NEWS

NEWSコーナー

学級活動「体をきれいに」1年生

 22日に1組,24日に2組が,「体をきれいに」という内容で学級活動を行いました。今回は養護教諭の先生に入っていただきました。「体の汚れやすいところはどこか」,「なにで(どうして)汚れるのか」,「どうして体を清潔にしないといけないのか」などを,養護教諭の専門性を生かして教えてくださいました。脱脂綿を使って手のひらをこすると,一見きれいな手のように見えていても結構汚れていることに気付きました。

 手洗いのしかたをDVDで見たあとに,水道で手を洗いました。養護教諭の話やDVDから学んだ手洗いの方法を守りながら一生懸命手を洗っていて偉かったです。これからも,給食前や遊んだ後には,自分の健康を守るためにも手を洗っていきましょう。ハンカチも忘れないといいですね。

  

   

  

  

6年生から各クラスにプレゼント

 22日の昼休み,6年生が各クラスに雑巾入れをプレゼントしてくれました。掃除で使う雑巾をかける雑巾かけはあるのですが,保管しておく雑巾入れはありませんでした。このプレゼントのおかげで雑巾が散らからずに済むと思います。

 素敵なイラストがたくさん描かれていて,6年生の頑張りが伝わります。プレゼントありがとうございました。大切に使います。

 

         

春もだんだんと

 2月19日は二十四節気の1つである「雨水」でした。空から降るものが雪から雨に変わる頃とされ,春がだんだんと感じられる時期となってきました。

 20日の日曜日は,雨水に合わせてきたような雨模様の日でした。冬の関東地方は晴天続きでしたが,雨降る日も増えてだんだん春へと移っていく感じがします。体調を崩しやすい時期ですので,風邪などひかないようにしてください。

         

大きな砂山、出現

 2月16日の放課後,砂場をのぞいてみると,いつの間にかに巨大な砂山が5つくらいできていました。

 実はこの砂山,誰かが砂を積み上げたり,掘ったりしたのではなく,砂場の砂を新しいものにするために運んできたものを一時的に置いただけのものだったようです。

 この砂山は,すぐに平らにならされてしまったので,砂山を見た子も少なかったのではないでしょうか?砂場の砂が新しくなったので,ぜひ確認してみてください。

 

           

しばらくの間B日課です

 新型コロナ感染症の感染拡大を受けて,今週からしばらくの間,B日課で短縮日課になります。休み時間が短くなったり,清掃活動がなかったりと慣れるまで慌ただしいですが,B日課の生活リズムに早く慣れていきましょう。