NEWS

NEWSコーナー

農園活動

今日は、5&6年生の友達は農園活動がありました。6月に植えたサツマイモの収穫です。

6年生にとっては、最後の収穫。土の感触を楽しみながら、収穫活動を行いました。

どんな大きさのサツマイモかな?ドキドキしますね。

6年生のみんなで仲良く分けて、持ち帰り。おいしく料理して味わってくださいね。

会の最後には、今までの感謝の気持ちを伝える機会も。「街の先生」のみなさん。ありがとうございました。

「遊び」も仕事なんです

宮っ子チャレンジということで、陽南中学校から3人の先輩が陽光小に来て、「先生の仕事」について学習中。授業中の仕草をしっかり観察しているようで、メモがたくさん書かれていました。



休み時間は、校庭でみんなと一緒に遊んでいました。「一緒に遊ぶ」ことも、実は「先生の仕事」の大切な一面でもあります。楽しく遊んで、しっかり勉強。明日は、中学校の生活について紹介してくれるそうです。6年生のみんなにとっては、役立つ情報が聞けそうですね。

宮っ子チャレンジ

今週は、陽南中学校から2年生の先輩が3名陽光小学校に来て、「先生」の仕事を観察しています。卒業して、しばらくぶりに出会う姿を見て「立派になったな~」と思うと同時に、あいさつ(今回の意気込み)を聞いて、またまたビックリ。大人びたスピーチに驚きました。

合唱祭に参加している先輩もいたので、今日は2名の参加でした。明日から3名そろっての学習になります。有意義な体験になることを願っています。

交通安全教室

今日は、3校時に下学年、4校時に上学年の友達が、交通安全教室を行いました。自動車の死角などについて学んだ後、自動車の制動距離について学びました。

飛び出したら、「急に車は止まれない」ということを目の当たりにして、安全意識を新たにしました。

疲れも見せず、がんばります

6年生のみんなは、先週の木金は「修学旅行」。そして土曜日は「バザー」と大忙しの毎日でした。
月曜日は・・・と思って教室をのぞくと、みんながんばって授業に取り組んでいました。お楽しみのイベントも終わり、いよいよ「卒業文集」作りが本格化します。心の切り替えスイッチが立派に育っている6年生に感心しました。

バザーのご協力 ありがとうございました

土曜日は、陽光小でバザーがありました。前日までの準備をPTA執行部や総務部の皆さんを中心に行っていただきました。当日は、PTA各部が協力をして、各ブースを運営していただきました。子ども達の笑顔を支える「縁の下の力持ち」として陽光小PTAの皆さんが活動している姿は、きっと子ども達の心に「種」となっていると思います。
また、陽南中学校の先輩方もたくさんボランティアとして協力してくれました。「餅つき」や「餅のパック詰め」。そして「運搬」。笑顔を絶やさず「手伝いますよ」と進んで声をかけてくれる姿に、だれもが感謝しています。
地域の皆さんの協力もあり、盛大に終了することができました。35万円を超える益金をつくることができました。子ども達の教育活動を充実させるために役立つよう、使い道を検討していきたいと思います。
今回のバザーへのご協力。ありがとうございました。

2つの水神社のなぞ①

4年生の友達は、社会科の学習で「なぞ」を解いています。今日は、「2つの水神社」について紹介し、「?」を見つけました。
2つの水神社とは、「藤岡の水神社」と「江曽島の水神社(水神宮)」。120年ぐらい前に作られた、石でできた小さな祠です。神社を見ただけでは、何にも疑問はわきませんが、歴史や周りの状況を見ると「?」がわいてきます。
まず歴史。「宝木用水を江曽島にのばした。その新しくできた川が新川」という事実です。「なんで江曽島にのばすの?」「江曽島にどんな水問題?」という疑問がわいてきました。さらに周りの状況。江曽島の周りを地図で見ると、「田川」や「姿川」が流れています。「田川や姿川にはさまれた江曽島地区に、どんな水問題?」という大きな「?」が生まれました。年表を詳しく読み取った友達からは「飯塚政蔵?」「宝木用水って、宝木町専用の水?」という疑問や「江曽島の人が石の鳥居を藤岡に送っている」「江曽島の人が藤岡の祭りにも参加している」という事実も紹介されました。

「藤岡と江曽島は協力している」という事実を確認した後、「120年前どんな水問題があったのか?」という謎を解くことになりました。タイムマシーンはないので、ヒントは現場写真。田川から見た江曽島の様子&姿川から見た江曽島の様子をヒントに謎を解いていきます。

実験大好き

バザーの準備が終わった5時間目。校庭から「ポン」「ポン」と乾いた音が。それと同時に「あはははは!」「同時にやろうよ」「花火みたい」という歓声も。

4年生の友達が、空気鉄砲で遊んで(実験して)いるところでした。学習テーマは「閉じ込めた空気には、どんな特徴があるか?」。「水」と比較することで、「縮む」「もとの体積に戻ろうとする」空気の特徴を理解することがねらいです。
4年生の友達は、「学習のまとめ」として実験をしているようでした。

水と空気の特徴は、しっかり理解できたかな?

明日は、バザーです。

明日は、陽光小学校のバザー。いつもは6年生が準備作業のお手伝いを行うのですが、ただ今、修学旅行中。そこで、5年生のみんながバザー品の搬入作業のお手伝いをしてくれました。

「いいな~。これ。」「これゲットするぞ」と、品定めをしながらお手伝いをしてくれました。明日が、たのしみですね。

月曜日が楽しみですね

朝、学校の畑を見ると、「街の先生」方が作業をしていました。

何をしているかと言えば、火曜日に5&6年生の友達が行う「サツマイモの収穫」の準備作業でした。

短時間に、たくさんのサツマイモをとってもらいたい気持ちから、街の先生方が「サツマイモのツルを片付ける」作業をしてくださっていたのです。ありがたいことですね。
火曜日が、楽しみになると同時に、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

おそうじ名人になれますね

1年生のみんなは、ダスキンの皆さんの協力で、おそうじについてたくさん教えていただきました。

雑巾の絞り方&ほうきの使い方&ちりとりの使い方。上級生のお兄さん、お姉さんが当たり前のように使っている道具にも、ちゃんと使い方があることを教えてもらいました。

4つにたたんで「たて絞り」。もうバッチリですね。
さっそく、お掃除の時間に学んだことを使っている友達がいました。

ますます陽光小学校がピカピカになりますね。
教えてくださったダスキンの皆さん。ありがとうございました。

おやつの勉強をしました

今日、3年生のみんなは、カルビーの皆さんの協力を得ながら「おやつ」のことを勉強しました。

みんなが大好きな「おやつ」と「健康」のバランスを考える生活の大切さをわかりやすく教えていただきました。

両手に乗るぐらいがちょうどよい「おやつの量」だったね。
おみやげもいただき、みんなニコニコでしたね。カルビーの皆さん。ありがとうございました。

来年もバッチリ

今日は、6年生が修学旅行に出発。最上級生が不在の陽光小ですが、5年生の友達がリーダーシップを発揮して、全校生を導く姿がありました。

旗揚げの活動や委員会の活動など、6年生が抜けた穴をみんなで協力しながらカバーしていました。明日は、バザーの準備などがあります。よろしくお願いします。

研究授業

今日の5時間目は、研究授業。5年2組のみんなが勉強している様子を先生方で参観して、もっとよい授業にするためにどんな工夫ができるかを話し合いました。
大塚先生が提供してくださった授業は、英語。先生の専門が体育なのですが、今度、教科になる「英語」を見据えて、あえてチャレンジしてくださいました。テーマは「want」。ピザのトッピングを話題に、「want」について学習を進めることができました。

「What do you want for pizza?」

友達にインタビューをしながら、英語表現のやりとりを楽しみました。

陽南中学校の先生も参観してくださいました。放課後、いろいろアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

バザー品について

週末に行われるバザー品について、日々たくさんの品物が集まっています。「限定品」や「今となってはレアな物」もありますし、「食べてみたい」「使ってみたい」という品物もありました。
その一部を紹介しますね。

なつかしいお菓子も見えますね。カニ缶も隠れているかな?

ちょうど台所の洗剤がなくなったところでした。欲しい・・・。

あっ!あの「緑ジャージ」は・・・。6年生の友達にとっては、欲しい物ですね。

ジバニャン発見!

便利グッズがありそうです。
さて、バザー品の回収は、明日までになっています。もし、もう少し品物がある方は、明日の回収にご協力をお願いします。

修学旅行直前

6年生のみんなは、いよいよ明後日が修学旅行ですね。石川先生から、最終的な事前指導をしていただきました。準備物はもうバッチリかな?

このところの気温変化の激しさ&夜の空気の乾燥などもあって、体調を崩し気味の友達も目立ってきました。「なんだかだるい」と感じたら、ゆっくり体を休めたり、部活や塾を休んだりするなどして、早めの回復に努めましょうね。

陽南地区の先生方の授業参観

今日の5時間目。陽南地区の校長先生や児童指導主任の先生方が陽光小に来校され、授業参観をしていただきました。

この写真は6年生の様子です。修学旅行の直前ということもあり、万が一の事態に遭遇したときの指導中でした。
6年生だけでなく、全ての学級の授業参観をしていただきました。みんなの授業態度は、先生方の目にどのように映ったのでしょう。また、このような機会がありますので、そのときには、今回よりちょっと成長した様子が伝わるといいですね。

バザーの品物 もう一息

バザーの品物が増えてきました。昨日のHPと比較すると、一気に増えていることが分かります。保護者の皆さんのご協力。本当にありがとうございます。



週末のバザーまであと少しあります。バザー品の協力を「もう一押し」お願いしたいと思います。よろしくお願いします。

音楽鑑賞会

今日の3&4校時は、音楽鑑賞会でした。北海道から「パフ・ファミリー」の皆さんを招いて、楽しい音楽をいっぱい聴かせていただきました。「名探偵コナン」「ルパンⅢ世」「ドラえもん」「プリキュア」「仮面ライダーゴースト」「勇気100%」「クレヨンしんちゃん」といった耳なじみのある曲から、ヴァンヘレンの「JUMP」まで、幅広い音楽に出会いました。みんなで踊ったり、リズム遊びをしたり、工夫された90分でしたね。楽しい時間をありがとうございました。

気持ちのよい一日になりそうです

今朝の空は、とても気持ちのよい青空が広がっていました。「うろこ雲」というのでしょか?秋の空にぴったりの雲が見えました。こんなに気持ちのよい空が見られて、楽しい気分になります。今日は、どんないいことがあるのかな?