日誌

学校の様子

花丸 頑張ってます!

9月8日 午前9時 1時間目です
校庭では5年生,6年生が運動会のダンスの練習をしています。6年生が5年生に手本を示しているようです。6年生はこのために早めに練習に取り掛かりました。これから本番までの取り組み方が大切になります。5年生も6年生も,一人一人が「自分は頑張った!」と振り返ることができるよう,しっかり取り組んでほしいと思います。
 

花丸 雨・・,雷・・

9月7日 12時30分
台風の影響でしょうか,午前中から大粒の雨が降り続いています。雷も鳴っています。
青空ものぞいているのですが・・・。

子供たちが下校するころには,空も穏やかな表情を見せてくれるといいなあ,と願っています。

花丸 いただきます!

9月7日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,ポークしゅうまい,ゴーヤチャンプルー,じゃがいもとあぶらあげの味噌汁,麦入りご飯,牛乳,さけのふりかけです。

給食の時間には,給食委員の子供たちが献立についての放送を入れてくれます。
・・・きょうの放送はこんな感じでした。
「ゴーヤはニガウリとも言われ,その名のとおり苦いのが特徴です。チャンプルーは野菜や豆腐などを炒めた沖縄の料理のことを言い,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。きょうの給食はゴーヤチャンプルーです。給食では,ゴーヤの苦みを抑えて食べやすく作っています。」

1年生の教室からこんなつぶやきが聞こえます。
「ゴーヤ・・・。苦いけどがまんして食べよう・・・」
さて,どうでしょう。子供たちはしっかり味わって食べてくれたでしょうか・・・。

花丸 6年家庭科

9月4日 午前10時 2時間目です
6年生のトートバック作りです。このクラスの子供たちには,手縫いやミシン縫い,アイロンかけなど,様々な工程の作業の様子が見られます。どの子も自分の作品と向き合って集中して作業を続けています。友達同士,協力して取り組んでいる姿も見られますね。授業の終わりには完成した子も出始めたようです。早速,学習用具を入れて使っていました。頑張りました!
 
 
 
 

花丸 授業の様子

9月3日 午前10時 2時間目です
【1年生 国語】
「おおきな かぶ」の学習です。子供たちは,これまでグループごとに音読の練習してきました。登場人物の役割を分担して音読します。個々の登場人物の行動をしっかりと読み取り,動作化をしながら,人物の行動を具体的に想像していきます。新たな役割をお話に登場させるなどして,子供たちは楽しみながら学習を進めていました。
 
 
 

【1年生 図工】
画用紙に折り紙をちぎって貼り付けています。ちぎった折り紙を貼りながら,自由な発想で,自分の好きな絵に仕上げていきます。どの子も楽しみながら活動しているようです。「先生,これ富士山だよ」「これはカエルです」「今度は海の絵を作るんだ」などと,どんどん発想が広がっていきます。
 
 


【6年生 家庭科】
家庭科室では6年生が家庭科の授業に取り組んでいます。テーマは「楽しくソーイング」,トートバックを作っています。手縫いやミシンを使って作業を進めています。「難しいです」という子もいましたが,どの子も集中して頑張っています。完成したら,きっと,色々な場面で使うことになるのでしょう。できあがりが楽しみです。
 
 
 
 

花丸 避難訓練(竜巻)

9月2日
学級で,竜巻発生時の避難について学習しました。竜巻発生の仕組みや恐ろしさ,基本的な避難の方法などについて映像をもとに学びました。その後,学校での避難や自宅での避難の仕方など,色々な場面を想定して自分の行動を考えました。先生によっては,体験談を交えて説明をする様子もあり,子供たちは興味をもって聴いています。授業の終末には,学習して分かったことを記録し,発表する場面も見られました。
 
 
 
 
 

花丸 きょうも元気に!

9月2日 午前10時20分 休み時間です
雨の中登校してきた子供たち。10時前に雨がやみました。
「やったあ!」
子供たちは,長靴でも元気に校庭に走り出していきます。
       
        

花丸 おいしそう!

9月2日
家庭科室の廊下に,夏休み中に6年生が家庭で料理をした記録が掲示されていました。卵焼きに炒め物,サンドイッチ・・・。どれもこれもおいしそうです。短い夏休みではありましたが,子供たちの頑張りや楽しい思い出が随所に見られます。
 
「火加減が難しかった」「形を整えるのが大変」「前からやっていたから簡単だよ」「家族が笑顔で『おいしい!』と言ってくれたのがうれしい」「お母さんの大変さが分かった」「楽しかったよ」・・・などという子供たちの感想が書かれていました。保護者の方からは「何回か繰り返してよく努力していました」「家族のために作ってくれたのがうれしいです」「色取りや栄養のバランスもよく考えて作ってくれました」「感動しました」「朝の忙しい時間に代わりに作ってくれてありがたかったです」・・・などの言葉が添えられていました。
学校では,現在,思うように調理実習ができません。でも,各家庭で調理に取り組んでいる子もいます。子供たちとご家族との交流がこのように伝わってくるのはとてもうれしいことです。

花丸 さあ!これからです

9月1日 午前9時50分 2時間目です
いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。校庭では,1年生,2年生が練習していました。ラジオ体操とダンスの練習です。まだまだ動きはぎこちないですが,これからの練習により完成度を高めていきます。限られた時間,暑い中での運動ですので,集中力を高めて取り組んでほしいですね。何より,楽しみながら元気いっぱい踊ってほしいです。
 
 
 

花丸 新型コロナウイルス関連相談ダイヤルについて

過日,下記,文科大臣メッセージを配付しました。「相談ダイヤル」についても情報提供がありましたので,併せてご案内いたします。

児童生徒等や学生の皆さんへ .pdf

保護者や地域の皆様へ.pdf

【文部科学省提供資料 相談ダイヤル】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf

花丸 いただきまーす!

8月31日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,豚肉と揚げナスの炒め物,野菜と卵の中華ふうスープ,豆乳プリンタルト,のりふりかけ,麦入りご飯,牛乳です。


8月31日は「野菜の日」です。「野菜の日」は,1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9団体が,「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という思いから,語呂合わせで制定した記念日だそうです。
キュウリやジャガイモ,ピーマン,トマトなどの野菜は,もともとは外国から伝わったものです。伝った時代も平安や江戸,昭和など様々で,ジャガイモやトマトは南米が原産地,キャベツはヨーロッパと言われています。それぞれの野菜の原産地や日本への伝わり方などを調べてみるのも面白いかもしれませんね。
さて,きょうの給食にもナスやピーマンなどの野菜がたくさん入っています。しっかり味わっておいしくいただきましょう!

花丸 2年生活科

8月28日 午前11時10分 3時間目です
2年生の生活科「五代まつり」に向けての学習です。子供たちは,グループごとに出店の内容を相談して,準備物や材料などについて話し合っています。ワークシートを見ると,魚釣りやもぐらたたきなど,みんな楽しそうな遊びを考えているようです。
子供たちは,この学習を通して,会の企画,準備,運営の仕方を学びます。そして,友達とアイディアを出し合って,協力しながら夢の実現に向けて努力し,楽しさや喜びを友達と分かち合う経験を積んでいきます。これからの子供たちの活動が楽しみです。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

8月27日 12時20分 給食の時間です

メニューは,プルコギふう炒め物,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。
・・・プルコギって?   
・・・プルコギはタレに漬けこんだ牛肉と野菜を焼き上げた韓国料理です。
・・・え? 韓国料理? 辛いのかなあ?
確かにちょっぴり辛さが伝わってきますね。

さて・・・,
子供たちはどう感じているのでしょうか? 1年生,2年生の何人かに聞いてみました。
 
「給食はどうですか?」
   ・・・「おいしいです!」
「きょうの炒め物はからくなかった?」「大丈夫でしたか?」
   ・・・「ちょっとからかった!でもおいしかったよ」「辛いの大好き!」
      「そんなにからくなかったよ」など・・・。
「からいのが苦手」という子もいます。「からくてもおいしい」という子もいます。特に,低学年の子にとっては,給食の時間に初めての味に出会うこともあるかもしれません。給食は,子供たちの味覚の基盤をつくる大切な役割を担っているようです。じっくり味わって,「おいしい」と感じる味覚の幅を広げてほしいですね。

きょうもおいしくいただきました。
ごちそうさま!

花丸 授業研究会

8月26日 午後3時
4年生と5年生の社会科の授業について授業研究会を開催しました。市教育センターから指導主事の先生をお招きして,指導助言をいただきました。「子供たちが課題に真剣に向き合い,自分の考えを表現しようと努力していましたね。」という話も聞けました。社会科の学習では,様々な事象と向き合い,社会的な意味や個々の事象をつなぎながら自分と社会とのかかわりを考えていくことになります。そのような活動を通して得られた知識が,断片的なものではなく,生きて働く知識となって子供たちに身に付いていくのです。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 5年社会

8月26日 午後1時50分 5時間目です
5年生の社会科の授業です。テーマは「日本の米の良さを国内外の消費者にアピールして,多くの人に日本の米を買ってもらえるように紹介文を完成させよう」です。子供たちは,これまでの学習と資料を手掛かりに,日本の米作りの特色を踏まえて紹介文を書いていきます。互いにアドバイスを送り合い,より詳しく分かりやすい内容になるように仕上げていきました。
 
 
 
 

花丸 4年社会

8月26日 午前11時40分 4時間目です
4年生の社会科の授業です。テーマは「ごみを減らすために自分たちにできることは何だろう」です。子供たちからは,家庭や学校での実践について様々な意見が出ました。「自分だけではなく,みんなの協力(家庭,学校,地域の取組)が必要である」ことに気付く子もいます。友達の考えをよく聞きながら学習が深められていきます。
 
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

8月25日 12時20分 給食の時間です

メニューはセルフ牛丼,冷奴,ピーマンのじゃこ炒め,麦入りご飯,牛乳です。
昨年のある企業の調査では,子供が嫌いな野菜の2位にピーマンがランクされていました。子供に食べさせるのに苦労した野菜でも1位になっています。ピーマンの苦手な子は多いようですね。
さて,きょうの給食のピーマンはどうでしょう?ピーマンおいしいよ!

花丸 たねがいっぱい!

8月25日 午前10時10分 2時間目です
1年生がアサガオの種をとりに昇降口から出てきました。みんなたくさん収穫できました。子供たちは種の収穫をとても楽しみにしているようです。収穫した種を数えながら,お手製の袋に入れて集めています。「家にもたくさんあるよ」と笑顔で話す子もいます。教室では,種の様子を観察カードに記録していました。よく見て,丁寧に絵を描いていますね。
 
 

花丸 水筒の使用にご注意を

【ご案内】
近年,酸性の飲み物による金属の溶出について中毒症例が報告されております。
8月18日付通知で,水筒の中身については,運動会当日までスポーツドリンクも可としておりますが,水筒使用の際は,下記リーフレットを参考に,安全に配慮されますようご案内いたします。

水筒など金属製容器使用の注意点.pdf

花丸 いただきまーす!

8月24日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,なすとミートソースのスパゲティ,牛乳,フルーツのいちごゼリーあえです。なすは夏野菜の代表です。夏野菜には水分が多く,体を冷やす効果があると言われています。給食では,夏野菜をいろいろな料理に食材として取り入れています。野菜をおいしく味わって,夏の暑さに負けない丈夫な体を作りましょう!
きょうもおいしくいただきました。 
ごちそうさま!

花丸 5年社会

8月21日 午前10時 2時間目です
5年生の社会科の授業です。テーマは「日本の米づくりのよさを伝える紹介文を書こう」です。子供たちは,安全でおいしい米を生産するために,米作りに携わる人々はどのように工夫や努力を重ねているのか,品種改良や肥料づくり,土地づくり,組織的な支え合い,アイガモ農法などに焦点を当てて紹介文を書いています。友達のアドバイスを参考にしながら考えを深めていきました。






花丸 4年「そのごみはどこへいくの」

8月20日 午前9時50分 2時間目です
4年生は,クラスごとに環境学習の出前授業に参加しています。宇都宮市ごみ減量課の職員の方をお招きして説明を聴きました。職員の方は資料に沿って丁寧に説明してくださいました。ごみの分別の仕方や分別をする意義,宇都宮市のごみ回収のシステム,賞味期限と消費期限について,食品ロスの問題,3R(スリーアール)について・・・。トイレットペーパー1巻に牛乳パックがいくつ分必要なのかという説明に驚きを示す子や説明を聴いて熱心にメモを取る子もいます。

 
 
 
 
 
 
 
授業後,職員の方は,「子供たちは,ごみの処理について家庭でよくお手伝いをしているようですね。質問にもしっかり答えてくれていました。」と感想を伝えてくださいました。

花丸 運動会に向けて

8月20日 午前9時10分 1時間目です
1年生と6年生が校庭でタイムを計っています。運動会に向けてリレーの選手を選抜するためです。みんな頑張っているので,全員に選手になってもらいたい気持ちにもなりますが,それはできません。でも,精一杯頑張ろうとしている姿,これは全員認めてあげることができます。結果ではなく,そこに至るまでのプロセスが大切なのです。
 
 
 

花丸 4年 サツマイモの・・・

8月19日 午後2時10分 5時間目です
4年生は「総合的な学習の時間」にサツマイモについて調べました。食育の一環としての取組でもあります。子供たちは調べた事柄を新聞にまとめました。きょうはその内容の一部を紹介しているようです。サツマイモの種類やそれぞれの特徴,生産地,実や花の様子,サツマイモのスイーツなど,テーマに沿ってまとめたことを頑張って発表していました。
 
 

花丸 心をこめて・・・

8月19日 午後1時20分 昼休みです
代表委員会の児童が集まっています。さて,何をしているのでしょう?
・・・今年の運動会は,感染症対策のため,残念ですが地域の方々をお招きしないこととしています。地域の方には以前からその旨をお知らせしていたところですが,この度,子供たちが地域の方へお手紙を用意しました。きょうは,委員会の子供たちが集まって色塗りをしているのです。心をこめて丁寧に色を染めています。子供たちの「頑張る」思いが伝わると嬉しいです。






花丸 1年生も練習開始!

8月18日 午前11時15分 3時間目です
ダンスの練習をしている1年生の子供たちがいます。手本の映像を見ながらリズムに乗って楽しそうに手足を動かしています。クラス単位の体の動きのであれば,エアコンを効かせながらの練習も十分に可能です。熱中症や感染症の予防対策を施しながら頑張っていきます。
 
 

花丸 朝の委員会活動

8月18日 午前7時50分 登校の時間です
委員会の児童がアルミ缶やペットボトルキャップ,プルタブの回収を行っています。委員会からの呼び掛けに応じて,子供たちもたくさん集めてくれたようです。委員会の子供たちは,缶をつぶしたり,種類ごとに袋に詰めたりと,暑い中頑張ってくれています。



花丸 給食~昼休み

8月17日 
夏休みが終わりました。例年になく短い夏休みとなりましたが,「楽しかったです!」という子供たちの声がたくさん聞こえホッとしています。
朝,子供たちは夏休みの宿題や学習の準備物を抱えて頑張って登校してきました。もう汗びっしょりです。
給食の時間になりました。今日のメニューは,ポークカレー,小松菜とコーンのソテー,アセロラゼリー,麦入りご飯,牛乳です。子供たちは,カレーが大好き。おかわりをしている子もいます。


写真は4年生の様子です。
 
 

昼休みになりました。子供たちは室内で過ごしています。熱中症の危険指数が上がったためです。外で遊べないのは残念ですが,子供たちは,お絵かきやおりがみ,カードゲーム,読書・・・,室内での過ごし方を考えて休み時間を楽しんでいます。
 
 

花丸 社会科研修会

8月3日 午前9時30分
8月に入ってようやく梅雨が明けました。これからは,益々気温の高い日も多くなることでしょう。子供たちには,熱中症に気を付けて元気に充実した夏休みを過ごしてほしいです。
さて,きょうは社会科の授業についての研修会を開きました。宇都宮市の各小学校の社会科研修部員の先生方にお集まりいただき,学習指導案について検討する機会を設けました。4年生,5年生の授業についてです。夏休み明けの授業実践に生かせるよう,先生たちも頑張っています。
 

花丸 5年図工

7月31日 午後2時15分 5時間目です
5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って板を曲線に切り取り,デザインを考えて「伝言板」を作りました。きょうは鑑賞の時間です。友達の作品を見ながら工夫したところ,努力したところなどを見て,表現のよさを見出していきます。独創的でユニークな作品もあり,和やかな雰囲気の鑑賞会となりました。
 
 

花丸 いただきまーす!

7月31日 12時30分 給食の時間です
きょうは夏休み前の最後の給食です。メニューは,冷やし中華,小籠包,米粉のガトーショコラ,牛乳です。

きょうもおいしくいただきました。調理員の皆さん,いつもありがとうございます。
夏休み後も,どうぞよろしくお願いいたします。

久しぶりの青空です。気温も上がって暑くなってきました。昼休み,子供たちは元気に校庭に飛び出してくることでしょう。

花丸 5年総合的な学習の時間

7月30日 午後2時10分 5時間目です
5年生の「総合的な学習の時間」です。インターネットで「福祉」についての情報を集めているようです。「バリアフリー」「盲導犬」など,色々なページが開かれています。「車いすテニス」のページを開いている子もいました。これから一人一人が興味をもったテーマに基づいて調べ学習を進めていきます。各自の調べたことがどのような形で表現されるのか,これからが楽しみです。
 
 
 

花丸 1年音楽

7月29日 午後2時10分 5時間目です
絵文字:音楽うみはひろいなおおきいな~ 1年生の教室からかわいらしい歌声が聞こえてきました。マスクをしたままですが,気持ちを込めて歌っています。旋律に合わせて大波小波を体を動かして表現したりするなどして,楽しそうに学習を進めています。
リズム遊びにも挑戦です。「タン ウン タタ ウン」・・・。友達が作ったリズムをみんなで繰り返します。
 
 
 

花丸 4年音楽

7月28日 午後2時30分 5時間目です
音楽室では,4年生が「エーデルワイス」の合奏練習に取り組んでいます。木琴や鉄琴,トライアングル,ハンドベルなどの楽器を使っています。使用する楽器には制限がありますが,ゆったりとした旋律の流れと音色の重なりを聴きとることはできそうです。更に,メロディーにのせて歌が入ると,曲のイメージも広がりそうです。
 
 

花丸 人権教育校内研修会

7月27日 午後3時 6時間目です
6年生の学級活動です。テーマは「相手に配慮した情報発信をすることの大切さを考えよう」です。子供たちは,SNSの書き込みの内容から問題点を出し合い,「何が問題なのか」「どう伝えればよいのか」などについて話し合います。学習の後半では,「情報発信をするときに心掛けたいこと」として,子供たちから「正しい情報かどうかを確かめる」「差別や偏見をもたない」「相手の気持ちを考える」「優しい言葉を使う」・・・といった意見が出されました。
 
 
 
 
授業後に授業研究会を実施しました。今日の授業を通して,人権教育の視点から考えを出し合いました。今後の教育に生かしていきたいと思います。

近年SNSの利用者も増加し,低年齢化しているともいわれています。自由に気軽に情報発信ができる特性が悪用され,謂れのない誹謗中傷に傷つけられたり,トラブルに巻き込まれたりするケースも発生しております。今後,子供たちも,成長とともにSNSを利用する機会が増えてくるでしょう。子供たちの成長の段階や生活環境に応じて,学校や家庭で適正な活用について指導を継続していくことは大切なことと思われます。

花丸 3年体育

7月22日 午後2時25分 5時間目です
3年生が走り幅跳びに挑戦しています。短い助走から強く踏み切って,より遠くへ跳ぶことを目指して頑張っています。片足で踏み切って両足で着地する動きにも少しずつ慣れてきました。
「やったー!3m跳んだよ!」「前より記録が伸びた!」「目標をクリアしたよ」・・・
蒸し暑い中でしたが,子供たちは意欲的に取り組んでいました。頑張った後の子供たちの笑顔が印象的です。これからも応援したいですね。
 
 
 

花丸 1年算数

7月21日 午前10時10分 2時間目です
1年生の教室では算数の授業中です。たしざんの問題を解いています。ノートに式を書いて答えを求めています。ノートの使い方も考えるのも勉強です。子供たちは,空いているスペースと式や答えを書くスペースを考えながら落ち着いて取り組んでいます。


花丸 6年外国語科

7月21日 午前9時5分 1時間目です
体育館には6年生がいました。各自が準備してきたものを友達に紹介しているようです。
テーマは「各地の行事でできることを紹介しよう」です。体育館に移動して広い空間を利用し,互いの距離にも十分に配慮をしながら活動しているようです。
子供たちは,自分で選んだ行事について,紹介文を考え,絵を描いて伝えています。ある子は,イルミネーションのきれいなところを伝えてくれました。単語の発音にも気を付けて話してくれます。「書く」「発音する」「読む(話す)」「聴く」といった外国語科の大切な学習の要素が盛り込まれています。










花丸 6年理科

7月17日 午前11時55分 4時間目です
6年生の理科の授業です。「ものが燃えるときの空気の変化」がテーマで,子供たちは「酸素」「二酸化炭素」の量に着目して予想を立てていきます。
実験が始まりました。気体検知管や石灰水などの適正な扱い方を学び,友達と協力しながら1つ1つ丁寧に実験を進めていきました。理科では,「仮説」⇒「検証」⇒「考察」が大切な学習の流れになります。




















花丸 4年出前授業

7月17日 午前11時504時間目です
4年生が学級ごとに「上下水道お届けセミナー」に参加しました。市の上下水道局職員の方をお招きして,上下水道の仕組や役割について,映像や実験を交えて分かりやすく説明していただきました。濾過実験では汚れた水がきれいになっていく様子が見られ歓声があがります。また,排水に関しては,キッチンペーパーとトイレットペーパーを水に溶かし,その違いを実際に確かめることができました。専門的な立場の方に説明してもらうことで,子供たちの知識が,実生活に即した「生きた知識」として定着していくのです。










花丸 初任者指導訪問

7月17日 午前10時 2時間目です
2年生と4年生の授業を教育委員会の先生方と一緒に参観しました。2年生は国語「声やうごきであらわそう」,4年生は算数「角」の授業です。
2年生の子供たちは,教材文を読んで様子の分かる部分を抜き出し,それらの言葉に着目して動きを工夫しながら音読しました。腕を伸ばしたり,体を震えさせたり,その場にしゃがんだり,・・・。楽しみながら学習しました。
4年生の子供たちは,180度より大きい角度の測り方を考えます。分度器や三角定規を使い,図を動かしながら測定しています。180度にプラスする方法や360度からマイナスする方法が考えだされました。これらは,角の大きさを柔軟に考えていく基礎となる考え方です。繰り返し問題を解きながら理解を深めていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 頑張ってます!

7月17日 午前8時5分 朝の時間です
児童が登校し終わった後,上級生の子供たちが廊下や階段,昇降口などの掃き掃除をしています。美化委員会の子供たちです。児童は毎日清掃を一生懸命にやっているのですが,それでも,どうしても埃や砂がたまってしまうのです。朝の時間に美化委員会の子供たちがきれいにしてくれることで,一日,全校児童が気持ちよく生活できます。皆さん,ありがとう!










雨 雨水貯留タンクの設置

7月16日
学校に雨水貯留タンクが設置されました。これにより雨水を集め,草花の水やりや校庭の散水に利用しようとするものです。水道水の節約にもつながります。
 
建物や舗装された道路が増え,近年は地面にしみ込む雨水の量が減りました。そのため,大雨が集中すると一気に大量の水が河川に流れ込み,氾濫により甚大な被害が発生しています。家屋の浸水被害も多くなりました。
こういった被害を防ぐため,宇都宮市では雨水貯留タンク等の設置を奨励しています。

花丸 図書ボランティアの皆さま

7月16日 午前9時20分
図書ボランティアの皆様にお集まりいただいています。きょうは,新しい本の受け入れや廊下のウインドウディスプレイの飾りを制作していただいているようです。子供たちは本が大好きです。新しい本が入るたびにきっとワクワクしていることでしょう。ボランティアの皆様は,子供たちが本に親しみやすいように準備をしてくれているのです。お忙しいところ本当にありがとうございます。
廊下には,図書委員の子供たちが書いた課題図書・推薦図書の紹介も掲示されていました。絵や文が丁寧に表現されていて,とても素敵な掲示になっています。
















花丸 はじめての絵の具

7月15日 午前10時45分 3時間目です
1年生が絵の具を使って画用紙に線や模様を描いています。小学校で初めて絵の具を使いました。子供たちは,真っすぐな線や渦巻き,点線など思い思いに描いています。色を混ぜたり,色の濃さ,線の太さを変えたりするなどして,楽しみながら活動できました。「楽しかったです。」「またやってみたいです。」そんな感想も聞こえてきました。これからの学習が楽しみですね。
 
 
 

花丸 委員会紹介

7月15日 午前8時15分
朝の活動時に,校内テレビ放送を利用して委員会紹介を行いました。各委員会の委員長さんたちが,自分たちの委員会の仕事や役割,下級生たちへお願いすることなどを伝えました。写真やポスター等を用いてクイズを考えるなどして,楽しく,分かりやすく伝えようと頑張っていました。
少し緊張している様子もありましたが,どの委員会も発表に工夫が見られ、子供たちが意欲的に取り組んでいたことがうかがえました。学校全体の生活向上に向け,各委員会ともアイディアを出し合いながら,是非,楽しい活動を実践してください。期待しています。
 
 
 
 
 
 

花丸 4年図工

7月6日 午前11時45分 4時間目です
4年生が図工の作品制作に取り組んでいます。「トントンつないで」という題材で,のこぎりを使って切り取ったいろいろな形の角材を,くぎを使ってつなぎ合わせていきます。みんな一生懸命に材料と向き合い,根気よく角材を切っています。細かく材料を切り取っている子もいるようです。中には,紙やすりをかけて切り口をなめらかにしている子,すでにくぎを使って材料をつなぎ始まった子も見られます。根気よく集中して作業して,子供たちのアイディアが少しずつ形になっていきます。
 
 
 
 

花丸 4年体育

7月13日 午後2時20分 5時間目です
4年生がベースボール型ゲームに取り組んでいます。ボールを「投げる」「打つ」「捕る」といった基本的な動きの練習の後,簡単なゲームにチャレンジしました。小さなボールを投げたり,捕ったりするのはなかなか大変そうです。少しずつ動きに慣れていくと,ゲームもどんどん楽しくなることでしょう。頑張ってください!
 
 
 

花丸 6年体育

7月10日 午後2時20分 5時間目です
体育館では6年生が体育の授業に臨んでいます。まず,新体力テストの上体起こしです。身体接触を避けるためマットを使用して工夫して実施しています。さすが6年生,後片付けも協力して速やかに行っています。きびきびとした動きは見ていても気持ちがいいですね。
 
さて,次は・・・
運動会で披露する表現運動の練習です。きょうが初めてのようですが,5年生のときに一度やっているだけあって,音楽が掛かると体が自然に動いています。一人一人がどこまでキレのある動きを習得できるか,これからが楽しみです。応援しています!
 
 
 

花丸 6年理科

7月8日 午前11時55分 4時間目です
理科室では6年生が実験を行っています。テーマは「ものの燃え方と空気の動き」です。実験では,観察の際,児童同士が近づきすぎないように座席を工夫するなどして授業を進めています。これは線香やろうそくに火をつけて空気の流れを調べているところです。
マッチに火をつけることに苦労している子もいます。今では実生活でほとんど経験がないのでやむを得ないところですが,頑張って,最後までやり通しました。煙を見つめる子供たちの真剣な眼差しが印象的です。
 
 
 

花丸 あいさつ運動

7月9日 午前8時 おはようございます
きょうは挨拶運動を行いました。残念ながら雨が降っていたので,正門や昇降口付近ではできませんでしたが,校舎内に係児童がポスターを掲げて立ち,朝の挨拶を呼びかけます。校舎内に子供たち元気な声が響きました。
係の子に「やってみてどうでしたか」と聞いてみたところ「楽しかったです」との感想が返ってきました。頑張った子供たちが明るい気持になってくれたこと,うれしく思います。「みなさんの力で,挨拶をいっぱい増やしていきましょうね。」
 

花丸 お星さまキラキラ・・・

7月8日 午前10時20分
 


きのうは七夕でした。掲示板や廊下には「お星さま」がいっぱいです。よく見ると,星飾りや短冊に子供たちの願いごとが書いてあります。
「はやくコロナがおさまりますように」「えがおあふれる五代小になりますように」「友達100人作りたい」「これからもみんなで楽しく学校生活を送りたい」「ようちえんの先生になれますように」「1年生がずっと元気でいられますように」「ダンスが上手になりますように」「ピアノを上手にひけますように」・・・・
夢いっぱい,友達いっぱい,笑顔いっぱいの五代小にしたいですね。

花丸 5年家庭科

7月8日 午前10時10分 2時間目です
5年生が「裁縫」の授業に取り組んでいます。なみ縫いや玉止め,玉結びの練習をしているようです。教室はシーンとして静まり返っていました。一人一人が集中して裁縫に取り組んでいる証拠ですね。針を使うので取扱いには十分に気を付けていかなくてはなりません。落ち着いた環境で作業することが大切になります。
 
 
 

花丸 プランターに花が・・・

7月8日 午前7時 おはようございます
きょうは朝から大粒の雨が降っています。でも,玄関前のプランターや花壇には色とりどりの花が咲きそろっていて,気持ちが明るくなります。昨日,委員会の児童が植え替えをしてくれたのでしょう。花を見ていると優しい気持になりますね。きっと,子供たちも同じ気持ちだったことでしょう。
 
 
これから雨が強くなるかもしれません。児童の皆さん,落ち着いて気を付けて登校してきてくださいね。

花丸 5年図工

7月3日 午後2時50分 6時間目です
図工室に「電動糸のこ」の作動音が響いています。子供たちが板を切り取っていました。直線だけでなく,曲線も板を動かしながら丁寧に切り取っています。切り取った板に紙やすりを掛けている子もいました。なめらかになった切り口からは,作品を丁寧に仕上げたいという子供たちの思いが伝わってきます。楽しみながら,最後まで丁寧に仕上げられるといいですね。頑張ってください!
 
 
 

花丸 6年家庭科

7月3日 午後2時50分 6時間目です
6年生の家庭科の授業です。テーマは「洗たくをしてみよう」です。子供たちは靴下を持参して実習をしているようです。「たいへんです。…」とつぶやく子もいました。でも,みんな一生懸命に洗濯しています。もみ洗い,つまみ洗い,おし洗い,ねじりしぼり等,学習した洗濯の手順に従って頑張っています。
 
 
 
 

花丸 避難訓練

7月3日 午前9時50分 2時間目です
避難訓練を実施しました。地震発生後に火災発生という想定で訓練を行いました。静かに放送や教師の指示を聴いて行動することが大切です。子供たちは,約束をしっかり守って速やかに行動することができました。集団生活の中では,自分だけでなく,友達の安全も考えた行動をとることが必要になります。一人一人が注意することで全員の安全が守られます。
 
 
 
 

花丸 清掃場所が変わります!

7月1日 午後1時10分 昼休みです
明日から清掃場所が新しくなります。1年生も雑巾を持って拭き掃除をします。6年生が教室に1年生を迎えに来ました。これから,清掃場所に分かれて仕事の分担を話し合います。
 
 
6年生を中心に話合いが行われています。1年生も6年生の説明をよく聞いていますね。先生に掃除の仕方を教えてもらっている子もいます。
明日から新しい場所での清掃が始まります。1年生も迷わずに清掃場所へ移動できるでしょうか・・・。
大丈夫!迷ったときには,お兄さん,お姉さんに聞いてみましょう。きっと優しく教えてくれますよ。さあ,みんなで協力して五代小学校をきれいにしましょう。
 
 
 
 
 

花丸 雨の日の昼休み

6月30日 午後1時20分 昼休みです
きょうはあいにくの雨。子供たちは室内で過ごしています。折紙を折ったり,「世界に1つだけの旗」の色塗りなど,個人の作品作りを進めていたりしています。図書室で借りる本を選んでいたり,学級で室内遊びを工夫していたりする様子も見られました。それぞれに,安全な室内での過ごし方を考え,楽しい時間を過ごしているようです。
 
 

花丸 1年読み聞かせ

6月30日 午前9時50分 2時間目です
1年生の教室で図書館司書の先生が読み聞かせをしています。子供たちは絵本にくぎ付けです。本は子供たちの想像力を豊かにし,視野を広めます。これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。読み聞かせの後,子供たちは本を借りに図書室に行ったようです。みんな本は大好きです。
 

花丸 3年外国語活動

6月26日 午前9時55分 2時間目です
3年生の外国語活動です。テーマは「How are you?」です。子供たちは一人一人,友達からの質問にジェスチャーを交えて答えていきます。
「How are you?」
「I'm fine.」「i'm happy.」「I'm sleepy.」「I'm hungry.」・・・
楽しく繰り返すことで,子供たちは英会話の表現に慣れていきます。
 
 
 

花丸 1年学校探検

6月25日 
24日,25日の両日,クラスごとに1年生の学校探検が実施されました。班ごとに校内の教室を見て回ります。
「失礼します。〇組の△班です。学校探検に来ました。…質問していいですか?…」校長室や職員室から元気な子供たちの声が聞こえてきます。
理科室やパソコン室には何があるかな。校長室や職員室の先生はどんな仕事をしているのかな。・・・子供たちは興味津々です。
探検を終えた子供たちは,教室に戻って,インタビューを通して分かったことや探検して気付いたことをワークシートにまとめていました。
このような活動を重ねることで,友達と協力したり決まりを守って行動したりすることの大切さを学び,望ましい行動を身に付けていきます。また,見たり聞いたりしたことを絵や文でまとめることは,表現力を高めることにもつながります。そして,いろいろな先生と交流することにより,子供たちの学校生活が豊かになるのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花丸 宮っ子ランチ

6月25日 12時25分 給食の時間です

きょうのメニューは,麦入りごはん,豚肉と宮野菜いため,春野菜のみそ汁,ミルクプリンいちごソース,牛乳です。「豚肉と宮野菜いため」は,塩麹に豚肉をつけ,アスパラガスとトマトを加えて炒めます。宇都宮産の野菜を使った宮っ子ランチとして考えられたメニューです。デザートにも宇都宮市のマスコット「ミヤリー」のイラストが描かれ,楽しいメニューとなっています。

参考 ⇒ https://cookpad.com/recipe/5945922

今回の宮っ子ランチは,新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため登場が遅くなってしまいました。今後も「宮っ子ランチ」として季節に合わせたメニューが登場します。どうぞご期待ください。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 4年理科

6月25日 午前9時55分 2時間目です
きょうは朝から雨が降り続いています。ふと校庭を見ると傘の花が開いています。
理科の学習です。テーマは「地面に降った雨水の流れやゆくえを調べよう」です。子供たちは水の流れを観察して,波紋の様子から流れの速さの違いを想像しています。落ち葉を流したり,先生が用意した入れ物に入ったビー玉の傾きを確かめたりしながら,水がどちら側からどのように流れているのかを調べました。
うっとうしい梅雨の時期ですが,この時期だからこそできることがあるようです。水が乾いた後の地面の様子を見るのも面白そうですね。
 
 
 

花丸 掲示委員会

6月24日 午後1時15分 昼休みです
きょうはロング昼休みです。高学年の児童は,学校生活の充実や向上のために委員会活動を行っていますが,まとまった休み時間を利用して作品作りや集会の企画,準備等を行います。きょうは掲示委員会が活動していました。掲示委員会では,先生方を紹介するポスターづくりに取り組んでいました。分担して取材をしてきた情報を掲示用紙に清書しています。もうすぐ完成のようですね。頑張ってください!
授業だけでなく,児童の自主的,主体的活動も少しずつ動き始めています。
 
 

花丸 6年算数

6月24日 午前9時15分 1時間目です
6年生の教室では算数の授業が行われています。テーマは「対称な図形の対応する頂点,辺,角について調べよう」です。子供たちは,図形を切り取って,対象の軸を中心に図形を二つ折りにしながら調べています。子供たちは,辺AB,辺CD…と図形に付された記号を用いて対応する点を意識しながら発表しています。
 
 

花丸 きょうの給食

12時30分 給食の時間です
2年生の教室をのぞいてみました。準備の時間,子供たちは静かに待っています。
「いただきます」・・・食事中もマナーを守っていますね。みんなの努力は友達を大切にすることにつながります。みんなえらいよ!
今日の給食は,麦入りご飯,酢豚,韓国のり,中華わかめスープ,牛乳です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
 
 

花丸 癒されます・・・

6月23日 午前8時 
職員がアジサイの花を校内に飾ってくれました。アジサイにも色々な種類があり,花の付き方や色がそれぞれ違います。うっとうしい梅雨の時期ですが,心を和ませてくれる素敵な花です。子供たちの目に留まってくれるとうれしいですね。
 
 

花丸 粘土遊び

6月22日 午後1時15分 昼休みです
午前中からしとしとと雨が降り続いています。昼休みには雨粒もやや大きくなり,校庭には水溜りもちらほら見られるようになりました。図書室は本の貸出のみの利用なので,あまり子供たちの姿は見られません。子供たちはそれぞれの教室で過ごしているようです。
1年生の教室をのぞいてみました。3クラスとも粘土遊びをしています。みんな落ち着いて粘土の形づくりを楽しんでいます。
 

花丸 おそうじ 頑張ります!

6月19日 午後1時40分 清掃の時間です
縦割り班で清掃をします。子供たちは自分の分担箇所をきれいにしようと頑張っています。話をしないで黙々と作業をする児童も多いですが,ちょっとおしゃべりをしてしまう子もいるようです。だれもが自分の役割をしっかり理解して,時間いっぱいまで取り組めると更に素晴らしいですね。
 
 

花丸 1年交通安全教室

6月18日 午前9時40分 2時間目です
宇都宮市生活安心課の皆様にご協力をいただいて,交通安全教室を実施しました。本来でしたら全学年で行う行事ではありますが,今年は密集を避け,1年生のみクラスごとの実施に限定して進めています。1年生は,通学路の歩行にようやく慣れてきたところでしょう。でも,油断は禁物です。周囲の状況に気を配って,交通ルールやマナーを守り,これからも安全に登下校し,校外での生活を送ってほしいです。
 
 
 
教室では,信号や標識の意味,安全な道路の歩行や横断の仕方,ヘルメットの大切さなどについて画像やクイズ,実験を通して学んでいきました。これからも,自分の命も周囲の人たちの命も大切に考えられる子供たちであってほしいです。

花丸 2年算数

6月18日 午前9時20分 1時間目です
2年生の教室では,物差しを使って子供たちが身近な物の長さを測定しています。子供たちは1cmと1mmの関係を学習しました。下敷きの縦や横の長さ,椅子の脚の高さなどを測定して,「〇〇センチメートル△△ミリメートル」と細かく長さを表しています。
  
 
 

花丸 5年算数

6月17日 午前10時 2時間目です
5年生の教室では算数の授業を行っていました。本校では,5,6年生の算数の授業で少人数指導を行っています。1クラスに2人の先生が入って指導したり,2クラスの児童を3つに分けて3人の先生が指導したりしています。今日のテーマは「2つの量の変わり方」です。子供たちは,関係する2つの量を表や式に表して考えていきます。きょうは2クラスを3つに分けて授業を行っていました。
 

花丸 朝日輝く

6月17日 午前7時 おはようございます!
すがすがしい朝の空気を感じます。朝日が輝いています。きょうも気温が上がり暑くなりそうですが,真夏の暑さとは違い,朝はひんやりとした空気も感じられます。もうすぐ子供たちも登校してくることでしょう。窓を開けて朝の空気をいっぱい取り込み,子供たちが元気に登校してくることを待ちます!

花丸 少しずつ・・・

6月16日 午前11時 3時間目です
3年生の教室では書写の授業をしていました。毛筆は3年生で初めて学習します。筆の持ち方,姿勢,足の位置など,書き始める前に体勢をしっかりと整えます。
そして穂先に墨を付け始めました。「どのくらい付ければいいのかなあ…」ちょっぴり不安なのか,まわりをきょろきょろ見ている子もいます。
さあ,いよいよ書き始めます。真剣な眼差しで半紙と向き合い,筆先を動かしていきます。シーンとした落ち着いた雰囲気の中で授業が進められていきます。子供たちも,少しずつ筆の扱いに慣れていっているようです。
 
 
 
 

晴れ プール!

6月15日 午前9時45分 2時間目です
梅雨の晴れ間,子供たちが楽しみにしている水泳の授業が始まりました。今年は,1授業時間に1クラス限定でプールを利用し,児童が密集する活動を防ぎます。間隔を空けてタオルを掛け,シャワーは順番に利用します。少し時間はかかりますが,子供たちは互いに間隔を空けるよう気を付けて,久しぶりの水の感覚を楽しんでいます。
 
 
 

花丸 給食の時間

6月12日 12時30分 給食の時間です
3年生は給食の準備が終わるまで静かに待っています。みんな良い姿勢ですね。1年生は早めに準備を始めているので,もう,マスクを外して食事が始まっていました。本来でしたら楽しい会話を楽しみながらの給食の時間なのですが,今年はみんな静かに食事をしています。子供たちは約束を守って頑張ってくれています。
 

花丸 朝の学習

6月12日 午前8時15分 朝の活動の時間です
本校では朝の時間にも授業を進めています。授業時間を確保するための対策の1つですが,児童が無理なく学習を進められるよう,各学級で内容を工夫しています。
 

花丸 花が咲いたよ!

6月11日 午前8時 
1年生のアサガオが咲き始めました。「先生!咲いたよ!」とうれしそうに話す子もいます。2年生の野菜にも実が付き始めました。ミニトマトが赤く色づき「食べたい!」と言う子も。ナスやキュウリの実も見られたり,花が咲いたことに笑顔を見せる子もいます。これからが楽しみです。
さて,このところの暑さで,子供たちが頑張って水やりをしてもすぐに土が乾いてしまい,ちょっぴり元気のない葉も見られます。どの子にも収穫する喜びを味わってもらいたいなあと,心配しながら様子を見守っているところです。頑張れ,野菜たち!
 
 
 

花丸 代表委員会

6月10日 午後1時10分 昼休みです
きょうは清掃を行わないロング昼休みでした。代表委員の児童が集まっています。代表委員会は,4年生以上の学級の代表者と各委員会の委員長で組織されています。子供たちは自己紹介を兼ねて,自分が取り組みたいことを発表しました。「進んで挨拶をしたい」「下級生に優しくしたい」「進んでゴミ拾いをしたい」「忘れ物をなくしていきたい」・・・。いろいろな意見が出ました。これからの活動が楽しみです。制約のある中での活動とはなりますが,子供たちが創意工夫しながら主体的に活動していけるよう支援していきたいです。
 

花丸 ようこそ1年生!

6月10日 午前8時15分 
テレビ放送で「1年生を迎える会」を行いました。全校児童が集まっての活動はできませんが,係の子供たちが先生といっしょに方法を考えて準備してくれました。短い時間でしたが,上級生の思いが届いてくれたことでしょう。
 
 

晴れ 6年算数

6月9日 午後2時25分 5時間目です
6年生の算数です。分数×整数の計算の仕方を考えていきます。自分がどのように解答を導き出したのかを,図や文章で書き表し,計算の仕組みの理解を深めます。このあと,分数÷整数,更には分数同士の計算へと発展していくことになります。基礎を大切に,着実に理解を深めてほしいと思います。

晴れ 1年生 図書室の様子

6月9日 午前10時 2時間目です
1年生が図書室を利用しています。本の借り方を教えてもらいました。静かに約束を守って利用しています。「たくさんあって迷っちゃう・・・」とつぶやいている子もいました。本を借りた児童は廊下で友達が借り終わるのを待っています。いよいよ小学校での夢の世界との触れ合いが始まります。
 
 

ノート・レポート こんな掲示があります

6月5日
校舎内を巡回していると,季節の掲示物とともに新型コロナウイルス感染症に関する掲示物も見られます。対策を具体的に紹介しているものや関連する話題などの掲示物が見られます。対策に則った行動を習慣付けることに加え,感染症に関する話題や県,国の動向に目を向けることも大切ですね。



花丸 2年算数

6月4日 午前10時 2時間目です
「かたちづくり」の学習です。これは1年生のときに授業で扱えなかった内容です。子供たちは三角形を数枚組み合わせていろいろな形を作っていきます。組み合わせ方で正方形や長方形,線対称な図形や点対称な図形など,色々な形を作ることができます。子供たちは,親しみのある折り紙を自由に操作することで,平面図形に対する基礎的な感覚を養うことになります。
 

花丸 おおきくなあれ!

6月4日 午前8時5分
1年生のアサガオや2年生が育てているいろいろな種類の野菜が集まってきました。休校中に子供たちが家庭で育てていたものです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。学校でも,子供たちは水やりを頑張っているようです。野菜には,もう,実を付けているものがいくつか見られます。これからが楽しみですね。
 
 
 

花丸 がんばってます!

6月3日 午前11時50分 4時間目です
1年生の教室にはこんなものが飾ってありました。一人一人の作品を集めるとクラス全体の作品になります。素敵な飾りが出来上がりました。


4年生の教室では社会科の授業が行われています。「栃木県のよさを紹介しよう」がテーマです。子供たちは,栃木県の紹介を通して特徴を捉えていきます。断片的に覚えていくのではなく,言葉の意味を想起したり,つながりを考えたりすることで理解が深まります。

 

6年生は音楽の時間です。手拍子を打ってリズムの学習をしていました。同じ拍子でもリズムの打ち方は様々です。それらの重なり方の違いで曲のイメージも変わってきます。
          

花丸 授業の様子

6月2日 午前10時 2時間目です
4年生の教室では,図工の時間に「旗」のデザインを描いています。色彩豊かにポスターカラーやマジックで色を塗り,みんな,集中して取り組んでいるようです。細かいでデザインに挑戦している子もいます。自分だけの「旗」,最後まで丁寧に仕上げられるよう応援したいです。
 
 
3年生は音楽と理科の授業です。音楽では,曲に合わせてリズムを打っていました。テンポが変わるとリズムの速さも変化します。音楽ではどんな授業ができるか,今後も一層の工夫が続きます。理科では,虫めがねを使って種の観察をしています。虫めがねの正しい使い方を学び,観察した種をスケッチしました。
    
2年生は学年全体で50m走を実施しています。みんな元気に頑張っています。
ファイト!
  

花丸 おいしいです!

6月1日 午前11時45分 1年生は早めの給食です
今日から全学年給食が始まります。1年生は当番の仕事も配膳もすべてが初めてです。ゆとりをもって準備ができるように時間を早めて始まりました。仕事の手順を覚えたり,順番を守って並んだり,一人一人がしっかりと行動できているようです。
小声で「給食はおいしいですか?」と近くの子に聞いてみると,「おいしいです」と丁寧に答えてくれました。
後片付けも協力して頑張りました。
 
 
 

花丸 学校再開へ向けて

5月27日 1~5年生 分散登校終了
本日で5年生以下の分散登校は終了になります。登下校時の安全見守り等,保護者の皆様には大変お世話になりました。6月1日(月)に学校が再開されますが,子供たちが元気に学校生活を送れますよう,引き続きご協力,ご支援をお願いいたします。
6年生は,明日,明後日と分散登校が続きます。個別の登校となりますが,通学路を通って安全に登下校できますよう,ご家庭でも声掛けをお願いします。
         

花丸 新型コロナウイルス感染症対策について

5月25日 
学校再開後の新型コロナウイルス感染症対策について,「お知らせ」→「保護者の皆様へ」に掲載しました。今後,市教育委員会から「具体的な活動についての留意事項」等が示される予定です。その市教委からの指示も踏まえ,必要に応じて修正し,情報を発信してまいりますのでご理解,ご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。

花丸 テレビスクール(第2弾)

県教育委員会から「テレビスクールとちぎ」第2弾の情報提供がありました。
下記のとおり実施されます。是非,ご活用ください。
「テレビスクール とちぎ」チラシ.pdf
「テレビスクール とちぎ」(第2弾)を活用した学習の進め方.pdf

「お知らせ」コーナーの「学習支援コンテンツ」→「とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト」からもご覧いただけます。

花丸 元気な声が少しずつ・・・

5月20日 分散登校2日目です。
寒い1日になりました。雨風の強まる中,子供たちは頑張って登校してきました。きょうの授業の様子です。休校中の課題の進み具合はどうでしょうか。先生は,一人一人の学習の様子を確認して指導を進めます。
 
 
 
 
 

花丸 明日に向けて

5月19日 午前10時40分 
分散登校1日目が終わり児童が下校しました。全職員で明日に向けて,机,椅子,手すり,ドア,スイッチなどを消毒しました。先生たちは,明日も元気な子供たちの登校を待っています。
 

花丸 分散登校がはじまりました

5月19日 分散登校1日目
雨の中,子供たちが登校してきます。班長さんがしっかり下級生をリードして一列で歩いてきます。久しぶりの教室での授業です。子供たちは少し緊張しながらも,友達に会えた喜びに少しずつ笑顔を見せ始めました。
 
1年生もランドセルを背負って元気に登校してきました。濡れたランドセルを拭いたり,傘の始末をしたり,自分のやるべきことをしっかりやっています。
 
 
 
職員は飛沫感染を防止するためフェイスシールドを着用します。その目的を説明することで,子供たち一人一人が,感染防止に向けた行動の意識を高めてほしいと思っています。
 
「心と体のアンケート」も行いました。長期にわたる休業による子供たちの心や体の変調を把握し,子供たちの抱えるストレスや不安の軽減に努めていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症についての正しい知識も学習します。理解を深め,自分自身と友達を大切にしながら生活できるようにします。
 
 
 
 
 
1年生はトイレの使い方や手指の洗い方も学びました。便器の蓋を閉めて水を流すことやハンドソープと流水で手のひら,手の甲,指,手首までしっかり洗うことを学びました。
 
3年生は身長・体重測定を実施しました。養護教諭から,紙芝居を使って感染症対策についての話を聞いています。図書室を利用した子供たちは,間隔をあけて一列に並んで教室に戻ります。
 

花丸 順調です

5月18日
この草花や野菜は何でしょう。みなさん分かりますか?
1年生,2年生,6年生の学習に関係しますね。

さて,1年生のみなさん,みなさんの育てているアサガオは大きくなりましたか?
先生のアサガオはたくさん芽が出て葉も大きくなりましたよ。順調に育っています。
 

2年生のみなさん,みなさんはどんな野菜を育てているのですか?
みなさんの育てている野菜はこの中にありましたか?野菜を収穫できる日が楽しみですね。
 
 

花丸 元気にしてますか?

5月8日 臨時休校中の登校日
「おはようございます」と笑顔で挨拶して子供たちが登校してきます。「元気にしてますか?」と問いかけると「ハイ!」と元気な声が返ってきます。
保護者の皆様,お忙しいところ子供たちの登校にご協力をいただきましてありがとうございます。
久しぶりに子供たちに会えて,先生たちにも笑顔が広がります。
 
【きょうは4年生が本を借りることができます。間隔をあけて順番を待っていますね。】
 
【1年生は一人一人写真撮影です。ハイ!チーズ!】
 
 
【ここが〇〇さんの席ですよ。・・・いい姿勢ですね。」
 
【昇降口で手指を消毒します。1年生,4年生は身長・体重を測定します。】

限られた時間ではありましたが,子供たちから生活や学習の様子を聞くことができ,貴重な時間となりました。本日,子供たちには課題を渡し,学習の進め方などについて説明をしました。学年に応じて,自主的,計画的に学習や運動を進められるよう頑張ってほしいと思います。また,自分のできることをしっかりとやる,おうちの人のお手伝いに積極的に取り組む,自分を支えてくれる家族や周囲の人たちの思いに気づき感謝の気持ちを忘れない・・・,自分自身が成長するために,前向きに取り組んでいくことも大切です。
保護者の皆様にはご負担をお掛けしておりますが,子供たちとのコミュニケーションを大切になさり,ご家族のお一人お一人が健康で安全に生活されることを願っております。今後の対応につきましては,決定次第,速やかにメール,ホームページにてお知らせいたしますので,ご対応くださいますようお願いいたします。