日誌

学校の様子

花丸 おおきくなあれ!

6月4日 午前8時5分
1年生のアサガオや2年生が育てているいろいろな種類の野菜が集まってきました。休校中に子供たちが家庭で育てていたものです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。学校でも,子供たちは水やりを頑張っているようです。野菜には,もう,実を付けているものがいくつか見られます。これからが楽しみですね。
 
 
 

花丸 がんばってます!

6月3日 午前11時50分 4時間目です
1年生の教室にはこんなものが飾ってありました。一人一人の作品を集めるとクラス全体の作品になります。素敵な飾りが出来上がりました。


4年生の教室では社会科の授業が行われています。「栃木県のよさを紹介しよう」がテーマです。子供たちは,栃木県の紹介を通して特徴を捉えていきます。断片的に覚えていくのではなく,言葉の意味を想起したり,つながりを考えたりすることで理解が深まります。

 

6年生は音楽の時間です。手拍子を打ってリズムの学習をしていました。同じ拍子でもリズムの打ち方は様々です。それらの重なり方の違いで曲のイメージも変わってきます。
          

花丸 授業の様子

6月2日 午前10時 2時間目です
4年生の教室では,図工の時間に「旗」のデザインを描いています。色彩豊かにポスターカラーやマジックで色を塗り,みんな,集中して取り組んでいるようです。細かいでデザインに挑戦している子もいます。自分だけの「旗」,最後まで丁寧に仕上げられるよう応援したいです。
 
 
3年生は音楽と理科の授業です。音楽では,曲に合わせてリズムを打っていました。テンポが変わるとリズムの速さも変化します。音楽ではどんな授業ができるか,今後も一層の工夫が続きます。理科では,虫めがねを使って種の観察をしています。虫めがねの正しい使い方を学び,観察した種をスケッチしました。
    
2年生は学年全体で50m走を実施しています。みんな元気に頑張っています。
ファイト!
  

花丸 おいしいです!

6月1日 午前11時45分 1年生は早めの給食です
今日から全学年給食が始まります。1年生は当番の仕事も配膳もすべてが初めてです。ゆとりをもって準備ができるように時間を早めて始まりました。仕事の手順を覚えたり,順番を守って並んだり,一人一人がしっかりと行動できているようです。
小声で「給食はおいしいですか?」と近くの子に聞いてみると,「おいしいです」と丁寧に答えてくれました。
後片付けも協力して頑張りました。
 
 
 

花丸 学校再開へ向けて

5月27日 1~5年生 分散登校終了
本日で5年生以下の分散登校は終了になります。登下校時の安全見守り等,保護者の皆様には大変お世話になりました。6月1日(月)に学校が再開されますが,子供たちが元気に学校生活を送れますよう,引き続きご協力,ご支援をお願いいたします。
6年生は,明日,明後日と分散登校が続きます。個別の登校となりますが,通学路を通って安全に登下校できますよう,ご家庭でも声掛けをお願いします。
         

花丸 新型コロナウイルス感染症対策について

5月25日 
学校再開後の新型コロナウイルス感染症対策について,「お知らせ」→「保護者の皆様へ」に掲載しました。今後,市教育委員会から「具体的な活動についての留意事項」等が示される予定です。その市教委からの指示も踏まえ,必要に応じて修正し,情報を発信してまいりますのでご理解,ご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。

花丸 テレビスクール(第2弾)

県教育委員会から「テレビスクールとちぎ」第2弾の情報提供がありました。
下記のとおり実施されます。是非,ご活用ください。
「テレビスクール とちぎ」チラシ.pdf
「テレビスクール とちぎ」(第2弾)を活用した学習の進め方.pdf

「お知らせ」コーナーの「学習支援コンテンツ」→「とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト」からもご覧いただけます。

花丸 元気な声が少しずつ・・・

5月20日 分散登校2日目です。
寒い1日になりました。雨風の強まる中,子供たちは頑張って登校してきました。きょうの授業の様子です。休校中の課題の進み具合はどうでしょうか。先生は,一人一人の学習の様子を確認して指導を進めます。
 
 
 
 
 

花丸 明日に向けて

5月19日 午前10時40分 
分散登校1日目が終わり児童が下校しました。全職員で明日に向けて,机,椅子,手すり,ドア,スイッチなどを消毒しました。先生たちは,明日も元気な子供たちの登校を待っています。
 

花丸 分散登校がはじまりました

5月19日 分散登校1日目
雨の中,子供たちが登校してきます。班長さんがしっかり下級生をリードして一列で歩いてきます。久しぶりの教室での授業です。子供たちは少し緊張しながらも,友達に会えた喜びに少しずつ笑顔を見せ始めました。
 
1年生もランドセルを背負って元気に登校してきました。濡れたランドセルを拭いたり,傘の始末をしたり,自分のやるべきことをしっかりやっています。
 
 
 
職員は飛沫感染を防止するためフェイスシールドを着用します。その目的を説明することで,子供たち一人一人が,感染防止に向けた行動の意識を高めてほしいと思っています。
 
「心と体のアンケート」も行いました。長期にわたる休業による子供たちの心や体の変調を把握し,子供たちの抱えるストレスや不安の軽減に努めていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症についての正しい知識も学習します。理解を深め,自分自身と友達を大切にしながら生活できるようにします。
 
 
 
 
 
1年生はトイレの使い方や手指の洗い方も学びました。便器の蓋を閉めて水を流すことやハンドソープと流水で手のひら,手の甲,指,手首までしっかり洗うことを学びました。
 
3年生は身長・体重測定を実施しました。養護教諭から,紙芝居を使って感染症対策についての話を聞いています。図書室を利用した子供たちは,間隔をあけて一列に並んで教室に戻ります。
 

花丸 順調です

5月18日
この草花や野菜は何でしょう。みなさん分かりますか?
1年生,2年生,6年生の学習に関係しますね。

さて,1年生のみなさん,みなさんの育てているアサガオは大きくなりましたか?
先生のアサガオはたくさん芽が出て葉も大きくなりましたよ。順調に育っています。
 

2年生のみなさん,みなさんはどんな野菜を育てているのですか?
みなさんの育てている野菜はこの中にありましたか?野菜を収穫できる日が楽しみですね。
 
 

花丸 元気にしてますか?

5月8日 臨時休校中の登校日
「おはようございます」と笑顔で挨拶して子供たちが登校してきます。「元気にしてますか?」と問いかけると「ハイ!」と元気な声が返ってきます。
保護者の皆様,お忙しいところ子供たちの登校にご協力をいただきましてありがとうございます。
久しぶりに子供たちに会えて,先生たちにも笑顔が広がります。
 
【きょうは4年生が本を借りることができます。間隔をあけて順番を待っていますね。】
 
【1年生は一人一人写真撮影です。ハイ!チーズ!】
 
 
【ここが〇〇さんの席ですよ。・・・いい姿勢ですね。」
 
【昇降口で手指を消毒します。1年生,4年生は身長・体重を測定します。】

限られた時間ではありましたが,子供たちから生活や学習の様子を聞くことができ,貴重な時間となりました。本日,子供たちには課題を渡し,学習の進め方などについて説明をしました。学年に応じて,自主的,計画的に学習や運動を進められるよう頑張ってほしいと思います。また,自分のできることをしっかりとやる,おうちの人のお手伝いに積極的に取り組む,自分を支えてくれる家族や周囲の人たちの思いに気づき感謝の気持ちを忘れない・・・,自分自身が成長するために,前向きに取り組んでいくことも大切です。
保護者の皆様にはご負担をお掛けしておりますが,子供たちとのコミュニケーションを大切になさり,ご家族のお一人お一人が健康で安全に生活されることを願っております。今後の対応につきましては,決定次第,速やかにメール,ホームページにてお知らせいたしますので,ご対応くださいますようお願いいたします。

花丸 暑くなりました!

5月5日 こどもの日
児童の皆さん,5月に入って急に気温が上がりましたね。体調を崩している人はいませんか?きょうは「立夏」,暦の上では夏が始まります。春から咲き始めた学校の草花も色とりどりに咲き誇っています。
8日の登校日,皆さんが元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

 
 
 
 
 
 
☝ 6年生の教材園です          ☝ 3年生の教材園です

 
 

花丸 とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」について(ご案内)

栃木県教育委員会が制作しました休校中の児童生徒向け学習番組(とちぎテレビ放送2日(土)~6日(水))についてご案内いたします。すでに新聞報道等で周知されております通り,子供たちが番組を視聴し,主体的に学びを進めることができるよう,子供たちの自宅等で行う学習を支援する目的で制作された学習番組ですので,各ご家庭の実情に応じてご活用くださいますようご案内いたします。

とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf
【テレビスクールとちぎ】(ワークシート付)

春を迎える準備

 臨時休校が始まってから間もなく2週間がたとうとしています。
 しとしとと雨の降る日,ぽかぽかと暖かい日が交代でやってきて,春が来たな、と感じます。
 さて,五代小でも春を迎える準備を少しずつ行っています。例えば職員玄関の周りの花壇です。最後の委員会活動の時間に,栽培委員会の皆さんが植える予定だった花の苗ですが,3人の先生がプランターや花壇に植えてくださいました。とてもきれいですね。
     

6年生を送る会

 2月28日(金) 1年生から5年生も、卒業間近の6年生も「6年生を送る会」を楽しみに登校してきました。ところが「明日から臨時休校になる」という衝撃的なお知らせが飛び込んで、学校は予想もしない大慌ての一日となってしまいました。

 「6年生を送る会」は、なかよし班(縦割り班活動)で交流する第1部と、全校生で交流する第2部の二部構成で行う予定でしたが、残念ながら第1部のみの実施となりました。心を込めて準備をしたメダルとメッセージカードをわたすことができたのは在校生にとっても、卒業生にとっても本当にうれしい出来事でした。
     
 4年生が花を折り、5年生がきれいに飾り付けた体育館ですが、ここで会を開くことができなかったのは残念でした。卒業式の日に見てもらえればいいなあ。
     

                  
 

生活科 きらきら探検隊

2月10日に,雀宮駅から電車に乗ってJR宇都宮駅に行きました。
初めて自分で切符を買う友達もいました。        
         

JR宇都宮駅の監視カメラを操作するところや
   
 
新幹線のホームなどを見学させてもらいました。
                                

四年生の冬

四年生が1月20日(月)に宇都宮スケートセンターへ行ってきました。





初めてスケート靴を履いた子もいましたが,転びながらも楽しく滑ってきました。

昔あそび!

 1月27日(月)にボランティアや保護者の方々にご協力いただき,生活科の「昔遊び」を行いました。
 短い時間の中で,色々な遊びが体験できました。駒回しやけん玉などは難しかったようですが,どれも楽しく取り組む姿が見られました。












ご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。

生活科 五代まつり

12月3日に五代まつりを実施しました。2年生は,1年生に楽しんでもらうために協力して準備を進めてきました。結果とても楽しい五代まつりとなりました!!


             
   
               

4年生の秋

11月8日 日光校外学習へ行ってきました。

ひっかき刀を使って,日光彫を体験してきました。
素敵な作品が完成しました。



日光東照宮では,陽明門をはじめ三猿や鳴龍など説明を熱心に聞いていました。
世界遺産に触れて,歴史に興味を持った子もいたようです。



11月12日

春に植えたさつまいもを掘ってきました。
大きく育ったさつまいもに大喜びでした。

1年生の鍵盤ハーモニカ教室!

13日(水)に宇都宮大学の新井先生をお招きし,鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
両手を使った新井先生の演奏には,とても驚き,聴き入っていました。


また,様々なタイプの鍵盤ハーモニカを見せていただきました。
切断し,中身が見られるものもあり,子供たちは興味津々で見ていました。




「これからたくさん練習して,新井先生のように弾けるようになりたいです!」という感想をもっていました。

陸上競技大会


今日は宇都宮市の小学生陸上競技大会がありました。
昨年までは,総合グラウンドが工事中だったため,別会場で何日かに分けて実施していました。
今年からまた総合グラウンドに会場が戻り,宇都宮市の全小学校の代表児童が一堂に会し,競技を行うことができるようになりました。

五代小の児童らは,人数の多さや会場の雰囲気に緊張しながらも,素晴らしい態度で開会式に臨むことができました。

競技では,待ち時間が長い中でも,緊張する心と戦い,よく集中していました。
スポーツなので,勝ち負けはありますが,それぞれがベストを尽くし頑張っていたと
思います。
残念ながら,競技中は撮影禁止なので,児童らの頑張っている姿はお見せできませんが,閉会式後,全員で撮影したものを載せたいと思います。個人情報保護の観点からHP用に顔が判別しづらいよう画質を落としています。ご了承ください。

応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
                        児童引率 大野

地域学校園あいさつの日

地域学校園(若松原中・新田小・五代小)では,地域学校園あいさつの日を設け,中学生が卒業小学校で登校時にあいさつ運動を行っています。中学生の明るい挨拶に小学生も清々しい朝を迎えることができました。また,中学生から「挨拶をこれからも進んで行っていきましょう」とエールをいただきました。
 

1年生,初めてのおにぎりの日!

おにぎりの日に向けて,ラップを使っておにぎり作りの練習をしました。
学校栄養士にも指導していただき,楽しく作りました。


おにぎりの日当日は,朝早くから起きて,自分のできることに取り組んできた子が多かったようです。

「自分で作ると,おいしいな。」という声がたくさん聞こえてきました。

音楽集会

10月9日に音楽集会を行いました。今回は,2年生が「勇気100パーセント」を,また,5年生が手話を添えた「世界に一つだけの花」を披露しました。歌の後には,それぞれの歌詞にあるように一人一人を大切に,自分のよさを発揮していこうと表現してくれました。とてもきれいな歌声でした。
  

四年生校外学習

10月2日水曜日 四年生が宇都宮市の施設めぐりに行ってきました。
消防署では,防火服を着たり,消防車両を間近で見ながら道具の使い方を見学したりしました。


川田水再生センターでは,大きな水槽で汚れた水がきれいな水になるまでの仕組みを学びました。


クリンパーク茂原では,ごみ収集車で運ばれたごみが燃やされたり,分別されたりする説明を聞き,環境学習センターでは,リサイクルされたおもちゃ遊びを体験しました。
  

挨拶表彰

令和元年度初めての挨拶表彰がありました。42名の子供たちが表彰されました。
挨拶は日本の大切な文化だといわれます。これからも挨拶の輪を広げていきます。
  

ご協力をお願いします!

 ボランティア委員会では,毎週金曜日にペットボトルキャップ,アルミ缶,プルタブを集めています。

 少しでも児童たちにボランティアの意識をもってもらえるように,今年度は学年ごとにどれくらいの量が集まっているかをグラフに表すことにしました。


 目標は五代小の児童数と同じ人数分を集めることです。およそ670人分ですので,ご家庭のご協力をぜひぜひお願い致します!

 なお,一人分というのは2kg。

 結構な量が必要なのです。しかし,こつこつと集めていきたいと思います!

避難訓練

 学校全体
 ・9月4日に竜巻を想定し,シェイクアウト
  【①ドロップ(姿勢を低く)→②カバー(頭を守り)
          →③ホールドオン(動かない・じっとする)】
  での避難訓練を行いました。
          
     
     
     

食物アレルギー対応研修


 職員を対象に,食物アレルギー対応研修を行いました。
 独立行政法人国立病院機構栃木医療センターの医師である,石井とも先生と
 看護師の田野井寛子先生をお迎えし,食物アレルギーの基礎知識と緊急時の対応など
 講話と実践を交えお話をいただきました。
 研修の後半ではアドレナリン自己注射薬(エピペン)トレーナーを使い,
 具体的な投薬の仕方や,対応のポイントなどより実践的な研修となりました。
 

歯の健康教室



 3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
 まずは,各教室で歯科衛生士さんに自分の歯に合わせたブラッシングの仕方を指導 
 していただきました。鏡を見ながら丁寧に歯ブラシを動かす3年生。
 教室からは,シャカシャカと歯みがきの音が聞こえてきました。
 次の時間は,学校歯科医の宮堀先生による講話が行われました。
 クイズをしながら,歯の健康について興味深いお話を聞くことができました。

こうえんであそぼう!

6月25日に生活科で公園に遊びに行きました!
クラスを2グループに分け,2か所の公園に出かけました。








遊具で遊んだり,植物や生き物を探したりしました。
楽しく,仲良く活動できました。

交通安全教室

6月20日に交通安全教室を行いました。
歩道の歩き方や,横断歩道の渡り方,交通安全にかかわることをクイズや実際の動きを見て楽しく,また真剣に学びました。
今回学んだことを忘れないようにしましょう!!





学校たんけん!

 6月14日に生活科の学校たんけんをしました。
 先週,2年生に案内してもらっていましたが,自分たちだけで行く学校たんけんをとても楽しみにしていました。

「この部屋,なんだろう…?」

「パソコンがたくさんあるね!」

「大きな本もあるんだね!」

 学校生活にも慣れてきました。
 これからも,いろいろな発見ができるといいなと思います。

調理実習

6年生の家庭科の学習では「いためてつくろう 朝食のおかず」という単元があります。
朝食は1日の生活リズムを作る大切なエネルギーです。
今回はスクランブルエッグとキャベツとピーマンとにんじんの3色野菜炒めに挑戦しました。

グループの友達と協力して準備をしたり,包丁の扱いに気を付けてていねいに切ったりしていました。
  
火加減に注意して炒めることができました。                      
 
冷めないうちに「いただきます!」
 
私も子供たちが調理したものを味見しました。給食はお腹いっぱいで食べられませんでした。


2学期にも調理実習の単元があります。ぜひご家庭でも一緒に調理をして経験を積ませてあげてください。
今回,事前に家で練習したという子供もたくさんいました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

収穫が待ち遠しい!

4年生がさつまいもの苗をうえました。
「何本くらい収穫できるのですか?」「どうやって食べるのですか?」
「どうして同じ向きに植えるのですか?」
うれしそうに質問がたくさん飛び交っていました。
不思議だな!と思った疑問を、これから総合的な学習の時間に学んでいって欲しいと思います。

運動会


 5月25日に令和初めての運動会が行われました。天気は快晴。
 今年は

 かけぬけろ 熱風の中 

  魂燃やせ 五代の子!

 のスローガンのもとに子供たちが一丸となって様々な競技を行いました。
 結果は僅差で白組の勝利でしたが,どちらの組も最後まで諦めずに
 戦い抜きました。

















 

  

いっしょに遊ぼう

生活科の授業で二年生が一年生に遊具の使い方や校庭での楽しい遊びを教えました。

一つ上のお兄さん、お姉さんとしてしっかり一年生に遊び方や使い方を教えることができました。それぞれのグループが一年生を引っ張る姿はとても素晴らしかったです!

これからも一年生を引っ張る存在として一緒にがんばりましょう!

楽しく外国語活動

新しいクラスの友達とセィラ先生と外国語活動がスタートしました。

この日は四年生になって3回目の外国語活動。
天気に関する言葉を学習した後,セィラ先生のネイティブな発音を聞いて体を動かすゲームに挑戦・・・
「今のはジャンプするの?」
「それともジャンプしないの?」



友達の動きを真似したり,頭を使って考えたりしながら盛り上がりました。
頭と体を使って友達と競いながら,楽しく学習する姿が見られました。

六年生としての自覚

新年度が始まり,1週間が経とうとしています。
この1週間,新6年生は,学校のため下級生のためによく働いています。

入学式の前日準備では,掃除や会場設営,各担当の先生の手伝い。入学式当日も各受付や1年生の補助等,頑張っていました。
今日の1年生を迎える会でも,1年生の手を引いて会場に入場し,温かく会を進めることができました。




会や式に臨む様子から最上級生としての自覚が芽生えてきたのを感じます。
児童らの頑張りを認め,励まし,大きく成長できる1年にできるよう担任一同頑張っていきたい思います。

入学式


・雪の入学式となりましたが,元気な1年生を迎えることができました。
 大きな声で返事をすることができ,これからの学校生活が楽しみです。

挨拶表彰

今年度2回目の「挨拶表彰」を行いました。いつも明るく挨拶ができる1~6年生の44名を表彰しました。挨拶は人と人をつなぐ大切な言葉です。これからも,学校や家庭,地域で挨拶の輪を広げていきたいと思います。

 

6年生を送る会

「6年生を送る会」を児童会主催で行いました。1部では,なかよし班(縦割り班)によるイベントを行いました。2部は,全学年で行い,1~5年生から「あなたにありがとう」の歌をプレゼントしました。また,6年生による「ビリーブ」の優しい歌声も心に響き,すばらしい会となりました。

  

  

いじめゼロ集会

9月の「いじめゼロ強調月間」に合わせ,代表委員が計画をした「いじめゼロ集会」を行いました。「いじめゼロ しない まけない ゆるさない」のスローガンのもと,4つの勇気「やめる勇気 とめる勇気 はなす勇気 みとめる勇気」について考える劇を披露してくれました。相手を思いやる心を育てています。
   

「ふれあいトーキング~市長と給食当番~の実施

宇都宮市長 佐藤栄一様が五代小学校にお越しになり,4年3組で宇都宮市についての授業を行ってくださいました。その後,子供たちと一緒に給食の配膳を行い,会食をしました。4年3組全員の子供たちの質問に対して,丁寧にお話していただきました。
  
  

授業参観の様子

第2回目の授業参観は,全クラスで「特別の教科 道徳」を公開しました。子供たちが自分の考えをもち,友達の意見や考え方を聞き,話し合うことで,これからどのように行動したらよいかを一生懸命に考えていました。

     

不審者対応避難訓練の実施

不審者の侵入に対して,落ち着いて対応できるよう不審者対応の避難訓練を行いました。南警察署生活安全課スクールサポーターの髙島様からご指導を受け,校外において手をつかまれた場合やランドセルを押さえられた場合の訓練も実施しました。避難訓練を通して,「自分の命は自分で守る」子供を育てています。
    

児童集会

各種委員会の前期委員長からからそれぞれの取組や児童への協力等について話がありました。しっかりとした説明内容に頼もしさを感じる児童集会となりました。

   

避難訓練(地震及び火災)

南消防署から3名の方に来ていただき第1回の避難訓練を行いました。
地震が起こった時の対応と学級からの避難経路を確かめました。また,
煙体験も行い,火災が起きた時にどのように避難するかを学習しました。
     
      

離任式

平成30年度五代小学校から異動なされた先生方とのお別れの式(離任式)を行い
ました。大変お世話になった大好きな先生方へ,感謝の気持ちを込めて,大きな声
で校歌を歌いお送りしました。
 

表彰朝会

9月27日(水) 表彰朝会が行われました。
 「元気に挨拶ができる」42人の児童が表彰されました。
 壇上では,各学年の代表が表彰を受けました。



 

 

 

なかよしタイム

9月20日(水) なかよしタイムがあり,異学年で遊びました。
 今日の昼休みになかよしタイムが行われ,1年生から6年生までの異学年で
遊びました。屋内で遊ぶ班は,風船バレーや宝探しなどが行われ,屋外では
ドッジボールやどろけい,中線踏みなどが行われました。
 6年生が中心となって,当日だけでなく準備も行いました。

 
 6年生が宝の準備をして,1年生から5年生までが楽しく宝探しをしました。

音楽集会

9月20日(水) 音楽集会が行われました。
 ダンスクラブによるダンス披露の後,集会委員会が中心となって音楽集会が
行われ,全児童による合唱や4年生による合奏が披露されました。


    ダンスクラブによる演技

 

 

 

 

授業参観・懇談会

9月14日(木)授業参観・懇談会がありました。
 お忙しい中,親学出前講座,授業参観・懇談会にご参加くださり
ありがとうございました。

 
       いずみ学級                1-1

 
       1-2                  1-3

 
       1-4                  2-1

 
       2-2                  2-3

 
       2-4                  3-1

 
       3-2                  3-3

 
       4-1                  4-2

 
       4-3                  4-4

 
       5-1                  5-2

 
       5-3                  6-1

 
       6-2                  6-3


       6-4 

いじめゼロ集会

9月13日(水)いじめゼロ集会が行われました。
いじめをゼロにするための宣言を行った後,計画委員会による劇が行われました。

 

 

  

臨時朝会

7月21日(金) 夏休み前の臨時朝会がありました。
 まず初めに,宇都宮市水泳大会,バドミントン大会,ピアノ検定についての表彰が行われました。
 その後,校長先生の話と児童指導の大林先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。


 



 

6年校外学習

7月20日(木) 6年生校外学習で足利学校と県立博物館に行ってきました。
足利学校では,論語の素読とクイズラリーを行ってきました。
また,県立博物館ではお昼のお弁当を食べ,ワークシートを持って館内を回り学習することができました。

 

 

 

 

 

 

第2回五代コンサート

7月19日(水) 第2回五代コンサートがありました。
今回も素敵な演奏やダンス,合唱が発表されました。

 
  旧4年2組 合唱「Best Friend」    1年 吉谷さん ピアノ「よろこびのうた」

 
2年 仁平さん「メヌエット エチュード」  3年 山口さん 森さん 早稲田さん
                       合奏 「インディアンのおどり」

 
4年 峯崎さん ピアノ「トルコ行進曲」     4年 柳田さん 山形さん
                           ダンス「シェイク」

 
4年 佐藤さん ピアノ「ソナチネ ハ長調」 4年 原さん 西脇さん 箱島さん
                       玉川さん 羽下さん 升さん 
                        ダンス「ウエスタンショー」

五代コンサート

7月14日(金) 第1回 五代コンサート

 本日,今年度第1回目の五代コンサートが第2音楽室で行われました。
 第1回目の五代コンサートではピアノの演奏とダンスの発表が行われました。


   集会委員によるハンドベル

 
 2年 高木さん 「トッカティーナ」   1年 本郷さん 「1年生になったら」

 
 3年 藤野さん 「ねこふんじゃった」    2年 西澤さん 小林さん 
                         ダンス 「ドリドリ」

 
  5年 髙橋さん ダンス 「千本桜」    4年 大橋さん 山名さん 
                     ダンス 「2代目ポッキーダンス」


 6年 澤山さん ピアノ 「モスラ」

宇都宮市水泳大会

7月6日(木) 宇都宮市水泳大会

 本日,宇都宮市水泳大会(Cグループ)がかわちドリームプールで行われました。
 大会で自己ベストを目指し,みんな競技と応援を頑張ってきました!

 お忙しい中,ご支援・ご協力ありがとうございました。

心肺蘇生法・AED

7月7日(水) 心肺蘇生法・AED

 本日の放課後,南消防署の方を講師に,教職員とPTAの体育部で心肺蘇生法とAEDの使い方の研修会が行われました。
 

 

音楽集会

7月5日(水) 音楽集会

 本日,音楽集会が行われました。
 音楽集会が始まるまでの間,ダンスクラブの児童がステージでダンスを披露してくれました。クラブの時間だけでなく,休み時間に集まって何度も練習を重ね,この日を迎えました。
 ダンスの後は,ハンドベルの合図で音楽集会が始まりました。
 全校児童で歌った後,6年生の演奏が披露されました。
 
      ダンスクラブ              ハンドベルの合図

 

 

 
       6年生の合奏        ダンスクラブの「公園へ行きましょう」

表彰朝会

6月28日(水) 表彰朝会

 「世界に一つしかない小旗」の表彰とバレーボール大会(スポーツ少年団)の表彰を行いました。
  

授業参観

6月21日(水) 授業参観・懇談会

 お忙しい中また,悪天候の中,授業参観・懇談会ありがとうございました。


       いずみ
 
 
       1年1組                 1年2組

 
        1年3組                1年4組

 
        2年1組                2年2組

 
        2年3組                2年4組

 
       3年1組                3年2組


       3年3組

 
       4年1組                4年2組

 
       4年3組                4年4組

 
       5年1組                5年2組


       5年3組

 
       6年1組                6年2組

 
       6年3組                6年4組

修了式

3月24日(金) 修了式

 本日,第1校時に修了式が行われました。
 1年生から順に学年の代表児童が,修了証を受け取りました。

 

 



 修了証授与が終わり,1年生と5年生の児童代表による作文の発表がありました。
 1年間学んで,できるようになったことや,心を動かされたことなどの発表とともに,新しい学年での目標も発表してくれました。

 

離任式

3月24日(金) 離任式

 津村香織先生の離任式がありました。
 津村先生には五代小学校で5年間,大変お世話になりました。
 

 

卒業式

3月16日(木) 卒業式がありました。

 とても良い天気の中,卒業式が行われました。
 卒業生のみなさん。 これからのご活躍をお祈りいたします。
 おめでとうございました。





ながなわ大会

2月8日(水) ながなわ大会がありました。

 1クラスを2チームに分けて,3分間とんだ回数を合計します。

 

 結果は,1年生 104回 112回 116回  91回
     2年生 181回 116回 215回
     3年生 219回 283回 296回 381回
     4年生 307回 386回 420回
     5年生 284回 216回 360回 450回
     6年生 481回 431回 440回
 となりました。どのクラスもがんばりました!

朝会

2月1日(水) 全校朝会がありました。

 以前,ある放送局が様々な分野の指導者350人に対して、「美しい日本語」
についてのアンケートをとったことがあるそうです。
 今日の朝会ではそのトップテンの紹介がありました。
 そのなかでも,堂々1位となった言葉は…「ありがとう」でした。
 他にも,「はい。」という返事やあいさつが多くあげられました。

引き継ぎ式

1月31日(火) 引き継ぎ式が行われました。

 最上級生として五代小学校を引っ張ってくれた6年生から5年生へ
引き継ぎが行われました。
 

 6年児童代表あいさつの後,各委員会委員長より引き継ぎが行われました。

 
    美化委員会               掲示委員会

 
    放送委員会               図書委員会

 
    運動委員会               保健委員会

 
    給食委員会               栽培委員会

 
    ボランティア委員会           集会委員会


    計画委員会

 続いて,校旗の引き継ぎ

 5年生代表児童が6年生の説明を聞き,校旗を受け取りました。

 次は,5年児童代表決意表明

 5年生代表児童が6年生をしっかりと見ながら,決意を伝えることができました。

 引き継ぎの後は,5年生,6年生が声を合わせて『五代の子』を斉唱しました。


 最後に6年代表児童の「終わりの言葉」で,引き継ぎ式が終わりました。

五代コンサート

1月25日(水) 昼休みに五代コンサートが行われました。


 いずみ学級によるハンドベルで「春」,「きよしこの夜」


 横島ゆづきさん リコーダーで「夕焼け超特急」


 西澤蒼乃香さん ピアノで「イッツァスモールワールド」


 大塚菜月美さん フルートで「かぜの通り道」


 森田かすみさん 柏 佑佳さん 鍵盤ハーモニカ,トランペットで「聖者の行進」


 根小屋悠翔さん 土谷宗明さん 「ポッキーダンス」


 小林美心さん 田中芽吹さん 林 礼華さん 山形芽生さん 坪井琴音さん
ダンスで「最 and 高」


 SKB 「ゴジラ」

 独奏,合奏,ダンスと今回もとても素晴らしいコンサートとなりました。

給食委員会

1月25日(水) 給食委員会による児童集会がありました。


クイズなどが行われ,子どもたちは楽しく,興味をもつことができました。


五代小学校の好きな給食各部門第1位は…
 ハンバーグ,海藻サラダ,ココアあげパン,アセロラゼリー でした。

冬休み明け臨時朝会

1月10日(火)冬休み明け臨時朝会がありました。

 

 寒い朝,たくさんの荷物を持って一生懸命に登校する子どもたちの姿に
いつも励まされます。
 子どもたちに冬休みの話を聞くと,「たくさん遊んだよ!」「ゆっくりできた!」
「勉強頑張ったよ!」などいろいろな声が聞けました。

音楽集会

12月22日(木) 今年最後の音楽集会が行われました。

 
始まりは,ハンドベルの音。 最初に全校児童で合唱を行いました。


6年生による八木節の演奏は,とても迫力がありました。


 冬休み前の集会だったため,児童指導担当の先生から
冬休みの間,気をつけてほしいことの話がありました。

五代コンサート

12月16日(金) 体育館で五代コンサートが開かれました。
今回は,19人の児童と合唱部が演奏や歌,ダンスを披露してくれました。

吉田 柊子さん 『ミッキーマウスマーチ』


福地 美咲さん 『ビキョク』


石川 亜麻翠さん 『ワルツ』


西脇 羽奏さん 浜野 志穂さん 『あわてんぼうのサンタクロース』


坪井 太志さん 磯貝 蓮太さん 二家 竣涼さん
石川 遼馬さん 百瀬 晃大さん
 『ビンゴ』


磯 心唯さん 大窪 蓮さん 濱野 真衣さん
 『サンタがまちにやってくる』 『星に願いを』


滝沢 仁菜さん 成島 心音さん 澤田 舞羽さん
 『スノーハレーション』


長島 美桜さん 安島 心優さん メディザデ・ティナさん
 『シークレット』


五代小学校 合唱部
 『どこまできた正月』 『山里の夜の雪』

交通安全教室

12月9日(金) 交通安全教室が体育館で行われました。

 4,5,6年生の交通安全教室では,自転車の乗り方について
交通ルールの確認や見通しの悪い場所での乗り方,ヘルメットの
大切さ,CGを使ったシミュレーションなどを行いました。

 

 

読書集会

12月7日(水) 図書委員による読書集会がありました。

 読書集会では,リオ・オリンピックにちなんだ本の紹介や
各学年の必読本からのクイズ,そして多読賞の発表がありました。

 

若松原中学 乗り入れ授業

 12月6日(火) 若松原中学校から3人の先生が来校し,6年生へ
授業を行ってくださいました。 授業は体育,美術,理科の3時間。
 中学校の様子を教えていただきながら授業を行いました。


美術 絵巻物の鑑賞をしました。
平安時代の絵巻物でしたが,米俵が宙を飛ぶなどの
ファンタジー!?が描かれていました。


体育。 リズム体操に取り組みました。
2拍子,3拍子が難しかったかな。


理科。 カタクチイワシの煮干しを使った解剖を行いました。
煮干しから心臓や胃,肝臓,耳石などを丁寧に見つけ出していました。

ドッジボール大会(高学年)

11月30日(水) 高学年のドッジボール大会がありました。 
 高学年のドッジボールは,さすが迫力が違います。
 特に,6年生男子の投げるボールは,上から下へ向けて投げ下ろされるように
飛んできます。優勝はどこのクラスになるでしょうか?

表彰朝会

11月30日(水) 表彰朝会が行われました。
 表彰されたのは,次の通りです。
   『第45回宇都宮陸上競技大会』
   『下水道いろいろコンクール書道部門・標語部門』
   『平成28年度地域安全運動防犯ポスター』
   『ふれあいのある家庭づくり 絵画部門』
   『第32回宇都宮小学生バレーボール順位別グループ戦』
   『秋季南部地区学童親善野球大会』
   『第39回栃木県音楽コンクール』


名前を呼ばれたら大きな声で返事をし,胸を張って受け取っていました。


 表彰朝会の後に,養護教諭からインフルエンザの予防について
「手をよく洗いましょう!」という話がありました。

初雪

11月24日(木)五代小学校も雪化粧


1時間目の校庭の様子。
朝から降り続いた雪で,校庭も白くなりました。


2時間目の休み時間には,外で遊ぶ子どもたちもいました。
夜も冷え込むようなので,あたたくしてかぜなどをひかないようにしてください。

感謝の会

11月18日(金)にいつもお世話になっている方々をお呼びして,
感謝の会が開かれました。


いつも,お世話になっている方々を拍手でお迎えしました。


計画委員の『始めの言葉』の後に,お世話になっている方々へ
お礼の手紙と折り紙のメダルが各学年の代表児童から手渡されました。

 
そして,感謝の気持ちを歌声にのせて送らせていただきました。