2020年4月の記事一覧

1学年登校日

 本日は、1学年登校日でした。
 1年生は、入学式を行った後、休校になってしまったため、2・3年生とは違い、教科書配布も出来ず、休校中の過ごし方や学習等の連絡も十分とは言えませんでした。そんな中、22日までの休校が更に延長となりましたので、今日、登校してもらうことにしました。
 出席番号奇数の生徒が、9:00~10:00、偶数の生徒が10:00~11:00の間に登校し、教室で教科書にまず名前を書き、続いて担任からの話を聞いて下校という日程です。
 登校してきた生徒は、みんな元気に挨拶してくれました。久しぶりに生徒たちの明るい笑顔を見ると、みんなで協力して新型コロナウイルス感染予防を徹底し、1日でも早く学校を再開したいという思いを改めて強く持ちます。頑張りましょう!
  
  
  
  

校内救急法(AED)研修

 本日、8:30から約30分間、国本中学校教職員による救急法(AED)研修が行われました。窓を全て開けた武道場に先生方が間隔を取って集合し、養護教諭の細田先生を講師に、実際に研修用の人形と練習用シートを使って研修を行いました。
 この研修は、いざという状況でも、慌てないでしっかりと対処できるように毎年行っています。先生方全員、真剣に研修に取り組んでいました。
  
  
  

1学年だより2号

 1学年だより2号を掲載しました。24日(金)の1学年登校の詳細も書いてありますので、特に1年生の生徒・保護者の皆さんは、ご覧ください。
 1学年だより2号.pdf

 ※スマホ・携帯でご覧の方は、画面下のパソコン画面で見ると、パソコン画面でしか見られない情報が見られます。

再休校中の学習課題について

 表記の件について,学年ごとの学習課題を設定しましたのでお知らせします。
 ※スマホ・携帯でご覧の方は、画面下のパソコン画面で見ると、パソコン画面でしか見られない情報が見られます。

再休校中の学習課題(1学年).pdf
再休校中の学習課題(2学年).pdf

再休校中の学習課題(3学年).pdf
再休校中の学習課題(全学年分).pdf

(印刷したものが必要な場合には,中学校の来賓玄関に置いてあるものをお持ちください。)

 

また,スタンダードダイアリーの「今日の記録」欄に,臨時休校中の家庭学習の記録を控えておくよう,お子様へお伝えください。
(覚えている範囲,または本日分からで結構です。)

 

 予測が困難な不安な日々が続く中,学校・生徒・保護者・地域・企業,様々な力を結集し,一人ひとりが将来を見据え,目標を持って学習に取り組むことを期待しています。

 

追記

 学習指導部から以前お知らせした内容について,再掲しておきます。
google等で以下「  」内を検索していただければ大丈夫です。)
 
  
第2回目 Gakken

 「家庭学習応援プロジェクト」
 
第1回目 文部科学省
 「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」



令和2年度学校徴収金のお知らせ

 5月10日(日)まで、学校休校が延長されたことにより、「令和2年度学校徴収金のお知らせ」が本年度最初の口座振替日である5月7日(木)に間に合わないため、ホームページにより掲載しますので、添付ファイルをご覧ください。
 なお、1年生におきましては、4月24日(金)の登校の際に、添付ファイルと同じプリントを配付します。(2・3年生は、5月11日(月)に配付します。)
 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
 令和2年学校徴収金のお知らせ(諸経費金額一覧).pdf

学校休校の延長と対応について

 

 4月17日(金)、宇都宮市教育委員会は、新型コロナウイルス感染拡大予防対策として、児童生徒の安全確保を第一に考え、宇都宮市の全市立小中学校を5月10日(日)まで臨時休業とし、学校休校を延長しました。

 これを受けて国本中学校では、今後の生徒の登校や学校行事などについて以下のような対応を取りますので、ご確認ください。よろしくお願いします。

〇1年生

4月24日(金)に、出席番号が奇数の生徒は9:00~10:00の間に、偶数の生徒は10:00~11:00の間に登校する。当日の詳しい内容や持って来るものについては、添付ファイルをご覧ください。(今回は、なるべく生徒が登校するようお願いします。)
 24日(金)の1学年登校について.pdf

〇2・3年生

 4月22日(水)~24日(金)に担任より、ご自宅か保護者の方に電話連絡いたします。

 内容は、日々の生活や学習の様子などについてのお話です。心配ごとなどの解消に少しでも役立てばとも考えています。

〇1・2・3年生

 5月7日(木)の以下の時間に登校してください。風通しの良い、広い体育館で、各学年30分程度の学年集会を行い、11日(月)からの学校再開に備えます。

1年生9:00登校 2年生10:00登校 3年生11:00登校

(各学年、昇降口から入り、直接体育館に入ってください。)

〇学校行事について

 ・5月11日(月)からの2者懇談は中止。(授業時数確保のため)

 ・5月28日(木)の体育祭は中止。

 ・6月12日(金)の第1学期中間テストは中止。

(各教科で単元別テスト等を総合的な時間などを使って学年ごとに実施することで代替)

※春季大会は、宇河、県ともに中止。
 

補助教材の販売(3年生)

 1・2年生に引き続き、本日、3年生の補助教材の販売がありました。3年生も2年生同様、生徒が受け取りに来るご家庭がほとんどでした。
 今日はとても寒い日でしたが、生徒たちは、やはりとても元気で安心しました。大きな声で挨拶してキレました。ご苦労様でした。
  
  
  

1F手洗い場にて・・・

 休校中で生徒のいない廊下を歩いていたら、ピッカピッカの手洗い場を発見。
 ス、ステンレスが光っている・・・。鏡みたいに!
 
 だいぶ汚れていた壁も真っ白に・・・。
 
 なんだ?これは・・・・。
 
 加藤先生、ありがとう!感動しました。
 休校中、先生方みんな頑張ってます。生徒の皆さんも頑張ってね。

19万アクセス達成

      国本中学校ホームページ
  190,000アクセス
達成!!
 3月9日に18万アクセスを達成しましたが、この度、19万アクセスを達成しました。多くの生徒や保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、宇都宮市の小中学校休校が続く中、昨日、全国に「緊急事態宣言」が出されました。本当に大変な状況ですが、私たち一人一人が感染予防に努め、みんなでこの状況を乗り越えて行きましょう!
 休校中のご連絡などは、これまで同様、メール配信と共にホームページで随時発信していきますので、よろしくお願いします。
   
 

補助教材の販売(2年生)

 昨日に続いて本日は、2年生の補助教材の販売がありました。もちろん本日の販売も、生徒・保護者のどちらが来てもよかったのですが、1年生と比べると生徒だけで来る割合が圧倒的に多い気がしました。
 昨日同様、今日もみんな笑顔でした。ご苦労様でした。
  
  

補助教材の販売(1年生)

 本日、7:30~9:30に技術室前で、補助教材の販売がありました。生徒、保護者の方のどちらが来てもよいことになっていましたが、都合が悪いご家庭もありました。ご購入出来なかったご家庭につきましては、学校で保管してありますので、後日都合がつく日にとりに来ていただければと思います。
 天気も良く、補助教材を受け取りに来た生徒・保護者の皆さん全員、元気に「おはようございます!」と挨拶してくれました。お世話になりました。
  
  

臨時休校中の学習について②

 4月13日に休校中の学習支援として文科省のサイトを紹介しましたが、第2弾として学研のサイトを紹介します。わかりやすいので、活用してみて下さい。

     臨時休校中の学習支援について②.pdf

 なお、上記ファイルからサイトに入れなかった方は、こちらからお入りください。

  https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

臨時休校中の学習について

 生徒・保護者の皆さんにお知らせします。臨時休校中の家庭学習の充実に役立つと思われるものを二つご紹介します。参考にしてみてください。(学習指導部)

 臨時休校中の学習支援について.pdf

 保護者向けリーフレット.pdf

    PDF内からリンクが開けない方は、こちらから
    https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

家庭訪問について

 本年度、4月20日(月)から6日間かけて行う予定だった家庭訪問は、休校延長のため、以下の日程に変更します。なお、授業時数確保のため、本年度は、家庭訪問ではなく、各教室での二者懇談(希望制)で行いますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。

〇実施方法 担任と保護者の二者懇談
〇期日 5月11日(月)、12日(火)、14日(木)、15日(金)(4日間)
〇時間 14:30~16:30(一人約10分)
〇場所 各教室(控えは、各教室前廊下)

 なお、この二者懇談は、新しい学年・学級が始まった中で、学校の様子やご家庭の様子などを担任と話し合うことで、生徒一人一人がより充実した生活を送れるようにしていくことが主な目的です。
 また、休校が更に延長された場合には、本年度は、この二者懇談も中止しますので、よろしくお願いします。