学校日誌

修学旅行

 今日から6年生は一泊二日の就学旅行です。
 一人の欠席者も出ず,元気いっぱいの36名が,予定通り無事に学校を出発しました。
 
   
    校長先生のお話し            代表児童の挨拶
           
          
       期待に胸をふくらませながら,真剣に話を聞いています。

      
     いよいよバスに乗車        保護者の方々見送られ出発です。    

   今日は江の島・鎌倉・横浜中華街をめぐります。2日間,たくさんの思い出を 
  持ち帰り,笑顔で報告してくれることを心待ちにしています。

5年生 脱穀

 今日は,先週収穫した稲の脱穀を行いました。
 引き続き鈴木さんにご指導いただきました。
    
    機械を使っての脱穀作業。稲を入れると「もみ」がとれます。

   
    割りばしを使った手作業でも脱穀を体験しました。

   
  5月の田植えからはじまり,稲刈り,脱穀の体験を通して,作業の大変さを実感 
 し、お米一粒一粒を大切にしようとする気持ちも強くなりました。
 
  鈴木様,お手伝いいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

交通安全教室

 本日,交通安全教室を実施しました。合図・死角・内輪差に関するお話やダミー人形衝突実験を通じて,交通ルールやマナーについてじっくり考える機会となりました。各教室で活動の振り返りを行うことで,「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。
  
  
 

始業式

 秋休み明けでしたが,子供たちは元気に登校することができました。
 始業式において,全校児童が落ち着いた態度で式に参加していました。代表児童も2学期の抱負を堂々と発表し,大変素晴らしかったです。
  
   

登校の様子

10月17日 2学期初日の登校の様子です

   
 郵便局前の交差点を交通指導員の鈴木輝代さんに見守られながら,しっかりと横断することができていました。

 保護者の皆様には,2学期も引き続き朝の立哨おせわになります。
 よろしくお願いいたします。

5年生稲刈り

 本日,5年生が稲刈りをしました。
 5月に田植えをした苗が,大きく成長したくさんのお米が実りました。
 
                    
  

 
    
 田んぼを貸してくださっている鈴木様の丁寧なご指導と,お手伝いいただいた保護者の方々のご協力をいただきながら,稲を刈ったり,縛ったりする作業をすることができました。
 
   
 収穫した稲は,学校に戻って干しました。23日(水)には脱穀をする予定です。
 
 鈴木様,お手伝いくださった保護者の皆様,お世話になりました。

離任式・表彰・終業式

離任式

   
 
  中村佐知子先生の離任式が行われました。中村先生には,昨年度から本校に勤務し,今年度は算数専科として,そして家庭課主任として大変お世話になりました。

 
各種表彰

   
      
    青少年読書感想文コンクール    宇河地区児童生徒作品展覧会

 
     
     新体力テストS級         宮っ子心の教育表彰


終業式

      
                        代表児童による発表 

 
校長先生のお話


 1学期のお子さんたちの頑張りや成長の様子,ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏やラグビー日本代表の活躍や「ノーサイド」の精神の話などをしてくださいました。

登校の様子

 今週の登校の様子です。

     学校の正門前,多くの登校班が集中しますが,しっかり一列に並 
 んで登校することができています。


    
 
     
  北側からの班も行儀よく一列に並んで歩いてきました。

    
  
     
   
    保護者の皆様には,朝の立哨活動たいへんお世話になっております。今後も引き続き子供たちの安全・安心確保のため,よろしくお願いいたします。 
  

遠足(1~4年)

★1・2年生の遠足は壬生町のわんぱく公園とバンダイミュージアム。
 わんぱく公園では,なかよし班ごとのグループで仲よく遊んだり,お弁当を食べたりしました。
      
 バンダイミュージアムでは,プラバン作りのワークショップ体験!とてもすてきな作品ができ上がりました!!
   

★3・4年生の遠足は益子町の益子焼窯元共販センターと真岡市の真岡木綿会館。
 益子焼窯元共販センターでは,湯飲みに好きな色で,自由に絵を描きました!2か月後の焼き上がりが楽しみです!!
  
 
 益子の森での美味しいお弁当の時間!その後はみんなでアスレチック!!
     

 真岡木綿会館では,はた織機を使ってオリジナルのコースター作り!みんな真剣です!!
   

 1~4年生児童にとって,たいへん充実した時間となりました!

1年生パプリカ・サツマイモの茎食味体験

 9月25日(水)
 1年生の保護者の皆様のご協力のもと、生活科「パプリカ・サツマイモの茎の食味体験」を行いました。小さな1年生も、エプロンや頭おおいを身に付け、包丁を使ったりフライパンでの調理に挑戦したりしました。

   サツマイモの茎           色とりどりのパプリカ
 

  包丁を使って3cmくらいに      パプリカも小さく切って
 

 炒めます               餃子の皮にトッピング
 味付けは砂糖としょうゆ       フライパンで焼いてミニピザ
 

     出来上がり!!      校長先生も一緒にいただきます!!
 
みんな、おいしくいただきました。
意外にも、サツマイモの茎がおいしくて びっくり!!

ご協力いただいた保護者の皆様 ありがとうございました。