ブログ

2022年2月の記事一覧

6年生のために・・・。

 最近の5年生は,学校生活全般にはりきっている感じがします。

恐らくこれが理由かな・・・

3月1日には,5年生が主体で活動する

「卒業を祝う会」が実施予定です。

毎日準備に忙しそうですが,充実してる感じが漂います。

今日は,いよいよ体育館での各種リハーサルと準備。

ここで確認し,月曜日に修正していきます。

ちょっとのぞき見してみましたが

素敵な会になりそうな予感がします。

6年生に感謝の気持ちを伝えるための

色々なアイデアがあふれ出すといった感じでした。

リクエスト給食

 本日は,お楽しみマスター当選者のリクエスト給食。

・枝豆ジャコごはん

・おでん

・手作り抹茶プリン

・牛乳

ジャコごはんのリクエストで

教室では「大もりで!」と,大盛注文が入っていました。

また,おでんでチョットした論争も・・・。

「おでんにウインナー入れるか,入れないか。」

みなさんのお家ではどうですか?

それぞれの家の特色が出るのも,おでんの良いところですね。

今日もどれもおいしくいただきました。ごちそうさまです。

 

6年生は,小学校の給食もあと少しですね。

味わって食べてください。

オンライン読み聞かせ

 感染症対策で,読み聞かせができなくなっていますが

学校司書が子どもたちのために

オンラインでの読み聞かせを企画してくれました。

昼休みに司書室から

各教室のテレビへと配信スタート。

久しぶりの読み聞かせに

TVにかぶりついてみる子どもたちもいました。

今後も,試行錯誤しながら

色々なイベントを行えると良いなと思っています。

リクエスト給食

 今日は,お年玉付きマスターカードの

当選者が選んだリクエスト給食でした。

選んだものは「いちごゼリー」!

もちろん当選者には,スペシャルサイズでお届け。

みんなの3倍くらいありそうな大きさでした。

おめでとうございます!

初午献立

 本日は2月に入って最初の「午」の日です。

初午と言われれば

ピンとくる方も多いのではないでしょうか。

稲荷ずしだったりお団子だったり・・・。

土地によって食べられているものは違うようです。

 北関東,栃木県の初午と言えば「しもつかれ」。

その家々の味があり

一子相伝なのかしらと思わせる伝統郷土料理です。

            ばあちゃんが大鍋でつくってたっけ・・・

            朝から酒粕の匂いが家中に・・・

               懐かしい心の原風景

学校の給食は酒粕をおさえ

食べやすくマイルドな仕上がりになっています。

 

明日から

 一斉メールや手紙でお知らせしたように

栃木県教育委員会,宇都宮市教育委員会からの

要請をうけ,感染症対策のために下校時刻が変更になります。

家庭で過ごす時間がいつもより多くなるかもしれませんが

どうぞご協力よろしくお願いします。

 

職員室で育てている「かさまつ」です。

昨年の秋に発芽してからゆっくりと成長しています。

「ゆっくり」「じっくり」大樹のごとくですかね・・・。

お年玉付きマスターカード

 今日は,年始に行われた

お年玉付きマスターカード当選者の

いくつかが実施されました。

 ・1日校長先生

 ・1日先生

 ・1日遊具優先権

 

1日校長先生は,校長室での写真撮影つき。

みんなから「校長先生!おはようございます。」と言われ

嬉しそうでした。

1日先生は,教室でみんなのやった課題に丸つけ。

いつもは〇をつけてもらうのに

今日はみんなのを〇つけ。

1日遊具優先権は「タイヤ」

みんなから「貸して。」と言われ

みんなでタイヤの所でポーズ。

シェアタイヤで楽しみました。

当選したみなさんおめでとうございます。

音楽 節分です。

 今日は節分です。

本来,節分という言葉には,季節を分けるという意味があり

季節の始まり日である二十四節気の

「立春,立夏,立秋,立冬」の前日のすべてを指すそうです。

豆まきのもとは宮中行事の一つだったようで

それが民間に広まったものだということです。

 

学校では,節分献立。

・麦入りご飯

・いわしのかば焼き

・切り干し大根のナムル

・けんちん汁

・福豆

・牛乳  でした。

美味しくモリモリ食べて今年も無病息災。

みんなが健康ですごせますように。

グループ 朝会

 今朝の朝会は校長先生のお話。

  

 

「篠井小で一緒に生活している仲間を大切に

 相手のよいところを見つける感性をもち

 だれとでも仲良くできる

 尊い生き方をめざしてみよう」

 

椅子に座り いつもにも増して

じっくりと語りかけるようなテレビ画面の校長先生の姿を

子どもたちはじっと見つめ,お話に耳を傾けていました。

 

まだまだ朝のひんやりとした空気を含んだ校舎に

一人一人の思いが満ちた時間となりました。