ブログ

2021年11月の記事一覧

6年生租税教室

 本日,法人会の皆様をお迎えして

6年生に租税教室が行われました。

身の回りのもので,何に税金が使われているのか

具体的に,わかりやすく教えていただきました。

 

税金をみんながきちんと納めて

適切に利用されているから

当たり前と思っている,今の生活が送れるのだなと思いました。

 

お忙しい中,本校児童のために授業を行ってくれた

法人会の皆様,ありがとうございました。

5年冒険活動教室

 快晴の中,26日27日の2日間にわたって

5年生が冒険活動教室へ行ってきました。

はじめての宿泊でドキドキわくわくです。

場所は自分たちの地元!

「うつのみや平成記念子どものもり公園 冒険活動センター」です。

 

センターの先生の説明を聞き

グループで協力して過ごした2日間。

学校の中では,家庭では体験できない

同学年の大勢で,長い間一緒に過ごす時間。

今,この時でしか体験できないことを

たくさん行うことができたのではないでしょうか。

 

大人になって会った時に

「冒険のときにさ~」なんて話せたら最高ですね。

4年 子ども自転車免許

 今日は,市の生活安心課のかたが来校され,

4年生を対象に自転車の安全講習会が行われました。

自転車は,自動車と同じ仲間であること。

守らねばならない大切なルールがあること。

なぜ,守らなくてはならないかというと

自分や他の人の命を守るためということを教わりました。

 

実際の自転車をつかっての講習も,みんな真剣な表情でした。

最後は講習会を無事に終えた証拠として

免許証がもらえました。

 

自転車の安全点検はしていますか?

ヘルメットはかぶっていますか?

大人が望ましい手本を見せていますか?

何かあってからでは,悔やんでも悔やみきれません。

日頃から,親子で安全について

確認できると良いですね。

3年校外学習

 本日,3年生が校外学習へ行ってきました。

社会科の学習の一環で

リンゴ園へ行ってきました。

社会科では,いちご農家について学習しましたが

自分たちの生活に身近な,リンゴ園の見学を通し

更に学びを深めてほしいなと思います。

 

試食のリンゴをいただき

1人2個ずつリンゴをとらせてもらいました。

 

子どもたちは,品種や大変なこと,うれしいことなど

疑問に思ったことを質問していました。

子どもたちの疑問に丁寧に

お答えいただきありがとうございました。

 

代表委員会

 今日の議題は「かさまつ祭」

みんなでお世話になっている地域の人に

感謝の気持ちを伝えようと集まりました。

それぞれのクラスから

意見が集まり少しずつですが

形になってきました。

みんなの思いが地域の方にも伝わる

素敵な行事になりそうですね。

今から楽しみです。

さつまいも収穫

 本日は,さつまいもの収穫です。

春に植えた苗がとっても大きく育ちました。

縦割り班で協力してたくさん掘ることができました。

体験学習部の保護者の皆さんも応援に来て下さり

作業が捗りました。お忙しい中,ありがとうございます。

 

おいもを掘り出した子どもたちの笑顔は,最高ですね。

これぞ収穫の喜び。

寒さにあてず土がついたまま

新聞紙などで包み,1~2か月寝かせてから

食べると,甘~くて美味しいと思います。

(焼き芋するならね)

大根収穫

 今日の昼休みに縦割り班で
大根の収穫を行いました。
どの大根も大きく育っていて
とっても美味しそうです。
まさに,大地の恵みですね。

体験学習部長さんには,大変お世話になりました。

ありがとうございました。

明日はさつまいも掘り。
楽しみだな~。

2年交流活動

 本日,2年生の交流活動が実施されました。
松寿会の皆さんがおこしくださり,子どもたちに
紙飛行機の折り方を教えてくださいました。
子どもたちは熱心に説明を聞き飛行機を作っていました。

秋の宮っこランチ

今日は宮っこランチ

麦なしごはん
牛乳
モロのから揚げ
切り干し大根のポン酢和え
船頭鍋
和梨ゼリー

鬼怒の船頭鍋は,板戸地区の郷土料理になっています。
(清原北小学校付近ですね)
上り鍋と下り鍋があり,上り鍋は味噌味で切りうどんを煮込んだもの
下り鍋は醤油味で切りそばを煮込んだものだそうです。
学校のは,上り鍋でした。
美味しかったです。ごちそうさまでした。

運動会

 運動会,無事に開催することができました。
お天気にも恵まれ
子どもたちはそれぞれに
練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。
子どもたちの緊張した表情,やり切った時の表情
上手くいったときの表情,悔しい表情。
1つ1つが成長の証な気がします。





ぜひ,ご家庭でも温かい声掛けをお願いします。