文字
背景
行間
アルバム
夏休み前朝会
18日(金)朝、清原東クラブ(バレーボール)の表彰を行ってから、夏休み前朝会に入りました。
校長から、「44日間の長い休みなので、日頃できないことに挑戦しよう」という話をしました。継続することが苦手な人は、すぐ手に取れる所に本を置くとか、漢字練習帳を置くとか、「やり方を工夫するとよい」ことも伝えました。
夏休み明けに、こんなことを頑張ったと言えるように取り組めることを期待しています!
児童指導主任からは、
「誰と、どこで遊ぶのか、何時に帰るのかを家の人に伝えてから遊びに行く」
「17時には、家に帰る」
「自転車はヘルメットを被って左側通行、川や海に子供だけで行かない、お金の貸し借りはしない」
「スマホのやりすぎ・動画の見過ぎに気を付ける」等、夏休みの生活について話しました。
安全や健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏休み明けに、元気に会いましょう!!
着衣水泳(5・6年)
本日,4校時に6年生,5校時に5年生が水泳学習のまとめとして,また水難事故防止のために着衣水泳を実施しました。子供たちは服を着たまま落水してしまった時に,どのように対処すればよいかを学んだ後,ペットボトルやスーパー袋等を使って浮く練習をしました。「服を着たままだと体が重い。」「うまく浮かない。」「ペットボトルだけでも浮くんだ。」等,歓声をあげながらも真剣に取り組んでいました。
第2回音楽集会
15日(火)業間に、今年度第2回目の音楽集会を開きました。
まず、ハンドベルの音で音楽集会開始の合図です。
1曲目は、「パプリカ」。この曲は、毎朝、子供たちが登校してくる時間帯に、昇降口で流していました。振り付きで歌える子供たちも多かったです。
2曲目は、「にじ」。
ステージで準備が始まりました。子供たちは、興味深々です。
教員の演奏に合わせて、全員で「にじ」を歌いました。2年生が、各学年の前に立って、手話で歌ってくれました。
第2回音楽集会も、全員で音楽を楽しみました
SNS出前講座
14日(月)2時間目、5・6年生がSNS出前講座を活用して、スマートフォン等の安心・安全な利用や、SNSを介したトラブルの防止について学習しました。 講師は、ポールトゥウィン株式会社の小宅さんです。ネットに挙げた文章は残ってしまうことや画像が拡散したら削除しきれないこと、ゲームの課金問題等、お話しいただきました。
SNSを介した犯罪被害やトラブルの防止のため、SNSの利用については、ご家庭でも、よく話し合っていただきますよう、お願いします。
市水泳大会
11日(金)、市水泳大会に5・6年生5名の児童が出場しました。
これまで、放課後の練習にも積極的に取り組んできましたが、大会当日も全力で臨みました。学校代表として、立派な態度でした。
(児童会による学校スローガン/平成21年7月制定)
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用はお断りします
Copyright(C)2013 Kiyohara Higashi Elementary School
@All Rights Reserved Our Suite is Japanese only
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)