NEWS

NEWSコーナー

手洗いの仕方を学んだよ

 先週1週間は,健康観察のときにハンカチチェックを行いました。19日の給食のときに,健康委員会の友達が,ハンカチチェックの結果を放送しました。最初は忘れている友達も多かったようですが,だんだん忘れる友達が減ってきたようです。この1週間だけでなく,これからも清潔なハンカチを毎日持ってきましょう。

 

 19日の給食時,手洗いの仕方についてのDVDをテレビ放送で見ました。手の中で菌が残りやすい場所,手洗いの方法,清潔なハンカチで拭くことの大切さなどを教えてくれました。ぜひ,これからの手洗いで実践してくださいね。

          

春の息吹

 2月3日は,節分です。おうちで豆まきをする友達もいるでしょうか。

 まだまだ寒い時期が続きますが,次の日の4日は暦の上では立春。春へと季節が進みます。

 1年生が育てているチューリップの球根から芽が出てきました。少しずつ春が近づいていますね。これからもどんどん育っていって,新しい1年生が入学するころに,きれいな花が咲いているといいですね。

 春が近づくと,花粉症で悩まされる人も多いですね。マスクをちゃんとして,少しでもアレルギー症状が出ないようにしていきましょう。

 

           

 

 

昔遊びを楽しんでいます 1年生

 生活科の「ふゆをたのしく」の単元では,お正月遊びをしてみる内容があります。お正月からは離れてしまいましたが,1年生は,昔遊びを楽しんでいます。カルタにだるま落としに羽子板にコマ,そしてみんな楽しみにしている凧揚げと少しずつ昔遊びを楽しんでいきます。

 子どもたちにだるま落としや羽子板で遊んだことがあるか聞いてみると,遊んだことがないと答える子が多くいました。学校の生活科の授業で,昔から伝わる遊びに少しでも親しんでもらえたらいいなと思います。ルールは簡単でも奥が深く,子どもたちはとても盛り上がりながら活動していました。昔遊びならではの楽しさに気付いてもらえればいいなと思います。

  

  

 

50万アクセスありがとうございます

 50万アクセス突破しました。いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 これからも,本校の教育活動を定期的にお伝えできればと思います。これからもよろしくお願いします。

 

         

           今日は,少し風が強かったけど,穏やかな晴天でした!!

給食について学んだよ 1年生

 今週は校内給食週間です。給食委員会による児童朝会があったり,学校栄養士の先生から給食のルーツや歴史について給食の時間に説明をしていただいたりしました。

 1年生は,「食べることと給食」をテーマに学級活動を行いました。学校栄養士の先生を招いて,姿勢を正して食べなければいけない理由やよく噛むことが大切な理由などを分かりやすく説明していただきました。また,授業の終わりには,給食を作る立場の方の思いを伝えてもらいました。

 1年生は,自分の今までの給食の食べ方を振り返り,給食の食べ方についての目標を考えました。ぜひ,明日以降の給食の食べ方で生かしていけるといいですね。