文字
背景
行間
しのいっ子のページ
1学期終業式,表彰式
本日10月10日(金)、1学期終業式と表彰式を行いました。
校長先生の話や、児童代表による作文発表を通して、子どもたちは1学期の成長を振り返り、2学期への気持ちを新たにしたようです。
保護者の皆様には、この1学期間、温かいご支援とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
2学期も、引き続きよろしくお願いいたします。
みどり活動 ニンジンの芽の間引き
10月7日(火),縦割り班でみどり活動を行いました。
今回は,前回種をまいたニンジンが芽を出したので,間引きを行いました。
どのプランターもきれいに苗が並んだので,このまま順調にいけば,おいしいニンジンができることでしょう。
「草刈り唄」を教えていただきました。
10月7日(火),運動会で踊る「草刈り唄」の踊りの練習をしました。
今日は,地域の「草刈り唄」の先生をお呼びして教わりました。
皆いっしょうけんめい踊っていました。
地域,保護者の皆様,運動会では一緒に「草刈り唄」を踊っていただけると幸いです。
「草刈り唄」の先生,今日はご指導ありがとうございました。
ふれあい文化教室(箏.尺八)5,6年生
9月24日(水)5,6年生がふれあい文化教室を行いました。
今回は,箏と尺八の体験をしました。
講師の先生方に丁寧に教えていただき,児童はがんばって演奏に取り組んでいました。
演劇鑑賞教室
9月19日(金)演劇鑑賞教室が行われました。
劇団「風の子」による「花咲かそ!天神沼」です。
これからを生きる力をテーマにした演劇で,児童はみな真剣に見入っていました。
いっしょに参観してくださった地域,保護者の皆様,ありがとうございました。
オープンスクール
9月17日(水)は,本校でオープンスクールが行われました。
各クラスは,通常の授業のほか,各他方面から講師をお招きした出前講座など,様々な授業を行いました。
参観してくださった地域,保護者の皆様,ありがとうございました。
親子ふれあい学習(4年生)
9月9日(火),4年生の親子ふれあい学習が行われました。
松寿会の皆様が準備してくださり,空気でっぽうと水でっぽう体験をしました。
子どもたちも保護者の皆様も,歓声を上げながら楽しく活動することができました。
松寿会の皆様,お世話になりました。
保護者の皆様も来ていただきありがとうございました。
PTA奉仕作業
9月6日(土)7時から,PTA奉仕作業が行われました。
多くの保護者,児童に参加していただき,校庭や中庭がとてもきれいになりました。
作業に来ていただいた皆様,ありがとうございました。
みどり活動(にんじん種まき)
9月4日(木),業間にみどり活動が行われました。
今回は縦割り班ごとに,校舎中庭に置いたプランターにニンジンの種をまきました。
おいしいニンジンができるといいですね。
夏休み明け朝会
夏休みが明け,9月1日(月)から学校が始まりました。
児童は,みな元気に登校し,朝会では,校長先生の話をしっかり聞くことができました。
まだまだ暑いですが,がんばっていきましょう。
歯の健康教室(3年生)
今日は,3年生が学校医と歯科衛生士による歯の健康教室を行いました。
歯垢染め出し液を使って,歯に着いた歯垢を赤く染め出し、磨き残しを分かりやすくするなどして,歯磨き指導が行われました。
3年生は,楽しくそしてためになる歯の学習ができました。
親子ふれあい学習(1年生)
今日は,1年生の親子ふれあい学習が行われました。
これは,地域協議会がお願いし,地域のボランティア団体である松寿会と,篠井生涯学習センター主催のかがやき人生教室の皆様が企画,そして運営を行っていただいています。
また,ボランティアの方々に教えていただきながら,児童は保護者の皆様と一緒に昔遊びを楽しんでいました。
松寿会,かがやき人生教室の皆様,そして保護者の皆様,ありがとうございました。
ふれあいウォークラリーの振り返り
今日は昼休みに,6月に行われた「ふれあいウォークラリー」の振り返りを行いました。
各班ごとに集まり,写真や感想を模造紙に貼るなどの作業をしました。
それぞれの班で協力して掲示物を作成し,よい振り返りをしていました。
朝会(児童集会)
今日は,朝会(児童集会)で委員会紹介を行いました。
放送委員会と図書委員会の発表がありました。
それぞれ,ICTや紙を利用したり,クイズなどを行ったりと工夫を凝らした発表が行われました。
避難訓練(防犯教室・不審者対応)
今日は,避難訓練が行われました。
スクールサポーターと駐在所の方がお見えになり,不審者対応の避難訓練と防犯教室を行ってくださいました。
職員も児童も,みな真剣に訓練に参加していました。
ふれあいウォークラリー
今日は,児童会活動「ふれあいウォークラリー」を行いました。
これは,地域の自然や施設に触れるため,そして異学年間の交流を深めることを目的として行っています。
ふれあい班(縦割り班)で,篠井地区のチェックポイントを回りました。
各班の児童たちは,みなしっかりと6年生の指示を聞いて協力しながら行動していました。
あいさつ運動 中学校の生徒たちも来てくれました。
今週の月曜日から本校ではあいさつ運動を行っていますが,今日明日は中学校の生徒たちも応援に来てくれる日です。
小学生と一緒に多くの中学生が大きな声であいさつをしてくれました。
本校児童も負けずにいっしょうけんめいあいさつをしていました。
発表集会 2年生,4年生
18日(水)は朝,発表集会が行われました。
2年生4年生ともに,今までの学習の成果を存分に発揮して,すばらしい演奏や歌,音読を披露しました。
あいさつ運動が始まりました。
16日(月)からあいさつ運動が始まりました。あいさつ当番は学年ごとに行っています。
朝から大きな声であいさつを交わす声が聞こえました。
4年生 子ども自転車免許事業
13日(金)は,市役所生活安心課の方々がお見えになり,4年生が「子ども自転車免許事業」を行いました。
子どもたちは真剣に,正しい自転車の乗り方を学んでいました。
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。