日誌

学校の様子

花丸 がっこうたんけんに来ました

6月4日 午前10時 2時間目
最後の2クラスが学校探検に来ました。探検後は教室に戻って,気付いたことをまとめています。
「〇〇があったよ。」「〇〇先生はこんな仕事をしているよ。」「人気の給食は〇〇だよ」「保健室では〇〇の仕事をしているよ」
 
 
 
 
 
 

花丸 糸のこの寄り道

6月3日 午前9時10分 1時間目です
5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って材料から木片を切り取ります。ポイントは板の曲線切りを楽しむことにあります。子供たちは,いろいろな形を切り取り,色を付けてデザインを楽しんでいます。色を塗ってから,板を切り取ろうとしている子もいます。切り取った木片を組み合わせて立体的に作品を仕上げたり,大きく切り取って伝言板として,そのデザインを考えたりします。
子供たちは,自分のアイディアを生かして作品作りを楽しんでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
 
 
 

花丸 しみ込み方が違う?

6月3日 午前9時 1時間目です
4年生の理科です。校庭の砂や土,石の粒などを採取して,水のしみ込み方を比べています。子供たちは,水が容器の中に落ちていく様子をじっくり観察しています。種類によって水がしみ込んでいく速さにはずいぶんと違いがあることが分かりました。
 
 
 
実験の結果をまとめて,「なぜ,しみ込んでいく速さに違いが表れるのか」を考えます。
「・・・粒と粒の間に隙間があって,そこから水が通りやすくなっているのでは・・・」子供たちは自分の考えを発表していきます。実験の結果から,どんなことが分かるのか,それを考察していくことが大切になります。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

6月3日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ますのムニエル,カレースープ,茹で野菜,麦入りご飯,牛乳です。
「ムニエル」ってなあに?
きょうの一口メモには,ムニエルについての説明がありました。
魚の切り身に塩コショウなどで下味をつけて小麦粉をまぶし,バターなどで焼いた料理を「ムニエル」といいます。「ムニエル」は,フランス語で「粉屋」という意味だそうです。小麦粉を薄くまぶしてカラっと焼き上げ,レモンやパセリを添えて食べるのが正式といわれています。給食では,レモンやパセリは使っていませんが,バターの香ばしい香りでおいしく食べられます。

給食委員さん,放送ありがとうございました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 新体力テスト2

6月3日 午前9時 1時間目です
きょうは1年生が新体力テストに挑戦です。昇降口から校庭に子供たちが出てきました。
「頑張ってね。」
と声を掛けると,
「頑張りまーす!この前より速く走れるように頑張ります!」
と元気に声が返ってきました。友達と比べるのではなく,自分を高めたいという意欲が感じ取れてとてもうれしくなりました。けがのないように,熱中症にも気を付けて頑張ってほしいですね。
【50m走とソフトボール投げの様子です】
 
 
 
 

花丸 新体力テスト

6月2日 午前9時 1時間目です
新体力テストが始まりました。きょうは2年生と6年生です。児童一人一人の体力を把握することで,今後の体育指導の参考とすることができます。
また,子供たちにとっても,自分の体力に関心をもつことは大切なことです。健康保持とともに体力の向上に向けて,意欲的に運動に取り組むことができる子を育てていきたいですね。
【2年生の様子です】
 
 
 
【6年生の様子です】
 
 
 

花丸 委員会活動

6月1日 午後3時10分 6時間目です
5,6年生の委員会活動です。グループごとに活動を振り返ったり,校庭の整地や花壇の除草作業をしたりする子供たちの姿が見られます。ラインを引いて,新体力テストの実施に向けての準備をしている子供たちもいます。パソコンを使用し,「クラス」を作成して,これから活用していこうとする委員会もありました。
 
 
  

花丸 どんなお仕事をしていますか?

6月1日 午前10時 2時間目です
1年生の子供たちが学校探検にやってきました。前回は,2年生に連れられてきましたが,今回は,探検する場所やインタビューする内容など,自分たちで計画を立てて決めてきたようです。
「あっ!ここだ。」
ルームプレートを見て,挨拶をしてから入室します。
「〇年〇組〇班です。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」
「〇〇先生はどんなお仕事をしていますか?」・・・・

子供たちは,この活動を通して,探検場所から気付くことのほか,グループで協力することや自分の責任を果たすことなどを学びます。
 
 
 
 
 

花丸 手洗いマスターになろう!

5月31日 午後2時 5時間目です
1年生の学級活動で「大切な体をきれいに」という題材の活動が計画されています。現在,養護教諭の実習生が実習に取り組んでいますが,きょうは1年生の学級で,この題材の学級活動に取り組みました。
子供たちは,手洗いの大切さについて生活を振り返りながら話し合ったり,正しい手洗いの仕方を歌に合わせながら実際に手を動かして確認したりしました。また,授業の最後には,ハンカチを用いて,目に見えない菌を視覚的に示す工夫もありました。子供たちは,先生の問い掛けに,1つ1つ元気に答えながら楽しく学習を進めていきました。
 
 
 
 
 

花丸 元気いっぱい!

5月28日 午後1時10分 昼休みです
気温が上がってきました。校庭の暑さ指数測定器では27℃まで気温が上がりました。でも,心地よい風が吹き,湿度が低いので比較的過ごしやすいです。子供たちも元気いっぱいに校庭に飛びだし,鬼ごっこをしたり様々な固定施設を使ったりして,楽しく遊んでいます。
 
 
 
 

花丸 4年図工

5月28日 午前9時 1時間目です
「木々を見つめて」という題材で,4年生の子供たちが自分の選んだ木を写生しています。枝がくねくねしている様子や葉の形など,木のもつ特徴や幹の感じをとらえてスケッチしています。更に想像を膨らませて,自分の思いも表していくことになるのだと思います。子供たちには,最後まで,自分の作品を大切に仕上げてほしいと思っています。
 
 

花丸 なかよしタイム

5月26日 午後1時20分 昼休みです
今年度1回目の「なかよしタイム」の時間です。なかよしタイムでは,縦割り班ごとに,自分たちの立てた計画により楽しく遊びます。きょうは,班ごとに集まって顔合わせをしました。まず,自己紹介です。1年生も元気に挨拶をしています。これからどんな遊びをしていくのか楽しみですね。
 
 

花丸 6年算数

5月26日 午前11時10分 3時間目です
個人用パソコンを持って校舎内を歩いている6年生に出会いました。
「何をしているの?」と尋ねてみると,
「線対称や点対称なものを探して,写真に撮っています。」と答えてくれました。
個人用パソコンの活用機会が,色々な教科,色々な場面に広がっています。経験を積み重ねることで,少しずつ扱いに慣れていきますね。

さて,子供たちはどんなものを撮影したのでしょう?・・・・気になりますね。
 
 

花丸 5年図工

5月26日 午前11時 3時間目です
図工室では,5年生の子供たちが電動糸のこぎりと格闘中でした。子供たちは,板を上手に動かしながら曲線を切り取っていきます。切り進めるスピードを調整して,板の向きを上手く合わせないと思わぬ方向に進んでしまいます。子供たちは,試行錯誤をしながら少しずつコツをつかみ始めました。
 
 

花丸 クリーン活動3年生

5月26日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは3年生がクリーン活動に取り組んでいます。校庭の石拾いやフェンス側の草取り,小枝拾いなどに頑張ってくれました。あっという間にバケツの中がいっぱいになりました。一人一人の力が集まって大きな成果となって現れます。皆さん,ありがとうございます。
 
 
 

情報処理・パソコン できた!

5月25日 午前9時20分 1時間目です
1年生がパソコンを操作する日がやってきました。きょうは,パスワードを入力して,ログアウトの仕方を学びました。自分だけで操作をするのはまだまだ難しいですが,先生の説明をよく聞いて1つ1つ進めています。






「ようこそ」と出てきたかな?・・・
右下に青いマークがあるでしょう。そこを押してみましょう。
「あ!変わった」「できた!」
 

少しずつ,少しずつ・・・。
1年生のパソコン活用が始まりました。

花丸 水遊び・水泳に備えて

5月24日 午後3時30分 
きょうは,消防署員の皆様をお招きして,心肺蘇生法の実技研修を行いました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方について,実技を通して確認しました。水泳の授業が始まる前にこれらを確認し,より安全に子供たちがプールを活用できるようにしていきたいと考えています。
 
 

花丸 クリーン活動

5月24日 午前8時15分 朝の活動です
子供たちが校庭に出てきました。きょうは1年生と6年生がクリーン活動を行います。1年生は校庭の石拾いを,6年生は学校東側の草取りを行います。明日は2年生が行う予定になっています。短い時間ですが,集中して協力して行うことにより,学校がみんなが生活しやすい場になります。
 
 
 

花丸 始まります!

5月20日 午後1時30分 清掃の時間です
きょうから1年生の清掃が始まりました。昨日,新しい清掃分担場所が決まりました。6年生の子供たちを中心に,それぞれの場所で各自の役割を決めました。廊下を一生懸命に磨いてくれた1年生が,雑巾の裏側を見せてくれました。
「ありがとう!一生懸命に磨いてくれたんだね。」
 
 

花丸 がっこうをたんけんしよう!

5月20日 午前10時 2時間目です
2時間目と3時間目に,1,2年生による学校探検がありました。今年は2年生が1年生を案内しています。

さて,校長室にも子供たちがやってきました・・・
 
「説明をします・・・」
2年生の子供たちが校長室について1年生に説明をしてくれました。
「校長室には,今までの校長先生の写真が飾ってあります。校長室では校長先生が〇〇のような仕事をしています・・・」
担当になった子供たちが一生懸命に話をしてくれました。頑張りました。
 
 
職員室も探検しました。2年生の合図で次の場所へ移動します。・・・今度行く場所はどんなところかな?・・・。
 
 

花丸 5年家庭科

5月20日 午前9時 1時間目です
5年生の調理実習です。初めてガスコンロや調理用具を使います。子供たちは,まず,安全な使い方について学んでから,手順に沿って調理に入ります。「青菜とジャガイモを茹でる」です。


家で包丁を使ったことがある子もいれば,初めて使うという子もいます。不安気な様子もありながら,子供たちは頑張って調理に取り組んでいます。
青菜を茹でる時間はどのくらいがいいだろう?ジャガイモのかたさはどうかな?竹串を使ってかたさを調べ,茹で上げるタイミングを見計らっています。
 
 
 
 

花丸 本の世界に・・・

5月20日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは読み聞かせがありました。短い時間ですが子供たちは本の世界に浸ります。どんなお話を聴けるのか楽しみですね。「おはなし会ぽけっと」の皆さんは,学年の子供たちに応じて本を選び,毎回,楽しい話や不思議な話,考える話などを読み聞かせてくれます。
きょうは,6年生は担任をローテーションしての読み聞かせを行いました。担任の先生も本を選んでの読み聞かせです。
 
 
 
 
 
 

花丸 3年音楽

5月19日 午前11時5分 3時間目です
3年生の音楽の授業では,リズム楽器をいくつか使って,グループごとにリズム打ちを工夫しています。使う楽器やリズムの組み合わせを相談しているようです。音色や音の強弱の違いによるリズムの重なりを楽しみます。
 
 

花丸 歯科検診

5月19日 
きょうは2,4,6年生の歯科検診があります。体育館を使って学年ごとに行いました。皆さん,いつも歯をよく磨いていますか?
 

音楽 音楽朝会

5月19日 午前8時15分 朝の活動です
音楽集会はテレビ放送で実施です。きょうは,委員会の児童が,「校歌」と「五代の子」のアンサンブルを披露してくれました。教室の子供たちはテレビに注目して,じっと耳を澄ませています。途中,校歌の歌詞を完成させるワークシートに挑戦するなど,内容も工夫しているようでした。










子供たちは,この日のために一生懸命に練習をしたのでしょう。いつか,生の演奏を披露できることを願っています。

給食・食事 いただきまーす!

5月18日 12時20分 給食に時間です
今日のメニューは,ひき肉と豆のカレー,茹で野菜,ミニフィッシュ,麦入りご飯,牛乳です。

給食委員さんの放送は,「豆」についての一口メモでした。
関東ではインゲン豆と言いますが,関西では三度豆と呼んでいます。夏に白い花をつけ,そのあと長いさやになります。緑色のさやをさやいんげんとして食べます。そのままにしておくと,乾いて白っぽくなり,さやの中に種ができます。その種を豆として食べます。きょうのカレーには,インゲン豆と小さなレンズ豆が入っています。いつもとはちょっぴり違ったカレーですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
ちなみに「三度豆」と呼ばれるのは,1年に3回も収穫できるからだそうです。

花丸 5年 音の重なりを感じて・・・

5月18日 午前9時5分 1時間目です
5年生の子供たちがグループ合奏に取り組んでいます。「茶色の小びん」をリコーダーや鍵盤ハーモニカ,鉄琴,木琴などの楽器を使って合奏します。どんな楽器を使うかは,グループ内で話し合ったそうです。子供たちは,互いに教え合いながら練習したり,グループで合わせて演奏したり,合奏練習に意欲的に取り組んでいます。
 
 
 

花丸 6年クリーン大作戦!

5月18日 午前8時50分 1時間目です
6年生の家庭科の授業に,「クリーン大作戦」という題材で清掃の仕方を見直していく学習があります。子供たちは,校内のどんなところに汚れが残っているのか,なぜその場所が汚れがひどいのか,普段の清掃の時間にあまり手を掛けられないところはどこなのか,そういったことをグループで話し合いながら,自分たちが清掃に取り組む場所を決めます。体育館器具庫,窓のさん,大型の流し台,踊り場ぼ隅・・・,清掃用具や清掃の仕方を考えながら取り組んでいます。
 
 
 

花丸 5年図工

5月14日 午後2時20分 5時間目です
5年生が,電動糸のこぎりで板を切り取っています。初めて操作をするので,まず先生の説明をよく聴いてからスタートです。スピードを調整して,曲線を上手に切るのはなかなか大変です。体験しながら技能を高められるといいですね。
 

花丸 4年書写

5月14日 午前10時5分 2時間目です
4年生の教室で書写(毛筆)の学習をしているクラスがありました。半紙を置き換える音だけが微かに響きます。子供たちは集中して文字と向き合っています。先生の説明をよく聴いて,「麦」という字の「はらい」方を繰り返し練習している子もいました。落ち着いた空間に包まれて,一人一人が真剣に筆を運んでいます。
 
 
 

花丸 歯科検診

5月14日 午前9時 
きょうは,1・3・5年生の歯科検診があります。静かに座って待ちます。おしゃべりの声は聞こえません。みんな頑張っていますね。

花丸 おはようございます!

5月14日 朝の様子です
今朝は雲も多いですが,青空も広がっています。なんとなく雲の形も変わってきたような気がします。
きょうは気温が高くなる予報が出ています。暑さにまだ体が慣れていないこの時期はより注意が必要とも言われています。水分補給をこまめにして熱中症に気を付けましょう。
 
 

花丸 活用広まる

5月12日 午前10時 2時間目です
個人用パソコンの活用が広まっています。校舎内を巡回していると,図工の写生の場所を決めるために,撮影をしている子供たちに出会いました。4年生の教室では,学校の周囲の様子を調べている子供たちがいます。互いに教え合いながら学習を進めているようです。
 
 
 
 

花丸 わくわく・・ おや? あ! だいじょうぶかな

5月12日 午前8時 
「おはようございます!」
窓の外からたくさんの1年生の声が聞こえます。何かな?と,外に出てみると,みんな笑顔で丁寧に挨拶をしてくれました。とても気持ちのよい朝です。
さて,1年生は何をしているのでしょう・・・
ペットボトルに水を入れて・・・,そうです!先日種まきをしたアサガオの水やりをしているのでした。
「先生!芽が出てるよ・・・」「〇〇さんのも出てたよ!」
こんな子もいました。・・・「なんか土に茶色いのがついてるけど何かなあ?」
よく見ると,土を盛り上げて伸びようとしているアサガオの芽が,ちょっぴり顔をのぞかせていました。
「よく見付けましたねえ・・・」
子供たちは,アサガオとの対面を心待ちにしています。アサガオさん,頑張ってください!

 
 
 

花丸 2年野菜の観察

5月11日 午前11時10分 3時間目
2年生が野菜の観察をしています。色や葉の形,葉の枚数,においなど,いろいろな観点から特徴をとらえています。ある子は,葉の表と裏で手触りが違うことにも気付きました。観察カードにはたくさんの気付きが書かれ,丁寧に葉や茎の特徴を踏まえて絵が描かれていました。
 
 
 

花丸 3年音読発表

5月11日 午前10時10分 2時間目です
3年生の教室を覗いてみると,グループごとに音読の発表会をしていました。気持ちを込めて音読できるように頑張っています。聴いている人達は,ワークシートにどんなところが工夫されていたかを記録しているようです。

 

花丸 いつもありがとうございます

5月10日 午後3時10分 下校時刻です
きょうは,見守りボランティアの皆さんとの顔合わせを行いました。代表児童からは,いつも,自分たちが安全に登下校できるように見守ってくださっているボランティアの皆様への感謝の挨拶がありました。学校の周りは,見通しの悪い交差点や交通量の激しい道路,道幅の狭い道路など,危険個所がたくさんあります。保護者やボランティアの皆様に見守っていただけているのは大変ありがたいことです。これからも学校,保護者,地域の皆様が協力して子供たちの安全を見守っていければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

 
 

花丸 大きくなってね!

5月10日 午前9時50分 2時間目です
2年生の生活科に「野菜を育てる」学習があります。野菜の世話や観察を通して,気付いたことを絵や文で記録していきます。この学習で,子供たちは野菜の成長や変化の様子に気付き,収穫の喜びを味わうことになります。友達同士,観察し合うことで,花や実の付き方の違いにも気付くことでしょう。
また,1年生のときに育てたアサガオとは違い,野菜の種類によって水やりの仕方も違ってくるかもしれません。除草やときには芽欠きをするなどの手入れも必要です。そのようなことを継続して行うことで,収穫の喜びもより大きなものになっていくことと思います。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。
















花丸 先生も学びます

5月7日 午後4時10分 
先生たちの研修の様子です。来週には,5年生,6年生が個人用パソコンを持ち帰ります。5,6年生の最初の持ち帰りではオフラインでの活用になります。では,「何を学ぶのか」。先生たちは,その準備をしているのです。ICT支援員の先生にも協力してもらっています。

花丸 大切に・・・大切に・・・

5月7日 午前11時40分 4時間目です
青い植木鉢が,点々とたくさん校庭に置かれています。1年生がアサガオの種まきをしているのです。
「種を蒔いたら土をやさしくかぶせてあげましょう。」
子供たちは先生の説明をよく聴いて丁寧に作業を続けます。
「明日と明後日はお休みだから水をたっぷりやりましょうね。ペットボトルにあと半分ぐらい水を入れて・・・」
子供たちは丁寧に土をかぶせ,肥料を散らばらせ,水をたっぷり土にかけていきました。大切に,大切に扱っている様子が十分に伝わってきます。
 
 
「何色の花が咲くかなあ?」「オレンジ色がいいなあ。」「ピンクがいいなあ。」
子供たちの楽しみが膨らみます。
 
 
 
 
 
 
 

土や肥料の空袋も,風に飛ばされないようにして片付けます。袋を集めていると,「お願いします」ときちんと挨拶をしてくれる子もいます。子供たちの花を愛するやさしい心や礼儀正しい姿に出会いうれしくなりました。

花丸 避難訓練

6月7日 午前9時50分 2時間目です
避難訓練を行いました。地震から火災の発生を想定して,子供たちは放送や先生の指示をよく聴いて避難します。黙って機敏に行動し,訓練に真剣に取り組んでいる子が多いようです。全員が安全に避難をするためには,全員が約束を守って行動することが大切ですね。きょうは,ちょっとおしゃべりをしてしまった子もいるようです。1回,1回の訓練の機会を大切にして,全員が真剣に取り組めるようみんなで頑張っていきましょう。










花丸 いただきまーす!

5月6日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,メンチカツ,もやしとニラの胡麻和え,五目きんぴら,麦入りご飯,牛乳です。

お昼の放送では,給食委員さんがこんなお話をしてくれました。
「初夏の時期は,夏ごぼうと呼ばれるごぼうが旬を迎えます。かおりがよく,柔らかいのが特徴です。「きんぴら」は,江戸時代の初め頃に流行した「人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)」の主人公,「坂田金平(さかたのきんぴら)」の名前から付いたと言われています。ごぼうは,おなかの調子を整える食物繊維が多く入っています。」
良く味わって食べましょう。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 静かに待っています・・・

5月6日 午前8時30分 

4月~6月には各種の健康診断が実施されます。昨年度は感染症対策により秋以降に実施しましたが,今年はマスクを着用し,おしゃべりをしないで予定通り実施をします。きょうは4年生の子供たちが内科検診を受けますが,皆,静かに待っています。集団での活動には,一人一人が約束を守って行動することが大切ですね。

花丸 今年もお世話になります!

5月6日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは,今年度初めての「おはなし会ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。ある教室からは楽しそうな笑い声が聞こえ,ある教室からは絵本をじっと見つめる子供たちの姿が見られます。この時間,子供たちはお話の世界にゆっくり浸ります。
「ぽけっと」の皆さん,今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

花丸 5年国語

4月30日 午後2時15分 5時間目です
5年生の国語の授業です。物語の音読発表会をしています。一人ずつ,めあてをもって音読します。「登場人物の気持ちが分かるように音読します!」などと,宣言をしてから発表しています。マスクを着けているので,声の大きさや発音に気を付けてるのが難しそうですが,それぞれに頑張って発表しています。
 
 

花丸 2年体育

4月30日 12時10分 4時間目です
きのうとは打って変わって澄み切った青空が広がります。白い校舎が青空に映えます。気温もどんどん上昇してきました。校庭では,2年生が体育の時間に蛇鬼をしています。「がんばれー!」と友達の応援。元気いっぱい飛び出していく子供たち。そこには,はつらつとした姿がありました。





















勝ったチームは笑顔がはじけています。負けたチームはちょっぴりしょんぼりしている様子。
活動を振り返って先生が話をします。
「勝ち負けがあるからゲームは面白いんだよね。勝ちたいと思ってみんな一生懸命に頑張るんだよね。」「1年生のときより,みんなカーブの走り方が上手になったね。」
活動の意味を改めて共有し,次の活動への意欲をもたせています。こういった言葉掛けも大切になります。

花丸 図書室にて

4月27日 午前11時20分 4時間目です
今週は読書週間です。図書室を覗いてみると,2年生の子供たちが借りる本を探しています。聴力検査の合間に図書室を利用しているようです。だんだん人数も増えてきました。
今週の月曜日から来週いっぱいは校内読書週間です。期間中は3冊まで借りられるので子供たちも楽しみにしているようです。
 
 
 

期間中,図書室のマスコットキャラクターも募集しています。昨年はこんな応募がありました。
今年はどんなキャラクターが集まるのか楽しみですね。
      
     

花丸 始まります!

4月27日 午前8時50分 1時間目です
5年生の子供たちがパソコンを操作しています。ICT支援員の先生にも入っていただいて,パスワードを入力してログインするところから操作を始めます。先生は一人一人の進行状況を確認しながら,全員が正しく準備できたのを待って先に進みます。時間はかかりますが,今後の活用をスムーズに進めるためにも,全員が「できた!」と分かることが大切です。

子供たちは,先生の説明を聴きながら手順どおり作業を進めていきました。
・・・画面に自分の名前が表示されると,子供たちの表情も緩みます。いよいよGoogle Classroomのスタートです!

 
 
 

花丸 4年体育

4月26日 午後1時20分 5時間目です
体育館では4年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。縄はしごを用いて体を巧みに動かします。両足跳びや横向きになって,あるいは足を交差させながら走っていきます。子供たちは,ちょっと難しそうな動きに興味をもって挑戦しているようです。










授業の後半では,2チームに分かれて玉投げゲームです。相手チームの陣地にたくさん玉を投げ込んだチームの勝ちです。子供たちは,どんどん玉を拾って投げ込みます。自然と「投げる」練習が増えていきます。両チームとも頑張れ!




晴れ 3時間目の授業③

4月22日 午前10時55分 3時間目です
1年生は,2つのクラスが校庭で体育の授業をしています。白い体育着が日の光を浴びて鮮やかに映ります。
鬼ごっこをしたり,用具を跳び越えて走ったりするなど,いろいろな遊びを通して体を動かしていきます。この時期の子供たちは,運動遊びを通して,友達との関係を築いたり,ルールを守る大切さを学んでいきます。













晴れ 3時間目の授業②

4月22日 午前10時50分 3時間目です
天気のよい日が続き,外での学習や活動が順調に進んでいるようです。校庭では,いくつかの学級が,それぞれの教科の授業に取り組んでいました。

【6年生】

6年生の理科の授業です。「ものの燃え方と空気の動き」がテーマです。子供たちは空き缶を使って木片の燃え方を観察しています。2つの空き缶を用意し,一方は上部を開け,下部に穴をあけています。一方は上部を開けただけのものです。すると,木片の燃え方には大きな違いが出ました。
・・・
「どうしてこんなに違うのかな?」
「下の穴から空気が入って,上から抜ける空気の通り道ができているから・・・」
と子供たちは説明してくれました。
生活上の体験や実験を通しての検証により,事実に裏打ちされた知識として,子供たちには身に付いていきます。








花丸 3時間目の授業①

4月22日 午前10時30分 3時間目です
授業の様子を紹介します。
【4年 音楽】
さあ!授業が始まりますよ!

まず,きれいな声を出すために柔軟体操です。腹筋に力を入れて,しっかり声を出せるように準備します。


校歌,「五代の子」を歌います。楽しそうに身体で表現しながら歌っている子もいます。「音楽が好きなんだなあ・・」と分かります。きれいな発声で歌声を響かせている子もいますね。








授業の後半にはリコーダーを演奏しました。指の押さえ方を確認し,先生の奏でる音を聴いて同じように奏でます。低い音をきれいに響かせるのは難しそうです。
「ほっ,ほっ,ほっ」と柔らかく息を入れるよ」
先生のアドバイスを聴き,姿勢よく音を響かせます。頑張っていますね。

晴れ 6年図工

4月22日 午前9時30分 2時間目です
6年生の子供たちが校庭でスケッチをしています。
「テーマは何ですか?」
「思い出に残っている場所です。」



「どうしてこの場所を選んだのですか?」

・・・景色がいいからです!・・・花がきれいな場所です!・・・景色がいいし,ブランコに乗ってたくさん遊んだ思い出があります!・・・みんなと鬼ごっこをして遊びました。この場所に集まって鬼を決めたんです!・・・鉄棒でいっぱい練習しました。逆上がりをできるようにたくさん練習したんです!


それぞれに学校生活の思い出があります。スケッチして,記憶にとどめておきたい思い出です。最後まで丁寧に仕上げられるよう頑張ってほしいです。




花丸 3年書写

4月22日 午前10時40分 3時間目です
3年生の書写の時間です。3年生の子供たちにとっては初めての毛筆の時間になります。きょうは,筆や硯,文鎮,墨汁などの扱い方について学びました。
「早く書きたいなあ・・・」とウキウキしている子も。きょうは気持ちを押さえて,準備の手順をしっかり学びます。
子供たちの中には,習字を習っている子もいますが,黙ってしっかり先生の話を聞いて,1つ1つ確認しています。この時間で,ずいぶんたくさんのことを学びました。次々は,休み時間のうちに自分で準備を整えておかねばなりません。きょう,子供たちはしっかり話を聞けたので,きっと大丈夫でしょう。みんなはどんな字を書くのかな?

 
 
 

晴れ 3年体育

4月21日 午前9時50分 2時間目です
日差しがたっぷりと注ぐ暖かな日になりました。心地よい風が吹き,子供たちも伸び伸びと校庭で活動しています。
3年生がリレーのゲームをしています。バトンを渡される次の子はドキドキしながら待っている様子です。「がんばれー」と応援の声が響き,意欲的に活動に取り組んでいる様子が伝わってきました。
次は,鉄棒です。しばらく自由に子供たちは鉄棒での技を練習していました。見ていると,得意な子は”グルグルグル”と鉄棒の周りを回っています。運動を楽しんでいる様子が伝わってきます。
 
 
 
 
 
 

花丸 委員会活動

4月20日 午後3時 6時間目です
きょうは委員会活動がありました。委員会活動は5年生,6年生が参加します。5年生は初めての取組になります。委員会活動は,1年生から6年生まで,すべての児童が安全に楽しく,豊かに生活できるよう,それぞれの分野で,自主的,主体的に活動していきます。
子供たちは,まず,担当の先生から去年までの活動について説明をうけます。その後,委員長や副委員長を選出し,今年度の活動を話し合ったり,常時活動の準備をしたりしました。これから,子供たちのアイディアがどんどん生かされていくといいですね。
 
 
 
 

花丸 1年生も頑張っています!

4月20日 午後1時40分 清掃の時間です
1年生はまだ清掃班に入っていないため,校庭の石拾いです。広い校庭を隅々まで歩いて,地面をよく見ながら石を拾っています。気温も上がり,上着を脱いで活動を続けています。暑い中,時間いっぱいまで石を見付けて拾い集めました。地道な作業ですが,こういったことがけがの防止にもつながるのです。みんなありがとう!
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

4月20日 12時20分 給食の時間です
きょうは【入学お祝い献立】です。
メニューは,焚きおこわ(赤飯),鶏肉のから揚げ,小松菜とキャベツのおひたし,ゆばのすまし汁,お祝いイチゴゼリー,牛乳です。

古代米の一つに赤米というものがあります。赤色は邪気を払うとも言われ,昔は神様のお供え物として使われるお米でした。現在はお祝いのとき,もち米にあずきの煮汁を混ぜて赤い色にします。学校の給食ではささげを混ぜて赤い色にしています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

給食・食事 はじめての・・・

4月19日 12時10分 4時間目です
1年生はきょうが初めての給食です。少し早めに準備を始めました。身なりを整えて,給食当番がお仕事に励みます。一人一人丁寧に配膳していますね。とても上手です。待っている子供たちもおしゃべりをせずに静かに待っています。
スゴイ!・・・学校の約束をしっかり守って,協力して給食の準備を進めているので,どのクラスもスムーズに早く整いました。
約束にはそれぞれ意味があります。その意味をしっかり理解し,一人一人が進んで約束を守ることで,みんなが穏やかに生活することができます。子供たちは,経験を通して大切なことを学んでいます。
 
 
 
 
 

花丸 授業参観

4月19日
きょうは授業参観がありました。保護者の皆様には,地区ごとに2時間目と3時間目に分かれて参観していただきました。ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 

花丸 離任式

4月15日 午後2時 5時間目です
きょうは離任式があり,前年度末に学校を離れた先生方をお招きして,「児童代表お別れのことば」に続いて,お一人ずつご挨拶をいただきました。先生方は,子供たちと過ごした思い出や成長する子供たちへの励ましの言葉を話されました。
そして,子供たちに見送られながら校舎を回りましたが,子供たちにとっては,お世話になった先生方との離れがたい時間となりました。先生方,今まで子供たちに精一杯の愛情を注いでくれましたこと,感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
 

花丸 4年体育

4月15日 午前10時10分 2時間目です
4年生が体育の授業をしています。ボール投げや50m走のタイムを計っています。きょうは青空が広がり,気持ちよく体を動かせます。
「タイムが上がったよ!」と笑顔で話してくれる子がいました。体力も向上し,走り方も上手になってきたのでしょう。もちろん個人差がありますので,これから大きく伸びてくる子もいるでしょう。また,人との比較ではなく,自分の力を高めるために切磋琢磨してほしいです。
 
 

花丸 下校指導

4月14日 午後3時 下校の時間です
きょうは,今年度初めての下校指導を行いました。1年生を除く児童が登校班ごとに校庭に集合して,安全に登下校できるよう改めて気持ちを引き締めます。担当の先生からの話を子供たちもしっかり聞いています。きょうは傘を持ち帰る子も多く,傘の扱いについても注意がありました。
学校の周囲は,交通量の激しい道路に囲まれ,見通しの悪い交差点が点在しており,多くの危険が潜んでいます。子供たちが交通ルールを守って通学することは大切なことですが,一方で,私たち大人が手本を示すとともに,子供たちが積極的にルールを守れるよう支援したり見守ったりすることも大切なことだと感じています。

 
 
 

花丸 外国語 理科

4月14日 午前10時15分 2時間目です
3年生の教室から楽し気な音楽が聞こえてきます。外国語活動で,英語の歌に合わせながら,子供たちが体を動かしていました。リズムが早くなると動きを合わせるのが大変そうですね。子供たちは楽しみながら英語に親しんでいます。
 

午前11時 3時間目です。校庭では,4年生が植物の観察をしていました。虫眼鏡をもって,観察したものを詳しくスケッチしているようです。
 

花丸 ようこそ五代小学校へ!

4月13日 午前8時10分 
1年生が登校してきました。教室では,提出物を用意したり,ランドセルの中を開いて学習用具を取り出したり,先生の話をしっかり聞いて準備を進める1年生の姿が見られます。1年生にとっては,1つ1つが勉強です。
1年生に交じって何人かの6年生の姿も見られます。荷物の整理の仕方を教えたり,紙芝居を読み聞かせたりと,丁寧に1年生に関わってくれています。頼もしい6年生です。
 


「1年生を迎える会」が始まりました。クイズや1年生へのプレゼントづくりなど,楽しい企画を代表委員や2年生の子供たちが中心になって準備してくれました。上級生のみんなが1年生の入学を楽しみに待っていました。
 

「1年生を迎える会」に続いて登校班編成を行いました。1年生も上級生と一緒に地区ごとに教室に移動します。2階や3階,特別教室・・・,上級生は1年生が迷子にならないように,しっかり寄り添って歩いてくれました。1年生にとっては,校舎内を歩くのもちょっとした冒険です。
地区ごと分かれて,担当の先生から,地域の状況に合わせて,安全に道路を歩くために大切なことや注意することの話を聞きました。子供たちが安全に登校できるよう,学校と地域の皆様,保護者の皆様が連携して安全を見守っていきたいです。
 

花丸 落ち着いた雰囲気の中で・・・

4月12日 午後2時15分 5時間目です
5時間目の学習の様子です。いくつかのクラスの様子を紹介します。どのクラスも落ち着いた雰囲気がありました。一生懸命考え,学びを深めてほしいです。

【2年生】
きょうは入学式でした。2年生に弟や妹ができました。ちょっぴり頼もしく感じます。漢字の練習にも静かに落ち着いて取り組んでいるようです。


【5年生】
学級活動の時間にクラスのめあてを決めているようでした。黒板には子供たちから出された意見がたくさん紹介され,これから話し合って絞っていこうとしているようです。どんな学級にしたいのか,自分たちは何を大切にしていきたいのか,そういったことを一人一人がしっかり考える機会になります。



【6年生】
算数の学習をTTで行っています。2人の先生が,子供たち一人一人の学習を支援しています。子供たちは,課題に前向きに取り組み,真剣に考えているようです。自分の考えをどんどん表現してみましょう。学級の学習の時間が楽しくなりますよ。

花丸 6年生の活躍

4月9日 午後2時
6年生が入学式の準備をしています。最高学年として学校全体の仕事を担う立場になりますので,6年生にはこれまで以上の活躍が期待されます。会場の準備や1年生教室の装飾,廊下・トイレの清掃など一生懸命に取り組んでくれました。元気な1年生を迎える準備が整いました。6年生の皆さん,ありがとうございました。
 
 
 

花丸 校庭で頑張っています!

4月9日 午前9時40分 2時間目です
3年生の子供たちは,体育の時間にサーキットトレーニングに取り組んでいます。タイヤランドや鉄棒,ろくぼく,うんてい,のぼり棒などの固定施設を使って,色々な運動を頑張っています。元気いっぱいの子供たちです。
 
 
 
気温も上がって,外での活動が気持ちのよい季節です。3年生と4年生は,理科の時間に植物や虫の観察をしています。「あ!ハチがいるよ!」「そっとしておけば大丈夫だよ」などという話声も聞こえてきます。普段は何気なく目に映っているものでも,意識して「見よう」とすると色々な発見に出会うものです。季節の移り変わりで,学校の自然がどのように変化していくのか,気に留めていきたいものです。

花丸 令和3年度のスタート

4月8日 午前8時15分
令和3年度がスタートしました。「おはようございます。」と子供たちが元気に登校してきます。着任式,始業式は校内テレビ放送で行いました。「児童代表お迎えのことば」により,新たに11名の先生方をお迎えしてのスタートです。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 引っ越しの準備・・・

3月24日 午前10時30分
令和2年度を締めくくるときが迫ってきました。きょうも子供たちは元気に生活しています。教室では,引っ越しの準備が着々と進んでいます。児童の皆さん,令和3年度も元気に頑張りましょう。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

3月24日 12時20分 給食の時間です
きょうは,今年度最後の給食となります。
メニューは,コッペパン,ビーフシチュー,茹で野菜,アセロラゼリー,牛乳です。

調理員の皆様,これまで,子供たちのためにおいしい給食を提供してくださりありがとうございました。
今年度最後の給食もおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 修了式

3月24日 午前8時25分
表彰に続いて修了式を行いました。学年の代表児童に修了証を渡しました。みんなしっかりとした態度で修了証を受け取りました。
その後,1年生,5年生の代表者が作文を発表しました。今年,頑張ったことや来年度への抱負が述べられました。2人の発表に共通していたことは,「苦手なこと,困難なことでも,しっかり向き合って取り組んでいくことで,できるようになったり,更に頑張りたいという意欲をもつことができるようになったりした」ということです。そして,来年度は,それぞれ進級し,下の学年の子供たちに思いやりをもって優しく接したい,という気持ちも述べられていました。
 
 
 

花丸 表彰

3月24日 午前8時15分 
教育長奨励賞,下野美術展の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。これからも自分のよさや得意なものを伸ばしてください。
【教育長奨励賞】
 
 
 
 
 
 
 
 
  

【下野教育美術展金賞】

 
 
 

花丸 リハーサル

3月23日 午後1時10分 昼休みです
明日は修了式。学年の代表児童が修了証を受け取ります。きょうはそのリハーサルを行いました。明日は,堂々と修了証を受け取ってください。

晴れ 歩いて歩いて・・・

3月23日 午前11時40分 4時間目です
3年生の子供たちが鬼ごっこをしています。でも,みんな歩いています。「何をやっての?」と尋ねると「手つなぎ鬼です」と返ってきました。どうやら,手をつなぐ代わりにテープでつながっているようです。走ると危ないので歩いて鬼ごっこをやっています。
スリリングな鬼ごっこの醍醐味は味わえないと思うのですが,結構子供たちは楽しそうです。
そっと後ろから近付いてタッチ!追いかけるほうも逃げるほうも「走らない」という条件は一緒です。ちょっとした工夫が必要ですね。最後は大きな集団になりました。
 
 
 

花丸 3年図工

3月19日 午前11時40分 4時間目です
3年生の図工「みんなでオン・ステージ」です。これが最後の単元になります。子供たちは,空き箱と輪ゴムを組み合わせて弦楽器をつくります。バイオリンにギターなど,自分のイメージした楽器が形になってきました。デザインも様々で,楽しい楽器がたくさん出来上がってきました。
 
 
 
 

花丸 もう少し待って・・・

3月19日 午前8時15分
昨日,108名の子供たちが卒業の日を迎え,この学び舎を巣立っていきました。
主人公のいない教室に入ってみると,明るい声とともに子供たちの笑顔が浮かんできます。新たな主人公を迎え入れる日まで「もう少し余韻にひたらせてほしい」,そんな思いが漂っていました。

 
 

花丸 5年生頑張る

3月17日 午後1時30分 卒業式の準備が始まりました。
5年生の子供たちが,明日の卒業式に向けて準備を進めてくれています。体育館の飾りつけや椅子並べ,廊下・教室の清掃等,役割を分担して仕事に取り組んでいます。次の仕事を探しながらきびきびと行動したり,時間いっぱいまでしっかり雑巾がけをしたり,頑張っている姿を随所に見ることができました。まさに縁の下の力持ちとなって卒業式を盛り上げています。5年生の皆さん,ありがとう!
 
 
 
 
 
 

花丸 6年理科

3月16日 午前10時10分 2時間目です
6年生の教室では理科の授業が行われていました。明かりをつけたり,扇風機を回したりするための条件を考え,プログラミングしていきます。条件や指示をどのように組み合わせていけば目的に合った動きをさせることができるのか,シールを貼ったり図に書き入れたりしながら考えていきました。
 
 

晴れ 2年体育

3月16日 午前10時5分 2時間目です
暖かくなってきました。外で体を動かすと,とても気持ちがいいです。
2年生の子供たちが2クラス一緒になってボール蹴りゲームに頑張っています。練習をしたり,ゲームをしたりと,みんな元気はつらつです。子供たちが一生懸命に笑顔で頑張っている姿は,見ている私たちも心がウキウキしてきます。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

3月16日 12時20分 給食の時間です
きょうは「卒業お祝い献立」です。お祝いにはつきものの「お赤飯」が登場しました。お赤飯は,古代,邪気を追い払うために,神様へのお供え物としていた「赤米」を蒸したものが起源とされているようです。今では,一般的に,もち米に小豆やささげを混ぜて赤色を出し,お祝いのご飯として出されています。
6年生はもうすぐ卒業式を迎えます。きょうの給食は,子供たちの卒業を祝し調理員さんが心を込めて作ってくれた給食です。しっかり味わって食べましょう。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 1年図工

3月15日 午前11時10分 3時間目です
1年生の教室にお花がいっぱい咲きました。「こころのはなをさかせよう」をテーマに,子供たちは,想像して描きたい花を自由に表現します。色とりどりの大きな花がどんどん黒板に咲き誇ります。卒業生や新入生への飾りにも使います。一人一人の大きな花が集まると,明るく楽しい雰囲気になりますね。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

3月15日 12時20分 給食の時間です
きょうは「6年生リクエスト給食」第4弾(最終)になります。
メニューは,ハンバーグ和風きのこソース,豚汁,わかめご飯,牛乳です。

ハンバーグには,ぶなしめじ,えのきたけ,まいたけといった,きのこたっぷりの具だくさんのソースがかかっています。かみしめると肉汁とソースの味が相まって口の中に豊かな風味が溢れます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年体育

3月12日 午後2時20分 5時間目です
5年生のサッカーです。高学年になると,ドリブルやパスをしたり,ボールをカットされないように動いたりするなど,基本的な動きの練習を重ねてながらミニゲームを行いますが,ゲームとなると,どうしてもボールを追いかけるのに夢中になってしまう場面も見られます。でも,みんな元気いっぱい,ゲームを楽しんでいます!
 
 
 

花丸 1年体育

3月12日 午前11時15分 3時間目です
1年生がボール蹴りゲームをしています。どちらのチームがボールを外に出したかを判定する審判もいるようです。みんな元気にボールを追いかけ,ゲームを楽しんでいるようでした。
 
 
 
 

花丸 教室の風景

3月11日 午前11時10分 3時間目です
子供たちの活動の様子を紹介します。音楽室では2年生が合奏の練習をしています。木琴や鉄琴,すず,トライアングル,ウッドブロックなどの楽器を使って,メロディに合わせて音を重ねたりリズム打ちをしたりします。子供たちは,グループごとに相談をしながら楽しそうに音を奏でています。
 
 
 


理科室には4年生の子供たちがいます。図工で作った作品の鑑賞会を開いているようです。さて,なぜ理科室なのでしょう?・・・
            ・・・それは,暗幕があるからです!

「ゆめいろランプ」を作りました。準備OKです。電気を消しますよ!


ワ―! 歓声が上がります。

子供たちは,透過性のある材料に飾りをつけたりデザインを描いたりしながら作品を仕上げていきました。家に持ち帰ったら部屋に飾れそうですね。
形やデザインの違う色々な作品が集まると,光の見え方や影の映り方も様々で,より美しく見え,面白さも加わります。最後の振り返りでは,作品が集合するよさをとらえて発言している子供たちの様子も見られました。
 
 
 
 
 

花丸 3年算数

3月10日 午前11時55分 4時間目です
廊下を歩いていると,3年生の教室から「カシャ カシャ カシャ」と音が聞こえてきます。そろばんの珠(たま)を弾く音です。学習の様子を見ると,2桁や3桁の数の足し算や引き算の計算をしていました。一珠と五珠の操作が難しそうですが,子供たちは,頑張って慣れようと集中して取り組んでいました。
 
 

花丸 いただきまーす!

3月10日 12時20分 給食の時間です
きょうは6年生のリクエスト給食,第3弾です。
メニューは,ココア揚げパン,茹で野菜,ワンタンスープ,牛乳です。

「ココア揚げパンは」6年生のリクエストでダントツの1位に選ばれたようです。ココアパウダーは程よい甘さで苦みが少なく,パンもふわふわもっちりです。子供たちに人気があるのも分かりますね。
さて,1年生がこんなことを・・・
給食の写真を撮っていると,ある1年生が「揚げパンって,最初に見たときは焦げた『おいも』かなって思っちゃったんです!」と話してくれました。
・・・なるほど,ピッタリ!と思いました。
子供たちは,入学してから,少しずつ「給食の味」を知っていくのですね。そう考えると,6年生は,もう,たくさん,たくさん「給食の味」を味わってきましたね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

お昼の放送では,図書委員さんから,必読図書を読破した128人の児童の名前が読み上げられました。皆さん,頑張りましたね。

花丸 1年体育

3月9日 午前11時5分 3時間目です
1年生が楽しそうにボール遊びをしています。ボールを蹴ってシュートをしたり,ドリブルをしたりしながら,ボールゲームの基本的な動きに慣れていきます。
「よーし,カッコいいところを見せるぞ!」と気合を入れて走っていく子も見られます。どの子も一生懸命にボールを蹴って,ボールを追いかけていました。
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

3月8日 12時20分 給食の時間です
きょうは「6年生リクエスト給食」です。
メニューは,スパゲティミートソース,海藻サラダ,牛乳,レモンゼリーです。

食材として使われている海苔や昆布,ワカメなどの海藻は日本人になじみの深い食べ物です。ミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年読み聞かせ

3月8日 午前8時50分 1時間目です
2年生の教室で,学校図書館司書の先生が読み聞かせをしています。「モンゴルの白い馬」という題の紙芝居です。学級文庫にも本が置いてあるので,子供たちもよく知っているようでした。先生は,写真を見せてモンゴルの人たちの生活の様子について分かりやすく説明してくれました。
このお話は,以前「スーホの白い馬」として国語の教科書にも取り上げられていました。私たちには馴染みの深いお話です。馬頭琴の調べに乗せて,落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせが進みます。子供たちも,じっと紙芝居の絵を見つめています。
 
 
 

花丸 教室の風景

3月5日 午前10時40分 3時間目です
5年生の教室の様子です。最初のクラスは書写の時間。集中して筆を進めている様子が見られました。だんだん姿勢もよくなってきました。休み時間はにぎやかになる教室も,子供たちが,自分と向き合い集中している時間は静かな空間に包まれます。
 
 
次のクラスは図工です。ビー玉が転がるコースを4段に重ねて立体的な作品を作っています。子供たちは,ビー玉が下の段までどのように転がって落ちていくのかを試しながら,絵を描いたり飾りを貼ったりして作品を仕上げていました。カラフルな楽しい作品が目に留まります。
 

花丸 2年図工

3月4日 午後1時55分 5時間目です
2年生がステンシル版画に取り組んでいます。作業は始まったばかりのようですね。子供たちはカッターやハサミを使ってデザインを切り取っています。乗り物や建物,樹木など,いろいろな形が見られます。形,彩色,構成・・・,工夫するところはたくさんあります。自分のイメージをありのままに表現できるように頑張ってくださいね。出来上がりを楽しみにしています!
 
 
 
 

花丸 1年生給食準備

3月4日 12時 給食の時間です
きょうは特別日課が組まれているため,いつもより早めの給食となります。1年生の準備の様子はどうでしょう。もうすぐ2年生に進級するので,当番の仕事もバッチリ,配膳もバッチリです。みんなで約束を守りながら手際よく準備を進めています。
みなさん,もう,いつでも2年生に進級できますよ!
 
 
 
 

花丸 3年国語

3月3日 午前11時10分 3時間目です
3年生の国語の授業「外国のことをしょうかいしよう」です。子供たちは,調べたい国やテーマを決めて学習しています。アメリカやトルコ,インド,オーストラリア,ニュージーランドetc。
「どうしてその国を調べようと思ったのですか?」と聞いてみると,「謎が多そう」「将来行ってみたい」など色々な答えが返ってきました。
子供たちは地図を見て位置を確認したり,インターネットで情報を集めたりしながら学習を進めています。必要な情報を見付けていくのはなかなか大変ですが,友達と協力しながら取り組んでいます。