2019年5月の記事一覧

体育祭練習②

 今日は、1、2校時に3年生、3、4校時に2年生、5、6校時に1年生が体育祭の学年練習を行いました。学年ごとに入場行進や準備体操、学年種目や縄跳びなどの練習を大きな掛け声を校庭一杯に響かせながら頑張っていました。
 明日からの県大会、来週の中間テスト、そして3年生は、修学旅行と6月20日(木)の体育祭まで忙しい日程が続きますが、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
 3学年練習
  
 2学年練習
  
 1学年練習
  

体育祭練習①

 先週あたりから、6月20日(木)の体育祭に向けて、体育祭練習に熱が入って来ました。
 今日は、昼休みに応援団の練習が行われ、各色とも応援団を中心に、みんな大きな声を出して頑張っていました。

  
  

薬物乱用防止教室

 昨日、5月27日(月)に、薬物乱用防止教室として、「劇団三十六計」による薬物乱用防止のための演劇が体育館で行われました。中学生の女の子が、中学校を卒業した先輩を通して危険ドラッグに手を出してしまうという内容の演劇を観ることにより、生徒全員が薬物の恐ろしさを改めて実感すると共に、身近に潜む危険に対しても意識できたと思います。
 『すばらしい明日のために・・・
    危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」』

  
  

花壇作り

 2年生が農園作業をしている時、1年生は、学校の花壇作りを行いました。今日の作業は、今まで植えてあったパンジーを取り除き、いったん花壇をきれいにするというものでした。暑い中1年生も一生懸命頑張っていました。この後、どんな花壇が出来上がるのでしょうか?期待していますね。

   
   

農園作業(苗植え)

 5月16日(木)に畝作りした農園に、今日、2学年全クラスがサツマイモの苗植えを行いました。16日も暑かったですが、今日も暑い中、みんな汗を拭き拭き、先生の指示をしっかり聞いて元気に植えていました。自然にふれることは、やはり気持ちのいいものです。秋になって美味しいサツマイモができるといいですね。

 学校農園に歩いていきます。
   
 まず、苗を植える穴をあけます。先生から植え方の説明を聞きます。
   
 教わった通りにしっかり植えます。
   
 最後に十分な水をあげます。   秋の収穫をお楽しみに!
   

農園作業(サツマイモ畝作り)

 5月16日(木)の総合的な学習の時間に、2学年が農園作業(サツマイモ畝作り)を行いました。全員汗をかきながら、協力し合って頑張りました。ご苦労様でした。23日(木)には、サツマイモの苗を植えます。
 
 ①ラインに沿って地面を掘り、  ②畝を作り、
   
 ③マルチをかけてピンで留め、  ④土を被せて完成です。
   

宇河春季大会②

②個人戦 
 ・男子ソフトテニス部 県大会出場者  
   第3位   内木陸斗・谷島修斗 組、髙橋楽生・小倉惟吹 組
   ベスト16 伊藤智則・小原信人 組
   敗者復活  山畑吟太・大久保徹朗 組
 ・女子ソフトテニス部 県大会出場者
   準優勝   渡邊美羽・髙橋花凛 組
   第3位   阿部桜愛・松浦未岬 組
 ・卓球部 県大会出場者
      男子シングルス
         敗者復活 梅田峻大、遠藤心
      女子シングルス
         第3位  塚田真未
         ベスト8 佐々木里菜
      女子ダブルス
         優勝 塚田真未・佐々木里菜 組
 ・剣道部 県大会出場者
      女子 ベスト32 八巻陽菜
 ・体操(個人参加) 県大会出場者
      高橋幸生
 ・バドミントン(個人参加)
      女子シングルス
         ベスト32 高橋咲那
   
   
   

宇河地区春季大会①

 5月16日(木)~19日(日)に宇河地区春季大会が行われました。出場したどの部も勝利を目指して一生懸命に頑張りました。素晴らしいことです。
 この大会の成果と反省をもとに、各部とも夏の総体に向けてさらに頑張って欲しいと思います。なお、県大会出場の団体、個人は、5月31日(金)~6月2日(日)の栃木県春季大会に出場します。
①団体戦結果
 ・野球部 1回戦敗退(0対6、一条中)
 ・サッカー部 1回戦勝利(5対0、星が丘中)
  ベスト8  2回戦勝利(1対1、PK勝ち、清原中)
  県大会出場 3回戦勝利(2対0、陽東中)
        準々決勝敗退(0対2、雀宮中)
 ・男子ソフトテニス部 1回戦不戦勝
  第5位       2回戦勝利(2-0、本郷中)
  県大会出場     準々決勝敗退(0-2、若松原中)
            順位決定戦勝利(2-1、清原中)
  女子ソフトテニス部 1回戦勝利(2-1、上河内中)
  第3位       2回戦勝利(2-1、宮の原中)
  県大会出場     準々決勝勝利(2-1、瑞穂野中)
            準決勝敗退(0-2、河内中)
 ・男子バレーボール部 1回戦勝利(2-1、横川中)
  第8位       2回戦敗退(0-2、姿川中)
  県大会出場     敗者復活1回戦勝利(2-0、陽東中)
            敗者復活2回戦敗退(0-2、清原中)
            7、8位決定戦敗退(0-2、古里中)
 ・女子バレーボール部 予選リーグ2位(0-2、瑞穂野中)
  ベスト16            (2-0、城山中)
            順位トーナメント敗退(0-2、宝木中)
 ・女子バスケットボール部 1回戦勝利(55対33、星が丘中)
              2回戦敗退(47対74、鬼怒中)
 ・卓球部  男子   予選リーグ2位(2-3、陽南中)
  ベスト16            (3-0、上河内中)
            決勝トーナメント敗退(1-3、雀宮中)
       女子   予選リーグ敗退(1-3、田原中)
                   (1-3、宮の原中)
 ・剣道部  男子   1回戦敗退(0-5、作新学院中)
       女子   1回戦勝利(3-2、明治中)
            2回戦敗退(0-4、姿川中)
            敗者復活1回戦敗退(1-2陽北中)
   
   
   
   

交通安全週間

 5月13日(月)~17日(金)まで、交通安全週間として、地域の方々と宝木本町駐在所の方が生徒の朝の登校時間帯に交通安全指導をしてくださっています。
 ありがとうございます。

   
   

製茶

 1校時の茶摘みの後、2校時3-1、3校時3-2、4校時3-3、5校時3-4が地域やPTAのボランティアの方々に教えてもらいながら製茶の体験をしました。
 作業工程は次のとおりです。
 まず、茶葉の選別をします。
  
 次に、選別した良い茶葉を蒸します。
  
 そして、蒸した茶葉を水分を飛ばしながら揉みます。
  
 最後に、揉んだ茶葉を乾かします。
  
 美味しいお茶の出来上がりです。
 
 この茶葉で入れたお茶を給食の時間に生徒・職員全員で味わいます。
 果たしてお味は?・・・。

茶摘み

 5月15日(水)の1校時に全校生徒による茶摘みが行われました。この茶摘みは、国本中学校の伝統行事の一つで、50年以上の歴史があります。
 学年ごとに場所を決めて新茶を摘みました。1年生は、初めての体験なので、どんな葉を摘み取ったら良いのかの説明を担任から聞いてから新茶摘みを開始しました。
 
  
  
 また、生徒たちが茶摘みを行っている時に、地域やPTAのボランティアの方々が、この後の製茶の準備をしてくださっていました。本当にお世話になりました。
  

生徒総会

 5月13日(月)特別日課6校時終了後の15:30から令和元年度の生徒総会が行われました。生徒会長の亀山環さんの立派な挨拶の後、議長団が選出され、平成30年度の生徒会執行部と専門委員会の活動報告と決算報告が承認され、続いて令和元年度の生徒会執行部と専門委員会の活動計画と予算が決定しました。
 本年度も、生徒全員が生徒会活動に意欲的に取り組むことを通して、様々な行事はもちろん、毎日の学校生活をより充実したものにしていきましょう。

  
   

新体力テスト

 5月10日(金)の1~3校時に令和元年度新体力テストが行われました。新体力テストは、全部で8種目あるのですが、この日のテストでは、50m走とシャトルランを除く6種目が行われました。(50m荘とシャトルランは保健体育の授業で測定します。)
 今年から各学年全クラスが男女別にわかれ、各グループごとに6種目を計画的に回るというスタイルで実施しましたが、どのグループもリーダーを中心に協力し合い、まとまって行動し、時間内に6種目を余裕を持って回ることができました。