文字
背景
行間
2021年10月の記事一覧
紅葉週間
今週・来週は図書委員企画の「紅葉週間」です。
図書ビンゴ,給食時のクイズ放送,先生方へのインタビューなど,
たくさんのイベントが行われています。
28日(木)の給食は「おはなし給食」でした。
「にくのくに」の胚芽食パンと
「パンどろぼう」のチキンカツを合わせた
セルフチキンカツバーガー!
子どもたちはいっそう楽しんで食べていました。
11月の「おはなし給食」も楽しみですね。
読書の秋,様々な角度から絵本に親しむことができましたね。
図書委員の皆さん,ありがとうございます。
来週も,しおりコンテストやサプライズデーなど,
まだまだ目白押しです。
これを機に,ご家庭でも本に親しむ時間を
大切にしてみてはいかがでしょうか。
1・2年生 生活科校外学習
朝,晩の冷え込みも厳しくなり
冬に向かっているんだな~
と日々感じます。
今日は,そんな冬に向かう手前の「秋探し」。
自然豊かな篠井地区の地の利を活かした
学習活動です。
林業センターと篠井ふれあい公園へお邪魔しました。
1年生も2年生も夢中になって秋探しを行い
青空の澄んだ空気の下,全身で秋を感じてきました。
どんぐりや変わった色や形の葉っぱを見つけるたび,
歓声をあげる子どもたち。
持っていった袋は,すぐにたくさんのお土産でいっぱいになりました。
これって当たり前のようですが
とっても贅沢な活動だなといつも感じさせられます。
篠井の自然に感謝!
4年生 交流学習
今日は,松寿会の皆さんを
お迎えしての交流学習。
理科の学習と関連しての,
空気でっぽうと水でっぽう。
松寿会の皆さんお手製の,篠竹で作られた昔ながらのものです。
優しく教えていただき,
押すときの力の強さを工夫したり,発射するときの音を楽しんだりしながら,
学んだことを実際に体験し,のびのびと活動することができました。
子どもたちは今日の貴重な体験とともに,
お土産の竹てっぽうを大事そうに持ち帰っていました。
松寿会の皆さん,ありがとうございます。
運動会練習
2学期に入り,1週間が経ちました。
11月13日(土)の本番に向けて,運動会練習が始まっています。
開・閉会式や学年種目,団体種目の練習など,
子どもたちは一生懸命頑張っています。
引き続き,食事・睡眠をしっかりとって,
体調を万全に,頑張りましょう。
発表集会(1・6年生)
今朝,山が霧をまとい,その幻想的な景色に,
子どもたちは目を丸くしていました。
そんな篠井小学校で,本日1・6年生による発表集会が行われました。
感染症対策として,教室での放送視聴となりました。
1年生は「きらきら星」
一人一人が星となり,劇とともに演奏しました。
その一生懸命な姿は,誰もが輝いていました。
6年生は「LOVE」
様々な楽器が登場した合奏。
さすがは最高学年。一体感のある堂々の演奏でした。
発表学年は少し恥ずかしそうにしながら,
どの教室でも,みんなが笑顔で視聴していました。
素敵な発表に元気づけられ,今日も1日がんばりました。
第2回代表委員会
1回目のあとには各クラスで話合いがもたれました。
今回は各クラスから出た意見をもとに積極的な話合いが行われました。
まだまだ,粗削りな部分もありますが
自分たちのことを
自分たちで考えて
何かをスタートさせる。
とってもいい経験になりそうですね。
おにぎりの日
今日は,楽しみにしていたおにぎりの日!
みんな思い思いのおにぎりを持ってきました。
高学年は,自分でご飯を炊いて,握ってくる子も。
素晴らしいですね。
給食とも遠足などのお弁当とも
また,ちょっと違ってワクワクしますね。
保護者の方の小学校時代には,土曜日にも授業があったでしょうか。
学校からもどってお昼におにぎりを自分たちで
作って食べたことを思い出します。
篠井小の子どもたちも,大人になったときに
おいしいおにぎりの味を覚えていることでしょう。
ご協力をありがとうございました。
十三夜
古くから十五夜と十三夜,両方お月見をし
片方しか見ないことを「片月見」または「片見月」と言って
縁起が悪いこととして嫌ったそうです。
給食では,そんな十三夜にちなんだメニュー。
栗おこわが出ました。
十三夜は,献立表にもあるように「栗名月」や「豆名月」とも言うそうです。
ちょうど収穫の時期ですからね。
とっても美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
明日は,おにぎりの日です。お子様と一緒に,ご準備をよろしくお願いいたします。
読書の秋 芸術の秋
本格的な秋の訪れを感じます。
今朝は,読み聞かせがありました。
久しぶりの開催を子どもたちは喜んでいました。
どのクラスも集中して本の世界に入り込んでいました。
また,「らくりん座」の皆様をお迎えした
演劇鑑賞教室も行われました。
演目は「いっしょにいこうよ」ブレーメンの音楽隊。
素敵な歌声とリズミカルな楽器の生演奏が新しい体育館に響き渡る
とても迫力のある舞台でした。
朝早くからお越しいただき,読み聞かせしてくださった「たんぽぽの会」の皆様
感染症対策をしっかり行い,上演してくださった「らくりん座」の皆様
ありがとうございました。
読書の秋,芸術の秋など秋には様々な枕詞がつきますね。
そんな秋にふさわしい素敵な1日となりました。
代表委員会
今日の議題は「個人用パソコンの使い方」についてです。
今年度から利用が始まった
個人用パソコンの使い方の細かなルールについて
子どもたちが考えます。
市からもルールは出ていますが
自分たちの利用環境に合わせて
みんなが気持ちよく使えるルールを
子どもたち自身で考えていく。
これも,とても大切な情報教育の一環です。
今後は,持ち帰りも少しずつ増えていくと思います。
この機会に,ご家庭でのルールについて
お子様と話し合いながら,ぜひご確認ください。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。