新着情報
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための関連情報
 <宇都宮市広報広聴課からのお願い>
   新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,
  最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせして
  います。ぜひフォローしてください。
  市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
  市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya
インフルエンザや感染症関連
●感染症罹患後の登校時に持参する書類
 インフルエンザや資料に記載のある感染症にかかった場合,または何らかの症状で主治医に治癒するまで休むように指示を受けた場合には,「インフル経過報告書」または「登校届」に記入の上,治癒後最初の登校日に提出が必要になります。
 下記の資料をダウンロードいただき,印刷してお持ちください。
 
感染症罹患後の登校時に持参する書類について( 宮の原中).pdf (※ここからダウンロードできます) 
★宮中日誌★

活動の様子

学校北側道路の舗装工事 ~通学路が安全&快適になりました!~

9月16日・17日の2日間、学校北側の道路の舗装工事が行われました。

通学路である北側道路ですが、雨天時には、道路の陥没部分に深く大きな水たまりができてしまい、生徒は車道に大きくはみ出さないと進めない危険な状況でした。

そこで、手塚校長先生が市の学校健康課と道路保全課に何度もお願いしてくださった結果、市によって道路が舗装され、安全で快適な通学路になりました。

近隣の皆様には、2日間大変ご迷惑をおかけしましたが、本校の生徒だけでなく、道路を通行される皆様にとって安全な道路が完成しました。

ご理解・ご協力くださり大変ありがとうございました。

 

完成後の様子です。

道路の路面の陥没部分がなくなり、雨水が側溝に流れるよう、滑らかに舗装されています。

工事の方から「アスファルトの舗装温度は180℃」とお聞きして、みんな驚いていました。

早急に工事をしてくださったので、2日目の午後には路面温度が下がり、下校時には完成した道路を通行することができました。

生徒は「道路がきれいになってる!」「めっちゃ通りやすい!」と感激しながら道路を通行していました。

舗装工事を計画してくださった市の関係各課の皆様、また、工事関係者の皆様、大変ありがとうございました!

 

 

「宇都宮学」 ~1年・学習発表会~

9月16日、1年生は、総合的な学習の時間に、「宇都宮学」の学習発表会を行いました。

 

1年生の「宇都宮学」の目標は、「郷土うつのみやを再発見し,宇都宮の歴史を探究する活動を通して,郷土宇都宮を愛する心情,宮っことしての誇りをもち,地域の一員として自分と郷土の関わりを考えることができる。」です。

「なぜ宇都宮に人が集まったのだろうか?」

「宇都宮氏とは,どんな一族だったのだろうか?」

「江戸時代の宇都宮は,どんなまちであったのだろうか?」

「明治維新後,宇都宮はどのように発展していったのだろうか?」

宇都宮の歴史をテーマに、生徒それぞれが課題をもち調査計画を立て、インターネットや書籍の活用、インタビューなどを通して調査を行ってきました。

 

どのクラスも集中して友達の発表を聞いていました。

お互いの発表を通して、宇都宮についての理解をさらに深めることができました。

 

蔵書点検 ~図書ボランティア~

9月11日から、図書館を休館して、蔵書点検を行っています。

蔵書点検とは、図書館の本が決められた場所にあるか、本の破損や汚れがないか、行方不明の本がないかなどを確認するための棚卸作業です。

図書ボランティアのみなさんが、蔵書点検のお手伝いをしてくださいました。

書棚から一冊ずつ本を取り出して、ほこりや汚れを丁寧に拭きとり、きれいにしてから戻しています。

図書ボランティアのみなさま、どうもありがとうございます!

 蔵書数が多いため、たいへん助かります。

 

 

同時に、学校図書館司書の渡邉先生が、専用のバーコード読み取り機(ハンディターミナル)を使って本を1点ずつスキャンし、記録データと照合して確認していきます。

このように、年に1回の蔵書点検を通して、計画的に本の管理を行っています。

 

~ 生徒のみなさんへ ~ 

「読書の秋」を迎えました。

蔵書点検が終了し、図書館が再開しましたら、ぜひたくさん本を借りて読んでみてくださいね!

 

合唱コンクールに向けて ♫ ♪

音楽の授業では、来月、10月30日の文化祭での合唱コンクールに向けて、合唱の指導を行っています。

正しい音程を取れるように、パートごとに音楽科の先生の指導を受けています。

音程や音の長さに気を付けて、自分のパートを歌えるようになるのが目標です。

それぞれのパートで集まり、安定した歌声になるよう練習しています。

本日、合唱コンクールでの演奏順が抽選会で決まりました。

いよいよ学級での練習も始まります!

 

 

新しいエアコンが設置されました

 6月から夏休みにかけて、校舎内や武道場のエアコン設置工事が実施され、新しいエアコンが設置されました。

 

《校舎内》

今年度は、すでに設置されているエアコンの更新時期にあたり、新しいエアコンへの取り換え工事が行われました。 

室外機もそれぞれ交換されました。

 

 

 ≪武道場≫

武道場にはこれまでエアコンがなく、暑い夏は冷風機でなんとか乗り切ってきましたが、このたび、新しくエアコンが設置され、活動環境が整いました。

 

 

エアコンの集中管理について、工事責任者の方から先生方が説明を受けている場面です。

 

9月の学校再開に向けて、厳しい暑さの中で作業された工事関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。

 

おかげさまで、生徒の教育環境が整い、学校として大変ありがたく、嬉しく思っております。

いただいた環境設備を大切に使い、今後もよりよい教育環境の維持に努めていきたいと思います。