆様、久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。

 

 

 

 

 

 親学講座では、宇都宮市教育委員会事務局生涯学習課の加藤裕史先生をお招きして「自己肯定感を育もう~心の土台となる大切な物~」と題して児童の自己肯定感を高めるための支援についてお話をいただきました。自己肯定感を育むための極意を教えていただき、大変参考になりました。御家庭でもぜひ実践していただき、お子さんの自己肯定感を高められるようお願いいたします。学校でも同様に、児童の自己肯定感を高められるよう継続して支援していきたいと思います。

 

6年修学旅行⑩〜解散式〜

楽しい時間はあっという間。6年生が無事に学校に帰ってきました。この2日間,約束をしっかり守り,節度をもって行動できました。「みんなが楽しい修学旅行〜みんなは一人のために 一人はみんなのために」のスローガンもいつも考えて活動していました。たくさんの思い出ができ,また次へのエネルギーにつながりました。保護者の皆様,準備等大変お世話になり,ありがとうございました。

6年修学旅行⑨〜カップヌードルミュージアム〜

最後の見学・体験はカップヌードルミュージアム。カップヌードルが世に誕生した歴史や現在の商品になるまでの変遷を見学したり,オリジナルのカップヌードルを楽しく作りました。このあとはいよいよ学校へ向かって帰ります。