文字
背景
行間
しのいっ子のページ
6年生が地域の方を講師にお迎えし授業を行いました
今年から6年生が総合の授業で『伝えよう篠井の町』という学習を行っています。6年生として下級生や地域の方に伝えたい篠井のことを自ら見つけ探求する授業です。
今日は篠井地区ゆたかなまちづくり協議会会長の平野様をお迎えし,篠井町の地理や歴史,伝統文化についてお話しいただきました。
これまで調べたことと今回伺ったお話の中から,自分が興味を抱き,もっと調べてみたいと思うことをグループの友達と情報を共有しながら見つける授業でした。
この授業は我々教員の資質を向上させる目的もあったので,授業後に研修会が行われました。良かった点や改善点,今後に向けた方向性など活発な意見が交わされ,最後に教育委員会指導主事の先生より助言をいただきました。
今回子供たちが探求し,まとめた内容について,関係の皆様にお伝えする予定です。お楽しみに!
イングリッシュ集会
英語を使って友達とのふれあいを楽しむ「イングリッシュ集会」が行われました。
じゃんけんをして(もちろん英語で)勝った方が,「What animals do you like?」の質問をし,負けた方が「I like ~.」の~部分に動物の名前を入れて,その動物のジェスチャーをしながら答えるというゲームです。たくさんの友達と楽しく交流ができました。
地域協議会が看板を設置しました!
校庭の南東,横断歩道の近くのフェンスに篠井小学校地域協議会が看板を設置しました。
これは,昨年度行われた150周年記念事業のスローガンです。地域の皆さんが篠井小学校を大切に思ってくださっていることを改めて実感できるすてきな看板です。
6年生が中学校へ進学先訪問を実施しました
今日は地域の中学校,晃陽中へ進学先訪問を実施しました。
同じ中学校に進学するおとなりの富屋小学校の6年生と一緒です。
校長先生からご挨拶いただいた後,代表の生徒から中学校についての話を聞き,実際に授業や部活動を見学しました。小学校に戻り,中学校で入りたい部活の話などで盛り上がっている様子から,進学への期待の高さを感じています。
3年生が昔の暮らしについて勉強しました
3年生が社会科の学習で昔の暮らしについて学びました。
始めに,松寿会の方から『ふるさと教室』にある昔の道具の説明を受けたました。
次は,お待ちかねの七輪を使って焼いたお餅の実食です。
親子ふれあい活動も合わせて実施しました。
七輪で焼いたお餅の味は格別だったようです。
松寿会の皆様,ありがとうございました。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。