文字
背景
行間
パブリック
篠井小学校を紹介します!
篠井小学校は、宇都宮市の西北の端に学区を有する歴史と伝統のある学校です。昨年度には創立150周年記念式典が盛大に開催されました。東には榛名山、西には日光連山を望み、豊かな自然に囲まれた場所に立地しています。
南校舎の前には、本校の歩みをずっと見守ってきた樹齢約200年のかさ松があります。平成12年の大雪の際は二股に分かれている幹の一方が折れ、枯死の危機に見舞われたこともありましたが、PTAはもとより地域の皆様にもご協力いただいて、現在もシンボルツリーとしてその雄姿を見ることができます。
各学年とも単学級という小規模校ではありますが、子どもたちは、ダイコンやニンジンの種まきや収穫を体験する「みどり活動」、地域の方や異学年と交流する「ふれあい活動」を通し、小さな学校のよさを生かして、素直で明るく育っています。
しのいっ子のページ
ふれあいウォークラリーの振り返り
今日は昼休みに,6月に行われた「ふれあいウォークラリー」の振り返りを行いました。
各班ごとに集まり,写真や感想を模造紙に貼るなどの作業をしました。
それぞれの班で協力して掲示物を作成し,よい振り返りをしていました。
朝会(児童集会)
今日は,朝会(児童集会)で委員会紹介を行いました。
放送委員会と図書委員会の発表がありました。
それぞれ,ICTや紙を利用したり,クイズなどを行ったりと工夫を凝らした発表が行われました。
避難訓練(防犯教室・不審者対応)
今日は,避難訓練が行われました。
スクールサポーターと駐在所の方がお見えになり,不審者対応の避難訓練と防犯教室を行ってくださいました。
職員も児童も,みな真剣に訓練に参加していました。
ふれあいウォークラリー
今日は,児童会活動「ふれあいウォークラリー」を行いました。
これは,地域の自然や施設に触れるため,そして異学年間の交流を深めることを目的として行っています。
ふれあい班(縦割り班)で,篠井地区のチェックポイントを回りました。
各班の児童たちは,みなしっかりと6年生の指示を聞いて協力しながら行動していました。
あいさつ運動 中学校の生徒たちも来てくれました。
今週の月曜日から本校ではあいさつ運動を行っていますが,今日明日は中学校の生徒たちも応援に来てくれる日です。
小学生と一緒に多くの中学生が大きな声であいさつをしてくれました。
本校児童も負けずにいっしょうけんめいあいさつをしていました。
発表集会 2年生,4年生
18日(水)は朝,発表集会が行われました。
2年生4年生ともに,今までの学習の成果を存分に発揮して,すばらしい演奏や歌,音読を披露しました。
あいさつ運動が始まりました。
16日(月)からあいさつ運動が始まりました。あいさつ当番は学年ごとに行っています。
朝から大きな声であいさつを交わす声が聞こえました。
4年生 子ども自転車免許事業
13日(金)は,市役所生活安心課の方々がお見えになり,4年生が「子ども自転車免許事業」を行いました。
子どもたちは真剣に,正しい自転車の乗り方を学んでいました。
冒険活動教室1日目
6月3日(火)から冒険活動教室が始まりました。
1日目はあいにくの雨でしたが,5年生は,全員元気に活動していました。
主に体育館(アリーナ)で活動しました。富谷小や晃陽中の子どもたちとも協力しています。
花いっぱい運動 種植え
昼休みに,花いっぱい運動を行いました。
今回は,マリーゴールドの種を植えました。
6年生がしっかりと指示していて,すばらしかったです。
昨年度、教職員から卒業生に送ったはなむけの言葉です。
栃木県が生んだ作家山本有三の「路傍の石」からの一説です。
書道の得意な職員が心を込めて書きました。今は玄関に飾ってあります。
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。