ブログ

2021年9月の記事一覧

6年 薬物乱用防止教室

 本日,6年生で薬物乱用防止教室が実施されました。
警察署から担当の方がお見えになり
子ども達に、薬物の恐ろしさをVTRなどを使いながら
分かりやすく教えてくださいました。
 
興味本位での利用
人間関係上断り難い時
十分な知識が無く知らぬ間に・・・
など,今後子どもたちが出合ううかもしれない
様々な状況で考えることができたのではないでしょうか。

今日のお話を聞いて
一番大切なのは「自分自身の強い心」なのかなと思いました。

お彼岸献立

 昨日26日まで,9月の秋彼岸でしたね。
学校では本日がお彼岸献立で,お揚げが入ったキツネ丼と
おはぎがついていました。
(春は牡丹の花にちなんで牡丹餅,秋は萩にちなんで御萩だそうです。)
美味しくいただきました。

そもそも,お彼岸って?

春分の日,秋分の日を中日に
前後3日ずつ計7日間のことのようです。
祝日に関する法律では
春分の日は「自然をたたえ,生物をいつくしむ」祝日
秋分の日は「祖先をうやまい,なくなった人々をしのぶ」祝日と記されています。
それだけではありませんが
興味があれば調べてみるのも一興です。ぜひ,お時間がある時にどうぞ。

十五夜

 昨日9月21日は,十五夜でした。
今年は8年ぶりに満月と重なった中秋の名月。
素敵なお月さまでしたね。
10月18日の十三夜も素敵な月が見られるかも。
11月14日の十日夜(とおかんや)も忘れずに・・・。
 
今日の給食は,十五夜献立。
麦入りご飯,トロあじレモン醤油煮,ほうれん草ののりいっぱいサラダ
いものこ汁,十五夜大福(さつまいも餡でした)です。
十五夜は,別名「芋名月」イモ類の収穫を祝う日だそうです。

これからいろいろな食べ物が美味しくなる
実りの秋を迎えます。
給食で季節を感じられるので毎日楽しみです。
是非,ご家庭でも旬のもので
食卓を彩ってみてはいかがでしょうか?

6年生家庭科

 6年生,家庭科で洗濯の学習を行いました。
今回は洗剤を使ってつけ置き洗いによる
汚れ落のちがいについて学習しました。

  
洗剤液につけて汚れが溶け出す様子は
普段あまり目にしませんよね。
とってもいい経験ができたと思います。

今日も黙食


 本日の給食の献立は,お弁当,プリン,牛乳でした。
荷物の多い週明けですが,子どもたちはいつも以上の笑顔で登校。
給食の時間になり,蓋を開けると,笑顔がこぼれていました。
いつもの給食と同じく,黙食でいただきました。
 
お弁当のご協力,ありがとうございました。

3年生 コンパスで円をかく。


 3年生の算数です。「円と球」の学習でコンパスを使いました。
針が動かないように注意しながら,ゆっくりとノートいっぱいに
大きな円をかきました。
 
 
慣れてきたところで,クラスを半分に分けてリモート授業。
画面の先生の動きをお手本に,さらに円をかきました。
真剣に,そして集中して取り組んでいました。

しのいっ子清掃


 今週より,新たな特別日課が始まりました。
業間休み終了後に行う清掃。新鮮な気分です。

日頃からお世話になっている教室や特別教室。
短い時間ですが,集中して黙々と取り組んでいます。
 

どんな状況でも,今できることに全力を尽くす。
子どもたちも毎日,がんばっています。

記念日 ダイコンの間引き


今日は6年生が学校農園へダイコンの間引きをしてきました。
夏休み明けに種まきしたダイコンの芽がたくさん出てきていました。

大きなダイコンに成長させるために,等間隔になるよう間引きをします。
 

ダイコンの列の隣にはニンジンの種もまいてあり,かわいい芽を出していました。


久しぶりに照りつけた太陽に汗をかきながら,6年生が代表して作業しました。

体験学習部長の村田さんも優しく教えてくださりありがとうございました。
みんなでダイコン抜きをする日が楽しみですね。

4年生 保健体育


 3・4年生は体育の授業で,保健体育を勉強しています。

今日は4年生の保健体育授業の紹介です。養護教諭がゲストティーチャーとなり,
思春期にあらわれる体の変化について学習しました。
 
赤ちゃんの模型やイラストなどで,わかりやすく学び,
理解を深めました。