ブログ

しのいっ子のページ

交通安全教室

市の生活安心課職員による,交通安全教室が開かれました。クイズあり,実践ありで,わかりやすく交通ルールを学ぶことができました。小学生は自転車に乗っているときの事故が多いということでしたので,ヘルメットを着用することや,安全な自転車の乗り方について,真剣なまなざしで話を聞いていました。

6年生が宇都宮市陸上大会に参加しました。

10月29日(火)にカンセキスタジアムで行われた宇都宮市陸上大会に本校の6年生総勢10名が出場しました。

学年全員が参加することのできる学校は宇都宮市広しといえども本校だけだったのではないでしょうか。2年前には国体が開かれた立派なスタジアムです。そのフィールドに立つことのできた子供たちは,何物にも変え難い貴重な経験ができたことと思います。

それぞれがベストを尽くしました!

【朝 出発式】

【会場にて】

桜の木の剪定と伐採

校庭の南にある桜の古木。

根本からたくさんの太い幹が出ています。

最近,その幹を支える1本の支柱が痛みだしていることが分かりました。

また,高い位置には枯れ枝があり,10月19日(土)に業者さんに撤去してもらいました。

 

【痛み出した支柱】

 

【業者さんによるメンテナンス】

 

【新しい支柱】

その際,樹木医さんに確認してもらったところ,斜めに傾いている幹の1本が枯れ始めており,伐採の必要があることが分かりました。

子供たちの安全を第1に考え,10月28日(月)には,その幹を伐採,切り口への薬の塗布,またフェンス際にあった切り株の撤去をお願いし,整地してもらいました。

【枯れ始めていた幹の伐採と整地】

 

歴史ある木を大切に,そして子供たちの安全を第1に,学校はたくさんの方の協力に支えられています。

【10月28日(月)の一斉下校の様子】

 

畑のダイコン

学校農園で育てているダイコンを本校のPTA体験学習部長さんが間引いてくださいました。直径5センチ程度の大根を数本ずつ袋に詰め,子供たちに持ち帰ってもらいました。どんな料理にして食べたのでしょう?職員に聞いたところ,サラダや汁物,煮物にしたそうです。いずれもおいしかったとのことです!

3・4年リンゴ狩り

篠井地区の名産品であるりんご。

3・4年生が社会科の校外学習で,学区内にあるリンゴ園に徒歩でリンゴ狩りに出かけました。

育てる上での工夫や苦労などのお話をいただいた後,試食をさせていただき,リンゴ狩りを行いました。1人2個採ることになっていたので,おいしいりんごを採ろうと,子供たちは目を凝らしていました。みずみずしくおいしいリンゴが採れました。

ふれあい班活動

1年生から6年生までを,10人から12人のメンバーに分けた「ふれあい班活動」という他学年との交流を目的にした班活動があります。全部で8班あり,6年生がリーダーとなって昼休みに一緒に遊んだり,みどり活動を行ったりします。今回で7回目となり,昼休みに一緒に遊んで交流しました。

 

5年生冒険活動教室

10月1日(火)から3日(木)の2泊3日,5年生が冒険活動教室を実施しました。

学校の東にそびえる榛名山の中腹にあるセンター内のロッジに宿泊し,様々な体験活動を行いました。同じ学校園である富屋小,晃陽中の子供たちとも交流し,充実した3日間を過ごすことができました。

自然の中での体験活動を通して,子供たちは大きく成長したことを実感しています。

 

【1日目】

現地集合!           オリエンテーション

園内オリエンテーリング

食事

 

イニシアティブゲーム

 

【2日目】

登山

【杉板焼】

キャンドルファイヤー

【3日目】

野外炊飯

 

ひまわり会による清掃活動

篠井地区の環境ボランティア団体「ひまわり会」の皆さんによる清掃活動がありました。今年は「ふるさと教室」「礼法室」「教師コーナー」の3つの部屋を12名の会員の皆様に清掃・整頓していただきました。1時間半にわたって,掃き掃除・拭き掃除・障子の張替え等,熱心に清掃をしてくださったおかげでどの部屋もピカピカです。

ダイコンの種まき

本校の特色ある活動の一つである「みどり活動」の一環として,学校の畑で大根を育てています。今日は種まきがありました。PTAの方が除草し耕してくださった畑の畝に,児童一人一人がダイコンの種を植えました。ゼッケンをつけている6年生が班長を務める縦割り班での活動です。6年生はニンジンの種を機械で植える体験もしました。隣の草むらの虫にも興味津々です。