文字
背景
行間
活動の様子
「交通安全教室」を実施しました
11月21日(金)、スケアードストレイトによる交通安全教室を実施しました。
「スケアードストレイト」とは、恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法のことです 。
スタントマンなどが事故現場を再現して見せることにより、生徒は交通ルールの大切さを学びます。
宇都宮市生活安心課防犯・交通安全グループと所管警察署交通安全所管課の職員の方にそれぞれお越しいただき、お話をいただきました。
スタントマンの皆さんです。
交通事故がいかに恐ろしいものであるか、また、私たちが交通規則やマナー、決まりを守ることがいかに大切かということをよく理解することができました。
交通事故の再現や危険行為の数々について、身体をはって見せてくださったスタントマンの皆様、大変ありがとうございました。
その後、生徒は体育館に移動して、被害者遺族による命のメッセージパネルの見学をしました。
「命の大切さを学ぶ授業」
全国被害者支援ネットワーク理事の和氣みち子様より、交通事故被害者としての講話をいただきました。
生徒代表お礼の言葉
手塚校長先生からご講評をいただきました。
交通安全教室として関係者の皆様が宮中生のためにお越しくださり、交通安全教室を通して何が大事なのかを教えてくださいました。
自分の命や周りの人の命を守るために大切なことは何か、正しい行動は何かをよく考えて、安全な生活ができるようこれからも心掛けて行動していきましょう。
沖縄県うるま市「あげな中学校」とのオンライン交流会
11月20日(木)、今年度2回目の、沖縄県うるま市あげな中学校とのオンライン交流会がありました。
前回は、あげな中から沖縄についての紹介がありましたが、今回は宮の原中の番です。
宮中生徒会をよく知ってもらうために、スライドを使って生徒会執行部の活動内容やイベント等の紹介をしました。
当日は、宇都宮市教育委員会事務局学校教育課の寄川指導主事が来校され、交流会を見守ってくださいました。
宮中の説明の後に、学校行事や生徒会としての仕事内容などについて、互いに質問し合いました。
「〇〇って、どんな内容ですか?」(もっと詳しく知りたい)
「こちらの学校では、〇〇という感じでやっています。」
「へぇー?!そうなんだー!」(新鮮な驚き)
お互いを理解し合えた、楽しい交流会でした。
あげな中のみんなー! またねー!!
小中一貫あいさつ運動(後期) ~宮の原地域学校園の取組~
11月21日(金)、宮中生は、朝の登校時間帯に、それぞれ自分の出身小学校に向かい、小中一貫あいさつ運動を実施しました。
【姿川第二小】
【明保小】
【富士見小】
後輩(小学生)に声をかけたり優しいまなざしで見守ったりする宮中生の姿が見られました。
宮の原地域内の3小学校で、小学生&中学生の明るく元気なあいさつが響きました。
これからも宮の原地域で、あいさつの輪をみんなで大きく広げていきましょう!
第2回 地域未来塾 が開講されました
第2回の地域未来塾が開講されました。
今回も、塾講師をしている大学生や教員免許を取得されている方が講師を引き受けてくださいました。
森田コーディネーターからカードの説明や流れについて説明がありました。
難しい問題も、わかるまで丁寧に教えてくださいました。
講師の皆さん、ご指導ありがとうございました!
給食に「餃子めし」登場! ~地産地消の取り組み~
11月19日(水)、給食の献立に地産地消メニュー「餃子めし」が登場しました。
「餃子めし」とは、宇都宮市が、宇都宮大学地域デザイン科学部大森研究室と共同研究で考案したメニューです。
宇都宮の特産野菜である「にら」や栃木県の特産品である「かんぴょう」、ひき肉、しいたけを入れた、「餃子風味の炊き込みごはん」です。
炊き込みごはんのため、チャーハン等の炒めごはんよりも脂質が少なく、また、しいたけなどの「だし」をきかせることで、塩分量を少なくすることができます。
「かんぴょう」や「しいたけ」を使っているため、食物繊維がとれるヘルシーメニューだそうです。
あるクラスをのぞいてみると、おかわりの列が!
教育実習生が餃子めしのおかわりをよそっていました。
「ありがとうございます!」 「たくさん食べてね!」
宮中生に大人気の「餃子めし」でした。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30