文字
背景
行間
2019年11月の記事一覧
とちぎ未来大使「夢」講座(3学年)
本日、14:00~15:00、武道場に元女子サッカー日本代表の手塚貴子様を講師にお招きして、3学年がとちぎ未来大使「夢」講座を実施しました。
講師の手塚貴子さんは、宇都宮市立田原中学校出身で、現在は、日本サッカー協会理事、女子委員会副委員長としてナショナルトレセンコーチ、関東女子サブチーフをなさっています。
演題は「夢に向かって・・・」で、ご自身のこれまでのご経験を振り返って、その時々の思いや様子をわかりやすく話してくださいました。そして、「夢は目標」として捉え、夢に向かって努力することの大切さや支えてくれる人へ感謝の気持ちを持つことの大切さを教えてくださいました。最後にリフティングも見せてくださいました。
3年生全員が、「夢を持つことの大切さ」を実感したのではないかと思います。


講師の手塚貴子さんは、宇都宮市立田原中学校出身で、現在は、日本サッカー協会理事、女子委員会副委員長としてナショナルトレセンコーチ、関東女子サブチーフをなさっています。
演題は「夢に向かって・・・」で、ご自身のこれまでのご経験を振り返って、その時々の思いや様子をわかりやすく話してくださいました。そして、「夢は目標」として捉え、夢に向かって努力することの大切さや支えてくれる人へ感謝の気持ちを持つことの大切さを教えてくださいました。最後にリフティングも見せてくださいました。
3年生全員が、「夢を持つことの大切さ」を実感したのではないかと思います。
出前講座「私の行き方発見プログラム」(1学年)
本日、13:55~14:45に体育館で1学年の出前講座「私の行き方発見プログラム」という授業をパナソニック株式会社の川村祐士様を講師にお招きして実施しました。
この出前講座は、キャリア教育の一つで、実際に企業のトップで活躍されている方を講師に招き、「仕事で大切にしていること」や「学校の勉強と仕事のつながり」などの話をお聞きすることで、自己実現に向け、日々の生活を振り替える契機となればという取り組みです。今日の体育館は、暖房器具をつけてもやや寒かったですが、生徒たちは真剣に話を聞いていました。とても立派でした。


この出前講座は、キャリア教育の一つで、実際に企業のトップで活躍されている方を講師に招き、「仕事で大切にしていること」や「学校の勉強と仕事のつながり」などの話をお聞きすることで、自己実現に向け、日々の生活を振り替える契機となればという取り組みです。今日の体育館は、暖房器具をつけてもやや寒かったですが、生徒たちは真剣に話を聞いていました。とても立派でした。
あいさつ運動(国央小)
本日、国本中央小学校の登校時間に合わせて、国本中学校の生徒が校門付近で朝のあいさつ運動を行いました。この活動は、国本地域学校園小中一貫教育の取組の中の一つで、この後、12/4(水)に国本西小学校で、1/15(水)に晃宝小学校で行うことになっています。
今回のあいさつ運動には、参加を希望した国本中3年生21人が参加しました。国本中央小の児童たちは、みんな手と手をタッチしながら大きな声であいさつしていました。


今回のあいさつ運動には、参加を希望した国本中3年生21人が参加しました。国本中央小の児童たちは、みんな手と手をタッチしながら大きな声であいさつしていました。
要請訪問研究授業(美術)
本日5校時に、市教委指導主事五月女先生をお招きして、河上先生の美術科研究授業が3-1で行われました。今日の授業のねらいは「日本絵画の良さと美しさを感じ取ろう」です。
生徒たちは、まず7枚の日本絵画を歴史の時間に学習したことなどをもとに、班で話し合いながら古い順に並べ、その後、自分の気に入った江戸時代までの絵について、その良さについて発表しました。そして、日本絵画の良さや美しさについてみんなで確認し、まとめていました。とても楽しい授業でした。


生徒たちは、まず7枚の日本絵画を歴史の時間に学習したことなどをもとに、班で話し合いながら古い順に並べ、その後、自分の気に入った江戸時代までの絵について、その良さについて発表しました。そして、日本絵画の良さや美しさについてみんなで確認し、まとめていました。とても楽しい授業でした。
ふれあい文化教室(和太鼓)
昨日、21日(木)の5・6校時に、体育館で3年生の「ふれあい文化教室」が行われました。この「ふれあい文化教室」は、宇都宮市文化協会の推進している取組のひとつで、国本中では、今年は「男体雷太鼓」の方を講師にお招きして、和太鼓の鑑賞と体験を行いました。
生徒たちは、実際に目の前で説明とともに演奏を聴いたり、体験したりすることにより、日本の伝統的な楽器である和太鼓に興味・関心を持ち、楽しそうに活動していました。「男体雷太鼓」の皆さんありがとうございました。



生徒たちは、実際に目の前で説明とともに演奏を聴いたり、体験したりすることにより、日本の伝統的な楽器である和太鼓に興味・関心を持ち、楽しそうに活動していました。「男体雷太鼓」の皆さんありがとうございました。
花壇の植え替え
本日6校時に、1年生が校舎前の花壇の植え替えを行いました。前に植えたマリーゴールドとサルビアからパンジーに植え替え、チューリップの球根も植えたそうです。
生徒たちは、先生の指示のもと、丁寧に、そして楽しそうにパンジーを植えていました。花壇が、また、新しくきれいに生まれ変わりました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。


生徒たちは、先生の指示のもと、丁寧に、そして楽しそうにパンジーを植えていました。花壇が、また、新しくきれいに生まれ変わりました。
1年生の皆さん、ありがとうございました。
教育実習生研究授業③
本日1校時に、保健体育科実習生岩﨑先生の研究授業が1-1・2組の男子で行われました。
内容は、サッカーで、今日のねらいは「正確なシュートを身に付けよう」でした。まず、準備運動を行い、次にパス練習をした後、チームに分かれてシュート練習を行いました。その後4対3で実践をイメージさせ、最後に試合を行いました。
生徒たちは、岩﨑先生の指示をよく聞き、楽しそうに活動していました。

内容は、サッカーで、今日のねらいは「正確なシュートを身に付けよう」でした。まず、準備運動を行い、次にパス練習をした後、チームに分かれてシュート練習を行いました。その後4対3で実践をイメージさせ、最後に試合を行いました。
生徒たちは、岩﨑先生の指示をよく聞き、楽しそうに活動していました。
ここに健ありR1性教育3年
ここに健ありR1性教育3年を掲載しました。ご覧ください。
ここに健ありR1 性教育3年.pdf
ここに健ありR1 性教育3年.pdf
図書館だより(11月号)
図書館だより11月号を掲載しました。ご覧ください。
図書館だより 11月号.pdf
図書館だより 11月号.pdf
国本ウォークラリー
本日、11月16日(土)第8回国本ウォークラリーが、地域協議会とPTAの皆様のご協力のもと、盛大に行われました。このウォークラリーは、各クラス6班に分かれて1年生は1年生コース、2年生は2年生コース、3年生は3年生コースをチェックポイントを地図を頼りに探しながら歩きます。そして、チェックポイントでのクイズの答えとゴールしたタイムで、順位を競い、各学年上位10班が表彰されるというものです。
絶好のウォークラリー日和の中、生徒たちは安全に気を付けながら、楽しそうに歩いていました。また、チェックポイントとなっている国本地域の歴史ある場所や自然を再発見し、地域への関心を深めていました。
お世話になった地域協議会とPTAの皆様、本当にありがとうございました。
集合・開会式


ウォークラリー
1年生

2年生

3年生


ゴール

閉会式

PTA・地域協議会の皆様ありがとうございました。
絶好のウォークラリー日和の中、生徒たちは安全に気を付けながら、楽しそうに歩いていました。また、チェックポイントとなっている国本地域の歴史ある場所や自然を再発見し、地域への関心を深めていました。
お世話になった地域協議会とPTAの皆様、本当にありがとうございました。
集合・開会式
ウォークラリー
1年生
2年生
3年生
ゴール
閉会式
PTA・地域協議会の皆様ありがとうございました。
防犯訓練教室
11月15日(金)6校時に、体育館で防犯訓練教室がありました。中央警察署の警察スクールサポーター氏家義之様を講師にお招きし、不審者や通り魔から自分の身を守るために、「被害に会わないためのポイント」や「普段から心掛けておくこと」、「襲われた時の対処法」など、実際に防御法をお見せいただきながらお話しいただきました。
生徒たちは、とても真剣に話を聞いていました。私たち教員にとっても、とても参考になりました。
司会や実技を務めてくれた少年消防クラブ員の皆さん、ありがとうございました。


生徒たちは、とても真剣に話を聞いていました。私たち教員にとっても、とても参考になりました。
司会や実技を務めてくれた少年消防クラブ員の皆さん、ありがとうございました。
特別支援学級合同スポーツ交歓会
昨日11月15日(金)に宇都宮市体育館で、中学校の特別支援学級合同スポーツ交歓会が行われました。参加した各学校の生徒たちは、「赤、青、緑」の3色の色に分かれて、色ごとに団結し、勝利を目指して、交流を深めながら頑張っていました。みんな楽しそうでした。
たとえ、最下位でも最後まで一生懸命に競技する生徒たちの姿にとても感動しました。また、そういった姿に自然と会場から拍手が起こることがとても素晴らしいと思いました。生徒の皆さん、引率の先生、そして保護者の皆様、1日お疲れ様でした。



たとえ、最下位でも最後まで一生懸命に競技する生徒たちの姿にとても感動しました。また、そういった姿に自然と会場から拍手が起こることがとても素晴らしいと思いました。生徒の皆さん、引率の先生、そして保護者の皆様、1日お疲れ様でした。
教育実習生研究授業②
本日4校時に、社会科実習生大橋先生の研究授業が1-3で行われました。
内容は、EUについての学習で、今日の学習課題は、「EUが設立されたことで何ができるようになったのか?」でした。生徒たちは、項目ごとにグループに分かれ、EU設立によって変化したことについて教科書や資料をヒントにグループで話し合いながらまとめ、発表しました。どのグループもしっかり取り組んでいました。
私は、資料にはないデメリットについても考えていたグループに、特に感心しました。

内容は、EUについての学習で、今日の学習課題は、「EUが設立されたことで何ができるようになったのか?」でした。生徒たちは、項目ごとにグループに分かれ、EU設立によって変化したことについて教科書や資料をヒントにグループで話し合いながらまとめ、発表しました。どのグループもしっかり取り組んでいました。
私は、資料にはないデメリットについても考えていたグループに、特に感心しました。
校内研修会(特別支援教育)
昨日、生徒下校後の放課後、特別支援教育についての校内研修会が行われました。講師は、特別支援教育コーディネーターの安保先生で、安保先生のこれまでの様々なご経験などを通して、様々な個性を持つ生徒についてのお話をもとに、支援の仕方などを全教職員で学習しました。
これからの支援・指導にとても参考になる素晴らしい研修会でした。
これからの支援・指導にとても参考になる素晴らしい研修会でした。
教育実習生研究授業①
11月5日(火)から3人の教育実習生が本校に来ていますが、本日5校時に音楽科実習生飯沼先生の研究授業がありました。
内容は、オペラについて知り、興味を持って鑑賞するというものでした。授業を受けていた2年2組の生徒は、「アイーダ」というオペラについて、オペラというものについて理解した後、「アイーダ」の中で歌われている「清きアイーダ」と「おお、わが故郷」をCDやDVDで聴き、「声の音色」や「速度、強弱」について気付いたことを発表していました。登場人物の感情が「声の音色」や「速度、強弱」に表れていることをしっかりと捉えることが出来ていました。good。
内容は、オペラについて知り、興味を持って鑑賞するというものでした。授業を受けていた2年2組の生徒は、「アイーダ」というオペラについて、オペラというものについて理解した後、「アイーダ」の中で歌われている「清きアイーダ」と「おお、わが故郷」をCDやDVDで聴き、「声の音色」や「速度、強弱」について気付いたことを発表していました。登場人物の感情が「声の音色」や「速度、強弱」に表れていることをしっかりと捉えることが出来ていました。good。
お弁当の日(2回目)
昨日11月11日(月)は、今年2回目のお弁当の日でした。1回目のお弁当の日は、おかずだけでしたが、今回は全部でした。
生徒の皆さん、もちろん全部自分で作りましたよね?
では、色とりどりの美味しそうなお弁当がたくさんありましたので、クラスごとにご紹介します。
1-1

1-3

1-4

2-1

2-2

2-3

2-4

3-1

3-2

3-3

3-4
生徒の皆さん、もちろん全部自分で作りましたよね?
では、色とりどりの美味しそうなお弁当がたくさんありましたので、クラスごとにご紹介します。
1-1
1-3
1-4
2-1
2-2
2-3
2-4
3-1
3-2
3-3
3-4
合同宿泊学習
11月7日(木)・8日(金)に国本中学校、田原中学校、上河内中学校の特別支援学級の合同宿泊学習が、茨城県のとちぎ海浜自然の家で行われました。
天候にも恵まれ、参加した生徒たちは、茨城空港やイトウ製菓の見学、ジェルキャンドル作り、カニ釣りなどの活動を元気いっぱいに行ってきました。一人一人が約束をしっかり守り、他校との生徒とも仲良く協力し、思い出に残る宿泊学習となりました。お疲れ様でした。


天候にも恵まれ、参加した生徒たちは、茨城空港やイトウ製菓の見学、ジェルキャンドル作り、カニ釣りなどの活動を元気いっぱいに行ってきました。一人一人が約束をしっかり守り、他校との生徒とも仲良く協力し、思い出に残る宿泊学習となりました。お疲れ様でした。
性教育サポート事業
本日5校時に、マイクリニック田中の産婦人科医である田中光臣先生を講師にお招きして、3年生対象の「性教育サポート事業」を行いました。この「性教育サポート事業」は、宇都宮市教育委員会が宇都宮市の産婦人科の先生に依頼して、宇都宮市の全ての中学3年生を対象に行っているものです。
性に関する性教育は、本来、人の生命に関係するとても大切なものですが、ともすると触れてはいけないタブーなこととして扱われたり、あるいは間違った情報として誤解されたりしていることも決して少なくありません。
そこで、専門家である産婦人科の先生から、性に関することについて直接お話を聞くことで、これから大人として成長していく中学3年生に、性に関する正しい知識と責任を持ってもらおうというものです。
生徒たちは、約1時間、田中先生のお話をとても真剣に聞いていました。


性に関する性教育は、本来、人の生命に関係するとても大切なものですが、ともすると触れてはいけないタブーなこととして扱われたり、あるいは間違った情報として誤解されたりしていることも決して少なくありません。
そこで、専門家である産婦人科の先生から、性に関することについて直接お話を聞くことで、これから大人として成長していく中学3年生に、性に関する正しい知識と責任を持ってもらおうというものです。
生徒たちは、約1時間、田中先生のお話をとても真剣に聞いていました。
壁画コンテスト結果
学校祭で、クラスごとに「未来」というテーマで作成した、壁画コンテストの結果が本日発表されましたので、お知らせします。結果は以下の通りとなりましたが、どのクラスも生徒たちが協力し合って作成した素晴らしい作品ばかりでした。後日正門付近の道路沿いに掲示しますので、ご覧ください。
≪壁画コンテスト結果≫
最優秀賞 1-3、2-4、3-4
優秀賞 1-1、2-1、3-3
優良賞 1-2、1-4、2-2、2-3、3-1、3-2
1年最優秀賞作品(1-3)

2年最優秀賞作品(2-4)

3年最優秀賞作品(3-4)
≪壁画コンテスト結果≫
最優秀賞 1-3、2-4、3-4
優秀賞 1-1、2-1、3-3
優良賞 1-2、1-4、2-2、2-3、3-1、3-2
1年最優秀賞作品(1-3)
2年最優秀賞作品(2-4)
3年最優秀賞作品(3-4)
卒業アルバム写真撮影
本日5校時、3年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。個人写真については、先週の木曜日に既に撮っているので、今日は3年生の全体写真とクラス写真の撮影でした。
まず、全体写真を校舎前の芝生で撮り、次にそれぞれのクラスがそれぞれ希望する場所で撮りました。ちゃんとした写真はアルバムのお楽しみということで、とりあえず、私の撮った全体写真を撮る前の様子の写真を掲載します。
こんな感じでしたが、

私が写真を撮っていることに気が付くと

こんな感じにポーズをとってくれました。(笑)
ありがとう。
まず、全体写真を校舎前の芝生で撮り、次にそれぞれのクラスがそれぞれ希望する場所で撮りました。ちゃんとした写真はアルバムのお楽しみということで、とりあえず、私の撮った全体写真を撮る前の様子の写真を掲載します。
こんな感じでしたが、
私が写真を撮っていることに気が付くと
こんな感じにポーズをとってくれました。(笑)
ありがとう。
ペットボトルキャップ回収
国本中生徒会では、執行部がペットボトルキャップの回収を行っていますが、昨日、本年度2回目の集計を行いました。(今年は、6月くらいから回収を行っていて、9月に1回目の集計を行ったそうです。)
今回の集計では、ペットボトルキャップ42000個、重さ105kgで、約50人ぶんのワクチンになるそうです。生徒や保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。
3回目の集計に向けて、また、ご協力をお願いいたします。
今回の集計では、ペットボトルキャップ42000個、重さ105kgで、約50人ぶんのワクチンになるそうです。生徒や保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。
3回目の集計に向けて、また、ご協力をお願いいたします。
各種たよりの掲載
宇河地区中学校ソフトテニス1年生大会
11月3日(日)に宇河地区中学校ソフトテニス1年生大会が清原中央公園運動場で行われ、本校1年生の高橋怜愛・阿部来桜 ペアが見事優勝しました。おめでとうございます!すばらしことです。これからも更に努力し、県大会でも活躍できるよう頑張って欲しいと思います。
祝 優勝(高橋・阿部ペア)
祝 優勝(高橋・阿部ペア)
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
お知らせ
カウンター
1
3
9
9
9
4
0