最近のトピック

2024年11月の記事一覧

教職員による読み聞かせ

 先週に続いて,「教職員による読み聞かせ」を行いました。

 前回の読み聞かせは,物語や昔話などから選びましたが,今回は科学読み物, ノンフィクション,歴史,伝記, 自然や生物に関する本などから選びました。ジャンルを変えてみましたが、子供たちは喜んでくれたでしょうか。

 本に触れる機会を増やして,読書好きの児童に育ってほしいと思います。

  

   

要請訪問(研究授業)

 11月25日(月)5時間目に,6年2組で研究授業を行いました。

 本校では研究テーマを「主体的・対話的に生き生きと学習に取り組む児童の育成~国語科を中心に表現力を育てる指導~」として,授業力向上を図っています。 

 本時は「似た意味の言葉の使い分け」の単元で,似た意味の言葉について印象や使い方を理解し意図に合った言葉を選びながら自己紹介文を書きました。

 放課後の授業研究会では,先生たちで本時を振り返り協議した後,国語科教科指導員の先生から指導・助言をいただきました。

 ICTを活用して,一人一人が課題に向き合えた授業でした。「言葉による見方・考え方」を働かせて,適切に表現する資質・能力をさらに高めていけるよう,今後も指導の工夫をしていきたいと思います。

 なお,地域学校園の先生方も本時の授業を参観されました。清原地域学校園では,互いの研究授業を参観し合い,研修を図っています。

【授業の様子】

   

  

【授業研究会の様子】

      

    

人権集会

 11月25日から29日まで,校内人権週間です。

 今朝は,人権集会を行い,人権教育主任の先生が「地球に暮らすぼくたちへ」の絵本を読み聞かせしました。

 以下は,3年生児童の感想です。

 「人権は大切にして守らなきゃいけないと思いました。」

 「自分がされて嫌なことはしない。」「一人一人の人権が大事なんだなってことが分かった。」

 「人は楽しく生きることが大切だと思った。」

 「ルールをやぶる人がいると今までのことが全て変わったりすることが分かった。」

 「ちょっとしたことで戦争になるのがびっくりした。戦争にならないように何をすればいいのかなあと思った。」

 「世界のみんなが人権をもっていることが分かりました。」「相手とけんかをしなければ戦争なんてなかった。」

 「人を傷つけないで平和な地球にすることはすごくいいと思いました。」

 「みんな中身は違うけど同じ人間だと思ったし,感じ方は違うと改めて思った。」

 「人権てこんなに大切にしないと大変なことになるんだなと思った。」

 「人は最初からみんなと同じではないし,自分がみんなと違っても変じゃないと思いました。」

 「自由と言っても人によって自由が違うので,自分なりの自由について考えてみたい。」

 「人権について学べたし,人が傷つく言葉を言っていなかったかを振り返ることができる本でした。」

 「人はそれぞれいろんな気持ちがあるから,いじめはしない。」

 「悪口やいじめはよくないと思いました。」「人権を大切にする。自分の中で工夫する。」

 「人権の意味が分かったしとても大事なことが分かった。…あの本はいろいろな色が付けられていて,それも人権みたいだなと思いました。」

 「みんな生きる権利があるので,争わないで幸せに,譲り合って仲良く,楽しい人生になるように,自分もがんばろうという気持ちになった。」