文字
背景
行間
アルバム
SNS出前講座
14日(月)2時間目、5・6年生がSNS出前講座を活用して、スマートフォン等の安心・安全な利用や、SNSを介したトラブルの防止について学習しました。 講師は、ポールトゥウィン株式会社の小宅さんです。ネットに挙げた文章は残ってしまうことや画像が拡散したら削除しきれないこと、ゲームの課金問題等、お話しいただきました。
SNSを介した犯罪被害やトラブルの防止のため、SNSの利用については、ご家庭でも、よく話し合っていただきますよう、お願いします。
授業参観・引渡し訓練
7月9日(水)5時間目に、授業参観を実施しました。
猛暑でしたが、たくさんの保護者の方にお越しいただき、感謝申し上げます。
「今日はお父さんが来る!」と笑顔で報告してくれたり、「早く5時間目にならないかな。」と話したりと、朝から楽しみにしている姿が見られました。保護者の方が来てくれることが嬉しくて、階段の所で待っている1年生もいました。
参加型の授業もありましたが、御協力、ありがとうございました。
授業参観後、地震を想定した引渡し訓練を行いました。
暑さのため、引渡しは室内で実施しました。
保護者の方に御協力いただいたお陰で、順調に引き渡しをすることができました。
机の下に避難しています。
弟・妹がいる場合は、先に下の学年の引き取りをしてから、上の学年の引き取りをするようにしました。
引渡し者を確認するため、児童には、迎えに来た方との続柄を伝えてもらいました。「私のお母さんです。」とちょっと照れて話す姿は、ほほえましかったです。
6年1組 家庭科「クリーン作戦で快適に」
7月8日(火)1時間目、6年1組が家庭科「クリーン作戦で快適に」の学習で、校内の清掃をしました。理科室の水道等よく見ないと気付かない所も、用具や洗剤を工夫して、きれいにしました。
5年生手縫いボランティア
5名の保護者の方にご協力いただき,5年生の家庭科(手縫い)の授業が行われました。5年生にとっては,ほとんどの子供たちが初めての手縫いの体験ということで,たくさんの保護者の方がいてくださってとても助かりました。子供たちは悪戦苦闘しながらも,なみぬいや本返しぬい,半返しぬいに挑戦していました。ご協力ありがとうございました‼
ぴかぴか週間
今週は「ぴかぴか週間」です。
夏休みに備えて、校舎内の大掃除をしています。普段、掃除できない所もきれいにできるように意識して掃除しています。
(児童会による学校スローガン/平成21年7月制定)
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用はお断りします
Copyright(C)2013 Kiyohara Higashi Elementary School
@All Rights Reserved Our Suite is Japanese only
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)