このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
宇都宮市立清原東小学校
〒321-3232 栃木県宇都宮市氷室町1713番地1
TEL 028-667-0515 / FAX 028-670-1103 / E-Mail
kiyohi-e@ueis.ed.jp
※ 電話が自動音声応答の場合は、緊急事案に限り市教委(028-632-5115)までご連絡ください。
ホーム
学校紹介
学校だより
おたより
行事予定
アクセス
メニュー
学校紹介
学校だより
おたより
行事予定
各種調査結果
学校マネジメントシステム
清東小の歴史
小中一貫教育
にほんご教室
アクセス
Q&A
リンク集
管理運用規定
各種様式
プール開放
今月の献立表
Infomation!
R2年間行事予定(改訂版)
令和2年度学校評価書をアップしました。
ここをクリック
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
メール配信システム
SchIT Mail3登録方法_(宇都宮).pdf
学校の治癒証明書(インフルエンザ以外)
緊急時(大地震発生時等)の児童の下校について
清原東小学校いじめ防止基本方針.pdf
カウンタ
COUNTER
リンク集
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で読み取ってご覧ください。
Q&A
学校生活に関する質問とその回答を掲載しました
(ご不明な点は、お電話やFAX、メールでお問い合わせください)
カテゴリ選択
サービス
インストール
バグ
操作方法
カスタマイズ方法
NetCommons1.x
1件
5件
10件
20件
50件
100件
転出・転入の際は、どのような手続きをすればよいですか?
転出する場合
①転出(他の学校への転校)することが決まったら、まず早めに学級担任にお知らせください。
②「転校願」の用紙をお渡ししますので、必要事項を記入して提出してください。
③「転校願」に基づいて、学校が「在学証明書」等の書類を作成します。なお、学校集金の未払いがある場合は、最終登校日までにお支払いください。また、学年の教材費等の清算が必要な場合もありますので、学級担任に確認してください。
④最終登校日に学校で「在学証明書」・「教科用図書給与証明書」ほかの必要書類を受け取ってください。
⑤市役所市民課または、地区市民センターの窓口で転出手続きをします。
・市内の学校への転校の場合は、その場で転校手続きを行い、「転入学通知書」を受け取って転校先の学校に提出してください。
・市外への転校の場合は、自治体により手続きが違いますので、転出先の教育委員会にお問い合わせください。
※転校先の学校には、前もって転校する旨と、何日の何時ごろ行くのか連絡しておいてください。
転入する場合
①転校前の学校と教育委員会で手続きを行い、「在学証明書」・「教科用図書給与証明書」ほかの必要書類を受け取ってください。
②現在お住まいの市区町村で住民票の転出手続きを行い、「転出証明書」を受け取ってください。
③宇都宮市役所市民課または、地区市民センターの窓口に転出証明書を提出し住民票の転入手続きと転校手続きを行い、「転入学通知書」を受け取ってください。
④あらかじめ電話(028-667-0515)で本校に来る日をご連絡いただき、上記①の必要書類と③の転入学通知書を持って、お子さんといっしょに来校してください。
⑤転入が受理され、学年学級が決定したら、「家庭調査票」・「保健カルテ」と金融機関の手続き書類をお渡ししますので、早めに作成して担任までご提出ください。
★転校手続きについての詳細は、
宇都宮市のホームページ
をご覧ください。
閉じる
他の学校の学区に転居しますが、学校を転校させないことはできますか?
転居が決まっても、教育委員会に申し出ることで転校せずにそのまま本校に通学することもできます。市内間での転居、留守家庭の場合、地理的な理由など場合によって条件が異なりますので、宇都宮市教育委員会学校管理課就学グループまでお問い合わせください。
TEL 028-632-2724
★就学指定変更については、
宇都宮市のホームページ
をご覧ください。
閉じる
教科書をなくしてしまいました。どこで買えばよいですか?
まず担任にご相談ください。また、なくしてしまったと思った教科書を友だちが持っていた、他の本などにはさんであった、などという場合がほとんどですので、よくさがしてみてください。
株式会社栃木県教科書供給所(宇都宮市下戸祭2丁目12-8 TEL028-621-5525)には、常時在庫があり販売しています。また、学校に納入している書店で購入することができますのでお問い合わせください。
閉じる
体育着や通学帽、名札はどこで買えばよいですか?
本校が使用を指定しているものは次のものです。(価格は平成29年4月現在です)
◆指定体育着(男女兼用)
夏用
上(半袖)
1870円(130cmまで)
1920円(140~150cm)
下(パンツ)
2490円(130cmまで)
2600円(140~150cm)
冬用
上(長袖)
2660円(130cmまで)
2990円(140~150cm)
下(長ズボン)
2660円(130cmまで)
2990円(140~150cm)
体育帽
フリーサイズ
550円
◆胸章など
胸章
60円
※胸章は学校で販売しています。
体育着用名札
100円
1シート1枚(アイロン接着・男女兼用)
※平成22年2月から新しいタイプになりました。
体育着と体育着用名札は次の店で取り扱っています。
◆清原地区衣料組合
たきた商店(宇都宮市清原台6丁目) TEL028-667-1333
閉じる
上履きは指定のものがありますか?
特に指定はありません。
白のバレーシューズ(ラインも白)を基本としています。
閉じる
登下校時、車での送り迎えはしてもよいですか?
登校時
本校では、登校時は地区ごとの登校班による集団登校を行っていますので、原則として
車での登校は認めていません
。
ただし、体調が悪いとき、けがをしているときなどやむを得ない事情があって車で登校するときは、学級担任と登校班の班長さんにその旨を連絡してください。
下校時
下校時も学年ごとに同じ方面の子がいっしょに下校するよう指導しています。また、
毎週月曜日の一斉下校の日
は、全校生が登校班で下校しますので、
車でのお迎えはご遠慮ください
。
ただし、病院や塾等への送迎などやむを得ない事情がある場合は、安全に十分気を付けていただき、校舎北側の駐車場で乗り降りをするようにしてください。
※校内に自家用車を乗り入れる際には、最徐行くださいますようお願いいたします。
閉じる
子どもが家に忘れ物をしました。学校に届けてもよいですか?
まず、次の日の用意は、前日のうちにすませる習慣をつけさせましょう。
やむを得ず忘れ物を届ける必要がある場合は、直接教室に行ってお子さんに手渡すことはせず、正面玄関にある来校者名簿に記入し、職員室に声をかけてください。
子どもたちの安全を確保するため、ご協力をお願いします。
※校内に入る際は、PTA会員証を携帯してください。
閉じる
子どもが学校に忘れ物をしました。放課後取りに行ってもよいですか?
万が一のことを考え、お子さんが一人で忘れ物を取りに来ることはおやめください。特に、下校時刻を過ぎてからは危険ですので、お子さんだけで学校に行かせることは絶対におやめください。やむを得ず忘れ物を取りに来る場合は、保護者の方が付き添ってお願いします。
なお、忘れ物を取りに学校に来たときは、職員室に声をかけてから教室に行き、帰るときにも職員室に声をかけてください。
閉じる
欠席する場合は、どのように連絡すればよいですか?
病気などのため欠席する場合には、兄弟姉妹や同じ登校班の児童を通して担任に連絡帳を届けてください。
その際、連絡バックを届けていただければ、その日の各種通知などを入れてお届けすることができますのでご協力をお願いします。
なお、急でやむを得ない場合や、遅刻が欠席に変わる場合などは、必ず電話でご連絡ください。
閉じる
お葬式に参列することになりました。欠席扱いになりますか?
3親等以内の親族のご不幸に際しては、欠席ではなく忌引き扱いとなります。忌引きになる日数は次のとおりです。なお、遠隔地での葬儀の場合には、往復にかかる日数も併せて忌引き扱いとなりますので、担任までご相談ください。
児童との関係
忌引きの日数
1親等の直系尊属(父母)
5日
2親等の直系尊属と傍系者(兄弟姉妹・祖父母)
3日
3親等の直系・傍系尊属(曽祖父母・叔伯父母)
1日
閉じる
学校での授業中や休み時間、登下校時にけがをしました。治療費の請求はどのようにすればよいですか?
日本スポーツ振興センターに加入している場合、お子さんが学校生活中(遠足や校外での学習を含む)、または決められた通学路を通っての登下校時にけがをした場合には、医療費の給付が受けられます。
治療を受けた翌月、指定の用紙に医師の証明を受けて、学校に提出してください。2~3か月後に医療費の一部が給付になります。
ただし、メガネやコンタクトレンズの破損、病気は給付の対象外です。
閉じる
病院で伝染性の病気と診断されました。どうすればよいですか?
伝染性の病気と診断された場合は、出席停止扱いとなり登校することはできません。病気が治ったら、医師の許可を得てから登校してください。(証明書は有料)
【伝染病の種類】
インフルエンザ、麻疹(はしか)、水痘(水疱瘡)、風疹(三日はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、百日咳、流行性角膜炎(はやりめ)、溶連菌感染症、伝染性紅斑(りんご病)、手足口病、など
閉じる
学校徴収金の口座を変更するにはどうしたらよいですか?
本校では、教材費、給食費などの学校徴収金を口座振替でお預かりしています。
学校徴収金の取り扱い金融機関は、「足利銀行」です。他の金融機関からの引き落としはできません。
口座を変更される場合は担任までご連絡ください。学校から口座引き落としのための必要書類(振替依頼書)をお渡ししますので、必要事項をご記入の上,ご提出ください。
なお、口座引き落としができない場合には、現金で集金いたします。
閉じる
自宅にクラスの人の電話番号や住所をたずねる電話がかかってきました。どうすればよいですか?
学校や教育委員会、学校に関係する業者などがご自宅に電話をして個人情報を尋ねることはありません。名前や住所、電話番号などの個人情報を聞き出そうとする不審な電話には、絶対に応じないようにしてください。
また、そのような電話があったときには、学校または警察までお知らせください。
閉じる
放課後の学童保育について教えてください。
本校には、放課後の学童保育施設として「こどもの家(イーストクラブ)」が併設されており、1~6年生が入ることができます。
くわしい活動内容等については、直接お電話でお問い合わせください。
◆こどもの家イーストクラブ
電話028-667-8995
閉じる
災害などの緊急時の対応を教えてください。
登下校時
台風などの自然災害やその他の緊急事態により登下校が困難な場合には、休校または、登下校の時間が変更になることもあります。休校、登下校時間の変更の際には、本校からの情報メール及び本校のホームページでお知らせします。
授業中の災害
本校では、地震や火災、不審者の侵入などの緊急時を想定した対応を検討し、また、避難訓練を実施しています。なお、授業中に地震などの自然災害が発生した場合や不審者への対応で下校できない場合には、児童を校内で一時待機させることもあります。
※本校は、緊急時の避難指定場所になっています
不審者の排除
本校では、不審者が校内に侵入するのを防ぐため、登下校時間を除き校門を閉めています。また、休み時間や昼休みなどに教職員が巡回し、不審者の侵入や不審なものが置かれていないか確かめています。
保護者の皆さんには、児童の安全を確保するため、学校にお越しの際はPTA会員証を身に付けていただきますようお願いします。また、来校時には校門を開けましたら、必ず閉めてください。
閉じる
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project